著者
福島 秋穂
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.1-11, 1985-06-15
著者
倉田 淳之助
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.247-257, 1943-11-25
著者
星 周一郎
出版者
首都大学東京都市教養学部法学系
雑誌
法学会雑誌 (ISSN:18807615)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.361-394, 2015-07-31

前田雅英教授退職記念号 川村栄一教授退職記念号
著者
安食 和宏 Ajiki Kazuhiro
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.27, 2010-03-28

本稿では、我が国の国有林野事業の戦後の推移について具体的に把握するとともに、特に1980年代以後の「縮小」段階の国有林野事業に見られる地域性を明らかにすることを試みた。その結果、以下のような諸点が明らかになった。全国的な特徴のみを挙げると、まず伐採事業・造林事業のいずれにおいても、1980年頃より明確な減少傾向が継続し、事業量は大きく減少した。ただし、最近(2002ないし2003年度以後)では、両者とも増加傾向に転じている。そして、伐採においては間伐が主体となっており、造林では天然更新から人工更新への回帰がみられるなど、事業の内容にも変化が生じている。もっとも、いずれの事業でも直傭部分はほぼ消滅しており、実際の作業を担っているのは民間事業体である。次に、職員数の変化についてみると、定員内職員については1970年代後半から、定員外職員(その中心となる基幹作業職員)については80年代前半から、一貫して減少が続いてきた。そして、常勤の作業員の過剰な減少の結果、現場作業においては臨時労働力への依存を強めるという、数十年前に回帰するような現象が生じている。以上のように、この20~30年間に国有林野事業に生じた変化はあまりに大きく、それはすでに、「林業経営」から実質的に撤退しているわけであり、今や国有林野事業の中心は「森林管理」であるという新たな局面に移行している。
著者
山中 哲夫
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学研究報告. 人文・社会科学 (ISSN:13414615)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.97-103, 1998-03-02
著者
水落 文夫
出版者
九州工業大学
巻号頁・発行日
2018-03-23

九州工業大学博士学位論文 学位記番号:生工博甲第321号 学位授与年月日:平成30年3月23日
著者
沈 国威
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.119-130, 2010-04-01

After the first Sino-Japanese War (1894-1895), Chinese began learning Japanese as a foreign language. They were motivated to learn Japanese in order to absorb new Western knowledge through Japanese books. They also felt that Japanese was easier to learn than Western languages. This paper will examine Chinese perceptions and knowledge of the Japanese language at the time by focusing on the statements of Kang Youwei and Liang Qichao on the simplicity of Japanese. It will also delineate some aspects of Japanese language instruction at the beginning of the twentieth century.