2 0 0 0 OA 油問屋申立

出版者

慶応元年(1865)より同3年(1867)にかけて、主として下り油問屋行事、地廻り油問屋行事よりの上申書を綴ったもの。上記の期間についての水油平均値段、小売値段などを併記している。(南和男)

2 0 0 0 OA 姉羽鶴之圖

著者
猿猴菴 圖
巻号頁・発行日
vol.[2], 1800

2 0 0 0 OA 姉妹達大礎

著者
辰岡万作
出版者
巻号頁・発行日
vol.[5],

2 0 0 0 OA 姉妹達大礎

著者
辰岡万作
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],

2 0 0 0 OA 姉妹達大礎

著者
辰岡万作
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],

2 0 0 0 OA 穴可至子

著者
富久亭三笑
巻号頁・発行日
1802
著者
後藤 景子 中谷 博美 徳安 恵理菜
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.273-280, 2014-11-10 (Released:2014-11-10)
被引用文献数
4 4

In order to save resources and energy in textile washing, ultrasound was applied as a mechanical action for soil removal. Plain-woven polyester, cotton and polyester/cotton (65/35) fabrics were soiled with oleic acid, carbon black or oleic acid/carbon black mixture as a model soil. The artificially soiled fabrics were washed in an aqueous anionic surfactant solution with applying 38 kHz ultrasound. The detergency determined by the surface reflectance method rapidly increased with time and attained almost constant within a few minutes. The detergency after 1 min washing was found to increase with increasing electric power consumption of ultrasound. The washing tests were repeated ten times in the same wash bath to save water and detergent and the obtained detergency did not change significantly. The detergency of oleic acid and oleic acid/carbon black mixture after washing with 420W ultrasound for 1 min was comparable to that with Wascator, a horizontal axis drum type washer. Furthermore, the mechanical action values obtained for ultrasonic washing were much smaller than those for Wascator, indicating that the fabric damage can be prevented by applying ultrasound to textile washing.
著者
阿座上 瑞美 日下部 信幸
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.626-633, 1994-11-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
3

本論文において筆者等はランジュバン形3周波単一振動子の超音波発生装置を用い, 織布に対する洗浄方法とその効果について実験的に得られた結果から超音波の最適洗浄について論じている.これらを箇条書にすれば, 次のようである.1) 洗浄効率は, 洗剤ベッセル内における音圧定在波とキャビテーションの相乗効果に関係する.2) 振動子の電気的インピーダンスとべッセルの機械的インピーダンスとの整合をとることが最適洗浄に対して重要である.3) 波源の指向性は, 洗浄効率に寄与する.4) 洗浄効果は, 洗剤とその液温に依存する.

2 0 0 0 OA 後追

著者
中川喜雲 撰
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.[2], 1667

2 0 0 0 OA 後追

著者
中川喜雲 撰
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.[1], 1667

2 0 0 0 OA 誂染遠山鹿子

著者
柳亭種彦 作
出版者
栄久堂山本平吉
巻号頁・発行日
vol.四, 1830

2 0 0 0 OA 誂染遠山鹿子

著者
柳亭種彦 作
出版者
栄久堂山本平吉
巻号頁・発行日
vol.三, 1830

2 0 0 0 OA 誂染遠山鹿子

著者
柳亭種彦 作
出版者
栄久堂山本平吉
巻号頁・発行日
vol.一, 1830
著者
川平 敏文 合山 林太郎 高山 大毅 山本 嘉孝 天野 聡一 岩崎 義則 吉田 宰
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

「近世随筆」とは、17~19世紀の日本において、学者や文筆家が、事物の由来・人物の評判・市井の噂話など、種々雑多な内容を書き留めた書物群を指す。従来の「近世随筆」研究は、文学・思想史・歴史の研究者が、それぞれの分野的関心や研究ディシプリンに沿うかたちで行ってきた。しかし、本ジャンルのもつ内容的な広がりに着目するならば、それら三つの研究領域を横断的に貫く視点も重要ではなかろうか。このような考えのもと、本研究では、文学・思想史・歴史の研究者が一堂に会して、「近世随筆」の成立・展開・終焉などの諸問題について領域横断的に議論する。そして最終的には、その成果を資料翻刻と研究論集という形で、世に公表する。