著者
藤本 この美 草野 篤子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.108, 2003

【目的】日清・日露戦争期から日本内外の軍隊買春は拡大し、日中戦争の頃には軍そのものが戦場に「慰安所」を設置し、「慰安婦」を従軍させるといった「軍隊慰安婦」政策が実行された。政府はこれまで慰安所への関与は認めているものの、あくまで業者の経営によるものと主体性を否定している。そこで本研究では、公文書から当時の政府や軍の主体的関与を明らかにし、同時にこの問題を日本軍隊の特殊性や植民地支配のあり方、様々な人権差別が交錯した問題として捉え、慰安婦制度を生んだ社会的背景を考察する。【方法】朱徳蘭編『台湾慰安婦関係資料集』(不二出版、2001年)を用いて、公文書から軍や政府の主体的関与を探し出す。また、藤目ゆき氏の研究を参考に「性」・「階級」・「民族」という視点から、基本的人権をキーワードに論述する。【結果】台湾における慰安婦徴集・送出には「軍→内務省→台湾総督府→州知事・庁長→郡守・警察署長→業者」、海南島における慰安所の建設・経営には「軍→台湾総督府→台湾拓殖株式会社→福大公司→業者」といった組織の存在が明らかとなった。軍や政府の主体的関与が認められ、同時に半官半民の台湾拓殖株式会社の関与、さらにそれを隠蔽するため福大公司という子会社をトンネルとして融資をした事実も判明した。また社会的背景としては、天皇制国家・家父長制社会・差別社会の存在があったと考察される。女性は男によって「モノ」化され、天皇には侵略戦争のための「コマ」として扱われ、差別によって意思を遮断されたのである。今後女性の性の蹂躙をなくすためには、女性が自分の生き方と性のあり方を自分で決定できるような社会の土壌をつくっていくことが重要である。

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
箕曲主膳
巻号頁・発行日
vol.文政12, 1828

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
箕曲主膳
巻号頁・発行日
vol.文政3, 1819

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
箕曲主膳
巻号頁・発行日
vol.文政2, 1818

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
箕曲主膳
巻号頁・発行日
vol.文化14, 1816

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
箕曲主膳
巻号頁・発行日
vol.寛政12, 1799

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
箕曲主膳
巻号頁・発行日
vol.寛政8, 1795
著者
河村 厚
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1-27, 2014-05-10

本研究は、平成25年関西大学国内研究員研究費によって行った。

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
箕曲主膳
巻号頁・発行日
vol.寛政5, 1792

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
箕曲主膳
巻号頁・発行日
vol.寛政2, 1789
著者
小山 千登世
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.42-52, 2015-08-10 (Released:2020-08-29)

客体とは主体にとらえられたものであるならば、主体の変化は世界の変化をもたらす。故に〈語り〉を顕在化させ、作品と主体との格闘と、主体の倒壊こそ「読むこと」であるとする「第三項理論」は読み手の世界観認識を転換させる。「第三項理論」による『夢十夜』「第一夜」の読解から見えてくる〈語り手〉を通して、「読むこと」が世界観認識の転換をもたらす文学教育を目指し、混迷する日本社会の「読み手」「担い手」を育てたい。

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
箕曲主膳
巻号頁・発行日
vol.天明4, 1783
著者
木村 義徳 Yoshinori Kimura
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.45-59, 2004-12-20

This writing is a response to Koichi Masukawa’s criticism of my assertion regarding the time of arrival of the old Shogi game on which modern Shogi is said to be based. It is generally accepted that Shogi, as well as chess, originates from a game called Caturanga in India. Just when the game was brought to Japan, however, as well as the form the game took at that time, is an on-going debate. I assert that standing-figure pieces such as those used in chess were imported during the 6th or 7th century. Masukawa argues against my assertion by stating that pieces printed with Chinese characters were brought to Japan between the end of the 10th century and the beginning of the 11th century. In this writing, I will first point out Masukawa’s violation of the rule in the discussion of this issue. Secondly, I will challenge the evidence Masukawa utilizes to support his point by giving an accurate analysis and interpretation of related documents and source material. In addition, by clarifying the style of Japanese chess and how it is played, I will refute Masukawa’s criticism in an attempt to enhance the validity of my assertion.

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
箕曲主水
巻号頁・発行日
vol.元治2, 1864

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
箕曲主水
巻号頁・発行日
vol.文久3, 1862

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
箕曲主水
巻号頁・発行日
vol.文久2, 1861

2 0 0 0 OA 歴史写真

出版者
歴史写真会
巻号頁・発行日
vol.大正9年・7月號・併3456月, 1921