著者
齋藤 晃介 三輪 誠 鶴岡 慶雅 近山 隆
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2013論文集
巻号頁・発行日
pp.134-137, 2013-11-01

ランダム性を持つゲームでは,プレイヤーが未来に得る情報が確率的に決まる.そのようなゲームの中から,ぷよぷよという落下型パズルゲームに着目する.ぷよぷよは,人間のプレイヤーは将来の完成型を考えて行動を選択しており,また完全にランダムな探索が無駄になりやすいために先読みが難しいゲームである.本論文では,確定完全情報パズルゲームで有効性を示されたNested Monte-Carlo Searchをぷよぷよに適用する手法を提案し,そのアルゴリズムの振る舞いを調査した.その結果,今回の設定では計算時間に見合うだけの有意な性能は示せなかった.
著者
古賀 敬太 コガ ケイタ Keita Koga
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.77-96, 2015-01-31

Tadao Yanaihara(1893-1961) was a pious Christian, a follower of Kannzo Uchimura. On the basis of his Christian faith, he fought against the imperialistic war and the exclusive hyper-nationalism which oppressed freedom of thought and conscience from 1932 to the end of the war. This article attempts to make clear the character of his conception of pacifism, nationalism, and the Emperor system. He regarded himself as a prophet for Japan and felt a responsibility and mission to warn against the militaristic government and nationalistic people, as Isaiah and Jeremaiah did in the Old Testament.
著者
持橋 大地 松本 裕治
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.4(2002-NL-153), pp.41-47, 2003-01-20

本報告では 語彙の意味的概念の空間内での表現に関し 空間の性質によらない評価基準を示し 確率的表現が従来のベクトル空間での表現より優れていることを見る.また 計算量上問題となる概念空間の次元数に対し AICによる最適次元数の決定を試みた.
著者
持橋 大地 加来田 裕和
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.2(1998-NL-129), pp.35-39, 1999-01-20

メッセージ処理などにおいて,単語に重みづけを行うことは基本的で重要な課題である.従来このための手法としてtf・idfが用いられてきたが,tf・idfは文脈を考慮していないため,重要な語を落としてしまう可能性がある.本研究では,単語の重要度の基準として周辺分布に着目し,頻度と組み合わせた形での指標を提案する.この手法はテキストが文書に分かれない環境でも重みづけが可能であり,学習データによって適応的な重みづけが得られる.また,電子メールの重要性判定に適用することで,内容による優先度判定やフィルタリングが行えることが示唆された.
著者
持橋 大地 松本 裕治
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.95(1999-NL-134), pp.155-162, 1999-11-25

本論文では,単語の意味を単語間の連想関係を表す確率分布として表現し,その定式化と連想確率の獲得について述べる.単語の意味的な重みを表す指標として単語の共起確率分布の情報量から計算される連想情報量を提案し,共起確率との組み合わせにより連想確率を計算する.連想はMarkov過程の上で行われ,その状態確率分布として意味が定義される.状態遷移として連想を行うことによって,直接共起しない語の意味的な関係が表現できる.また,確率ベクトルとして捉えた意味のスケール変換として文脈を捉え,先行単語集合の数を仮定しない非線型な更新式を提案し,これにより文脈の強化と順序への依存が表現できることを示す.現実のテキストから意味を獲得し,文脈をモデル化することで,意味的類似度や文脈解析だけでなく,情報検索などにおいて様々な実際的な意味処理が可能になる.
著者
加藤 淳
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.698-699, 2015-06-15

2015年4月18〜23日までHuman-Computer Interactionに関する国際会議CHI 2015が開催された.CHI開催地は例年欧米だったが,33年の歴史上初めてアジア圏の韓国ソウルでの開催となった.アジア圏からの参加者が増加した一方,投稿論文が減少したが,15セッション同時開催というコンテンツ過多の傾向は継続した.CHIをより国際的な会議にするための運営上の工夫が目立ったほか,IoTなどに関する完成度の高い研究が多く,今後より産業界への技術移転が進むことを予感させた.今後アジア圏でHCI関連の国際会議が連続開催されるため,日本でもHCIへの注目が集まることが期待される.
著者
KIDOKORO Yukihiro
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.15-08, 2015-06

Although discrete choice models are well suited to describing the demand structure of differentiated goods, two important problems remain unsolved in their application. First, the total demand for a choice set is exogenously fixed. Second, multiple categories of goods cannot be handled in an unrestrictive way. In this paper, we address these flaws by formulating a complete utility maximization problem that is consistent with discrete choice models and derive the implications for applied research. We then apply the results to the ketchup and mayonnaise markets and investigate the differences arising from the consideration of multiple categories of goods.
著者
山本 淳 ヤマモト ジュン Jun Yamamoto
雑誌
雲雀野 = The Lark Hill
巻号頁・発行日
vol.35, pp.1-24, 2013-03-31

This paper is an attempt to examine the psychoanalytic method of literatureinterpretation by Sigmund Freud in Der Wahn und die Träume in W. Jensens Gradivaand intends to confirm the failures in his applied psychoanalysis. However, this paperdoes not reject psychoanalysis itself, but rather aims to highlight its theoreticalproblems and to utilize its marvelous analytic power more effectively. The method of testing this hypothesis is confronting Jensen’s Gradiva with Freud’sDer Wahn und die Träume in detail in order to emphasize the strangeness,insufficiency and forced nature of Freud’s interpretation which arises from theapplication of the theoretical apparatus of psychoanalysis. Especially it is proved withmorphological survey of images that the delusion and the dreams of the hero are notevoked by the repression of the infantile sexus but by his fascination on theembodiment of a classical ideal in a relief. Thereby this paper shows an alternativereading of Gradiva to that of Freud, and demonstrates a new interpretation on thepsychoanalytic basis.
著者
笹田 耕一 松本 行弘
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.12-12, 2015-06-02

世代別GC,およびインクリメンタルGCはよく知られたGCの改善手法であるが,実装するためには正確なライトバリアが必須である.一方,Ruby処理系は保守的マーク&スイープGCを用いることで,C言語などで拡張コードを書くときに余計なコードを含む必要がなかったが,ライトバリアを挿入しておらず,これを必要とするGCアルゴリズムを導入することができなかった.我々はこの問題を解決するために,ライトバリアに対応しているオブジェクトとしていないオブジェクトを区別して,世代別インクリメンタルGCを実装する新しい方法を提案する.本発表では提案する手法について説明し,Rubyへの実装について述べる.
著者
山本 秀人 Hideto Yamamoto
雑誌
日本福祉大学子ども発達学論集 = The Journal of child development
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-16, 2015-01-31

本稿では, 教材研究を経ずに取り組まれた 「ドッジボール」 と教材研究を経て取り組まれた 「ハンターボール」 という 2 つの保育実践を分析することから, 教材研究の重要性について検討した. 教材研究を経ずに取り組まれた 「ドッジボール」 の実践では, 子どもから 「うさぎ組もハンターボールやりたいな, なんでドッジボールやらなきゃいけないの」 という声があがるが, 保育者はその問いにこたえることができなかっただけではなく, 実践を途中で放棄してしまった. 教材研究を経て取り組まれた 「ハンターボール」 の実践では, 「ボール運動」 で教えたい・伝えたい内容である教科内容が鮮明になり, それらの教科内容を達成するための子どもたちの発達的特徴に応じた指導内容・方法が明確になり, 掲げたねらいのすべてを達成することができた. これらのことから, 教材研究の重要性が明らかとなった.