著者
八藤後 忠夫 水谷 徹
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of The Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.79-86, 2005-12-01

近年急速に進歩しつつある先端科学・技術は,私たちの生活を一層利便性の高い豊かなものとしている.しかし一方では,特に医学・医療において診断・治療・予防のいずれの段階においても「社会における人間像」や「死生観」に抵触すると思われる側面も増大している.本稿は,これらの問題に関して,古代社会以来連綿と続いている優生思想の歴史的変容を概観し,検討した.その結果,出生前診断や着床前診断と選択的妊娠中絶においては,「障害者の生存権の否定」傾向に強く影響を及ぼしていることが確認された.このことは教育のあり方全般にも大きく影響を及ぼしていると推測され,その実践の一つとして今後の学校教育・社会教育全体に大きな課題を与えていると判断する.特に,障害児教育においてはその教育内容に更なる「内容の質の高さ」が求められていると考えられる.
著者
橋川 俊樹 Toshiki Hashikawa
雑誌
共立国際研究 : 共立女子大学国際学部紀要 = The Kyoritsu journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.35, pp.149-172, 2018-03

This is the essay about Soseki Natsume's stepfather, Shigekazu Nakane. In December 1895, Soseki-his real name was Kin-nosuke Natsume-met Kyoko Nakane in an arranged marriage meeting at the official residence of the Chief Secretary of the House of Peers in Uchisaiwaicho, Tokyo. Her father Shigekazu had hald position of Chief Secretary of the House of Peers since February the previous year. He was at the height of his career.As Soseki described in "Michikusa" (1915), when He returned from England in 1903, Nakane was extremely impoverished and could not afford even an overcoat. He had no work and had heavy debts from a big loss which he had suffered on the stock market.Soseki had a bad relationship with his stepfather. He did not even attend his funeral when he died in 1906. But Soseki was more or less under the influence of Nakane.Basic information on Nakane "Soseki no Omoide (The memory of Soseki)" which was dictated by Kyoko Natsume and written by Yuzuru Matsuoka, but it does not tell much about him. This essay made a thorough investigation about him.In 1851, Nakane was born at the edo-hantei (residence maintained by a daimyo in Edo) of Fukuyama-han at Nishikata-machi, Tokyo. At the time of the Meiji restoration (1868), his family moved to Fukuyama in Hiroshima Pref.. Fukuyama-han ran schools named Seishikan in both Edo and Fukuyama. This essay reports the education Nakane received at both schools.Second, Nakane enrolled in the Igakko (now the University of Tokyo Faculty of Medicine,). However, his purpose was not to be a doctor but to study German. This essay describes about the medical education and German language education at the school, and his life in the dormitory.Finally, Nakane left the Igakko after two years and worked for Tokyo Shojakukan (now the National Diet Library) from 1875 to 1877. The essay conjectures about Nakane's work here.Investigating Nakane's life provides meaningful study of a man who lived in the Meiji era.
著者
中井 優理子 岡崎 龍太 蜂須拓 佐藤 未知 梶本 裕之
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.50-54, 2014-09-12

ぬいぐるみに人とのインタラクション機能を付与する従来の提案の多くは,ぬいぐるみに音声や手足および眼球の動き,呼吸や心拍に伴う動き等を付与するものであったが,不完全に実現されたインタラクションはかえってぬいぐるみに対する没入感を損なう危険があった.今回我々はぬいぐるみに生き物感を付与する最小限の構成として,目の表面の涙のゆらぎを表現する手法を提案する.涙のゆらぎは鏡面反射によって拡大して知覚されるため,微小な動きで人に知覚させることが出来,また感情表現を行える可能性がある.今回は水中の気泡と振動子を用いるだけの簡易な手法で目のゆらぎを実装し,その効果を検証した.
著者
石丸 大稀 藤本 まなと 中村 優吾 諏訪 博彦 安本 慶一
雑誌
2021年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 (ISSN:1884197X)
巻号頁・発行日
vol.2021, 2021-09-10

本研究では人が互いにコミュニケーションを取る際,リアルとバーチャルでどのような違いがあるのかを考察し,その違いを小さくするための技術開発を行う.本発表では目的や用途による変化の分析から,今後のAR技術開発の対象とする分野を検討する.
著者
串崎 幸代 Yukiyo Kushizaki 千里金蘭大学 生活科学部 児童学科
巻号頁・発行日
vol.11, pp.11-17,

人は老いることによってさまざまな喪失を体験することが多い。老年期の課題については、そうした喪失などに対処し老いや死を受け入れることが挙げられるが、認知的・精神的な機能が衰退する後期高齢者や認知症の患者において、老いを生きることの意味はどのように考えるべきであろうか。文献を通して考察した結果、人生の最終段階においては他者を信頼して自己を委ねていくという課題が存在し、高齢者が認知的機能や自己意識を手放して生きることの意味や希望は高齢者を見守る側の他者に託されると考えられた。