出版者
西田加兵衛
巻号頁・発行日
vol.[2], 1653
出版者
西田加兵衛
巻号頁・発行日
vol.[1], 1653
著者
内山 智裕 西嶋 亜矢子 Tomohiro Uchiyama Ayako Nishijima
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.12-23, 2022-06-21

本論では,米国におけるとうもろこし・大豆の現地調達から輸入までを担う日系商社の企業行動と経営戦略の展開を,2010年以降の米国における穀物流通業の構造変動とともに考察した。分析方法は,入手可能な媒体における日系商社の米国穀物事業に関する情報(プレスリリースや新聞・雑誌記事など)から各社の動向を整理するとともに,その情報を元に各社の担当者に聞き取り調査を行う方式をとった。また,生産者の事情・意向を確認するために,とうもろこし・大豆生産者でアイオワ州立大学エクステンション職員にインタビューを実施した。その結果,1)各社とも,米国内陸部の集荷網を拡充しており,長期的関係の構築,生産地の情報収集,コスト削減,Non-GMO対応,といったメリットがあること,2)穀物集荷業の構造再編が進む中で日系のシェアが伸長していること,3)生産者が農場内貯蔵施設を拡充し,集荷業者に対する交渉力が向上していること,4)中国が米国内陸の集荷網に進出する可能性は低いが,価格上昇圧力につながる可能性があること,などが明らかになった。一方,穀物メジャーと日系商社の戦略を比較すると,穀物メジャーは世界的に事業を展開し,加工部門から利益を獲得しているのに対し,日系商社は日本の国内市場での穀物販売に依存している。そして,日本における少子高齢化に伴うマーケット縮小に加え,日本の港湾・飼料業界の再編の行方も不安材料となるため,1)資材や加工分野の拡大,2)日本以外での収益性のある販売の確立が,日系商社による穀物ビジネスの今後の課題となると結論づけた。
著者
Aki Kuwauchi Satomi Yoshida Shiro Tanaka Sachiko Tanaka Chikashi Takeda Hiroshi Yonekura Isao Nahara Koji Kawakami
出版者
Society for Clinical Epidemiology
雑誌
Annals of Clinical Epidemiology (ISSN:24344338)
巻号頁・発行日
pp.22011, (Released:2022-03-11)

BackgroundThe controversy concerning the benefits of pulmonary artery catheter (PAC)-based hemodynamic monitoring in cardiac surgeries has not been adequately addressed. This study aims to compare the all-cause mortality between the PAC with venous oxygen saturation monitoring and the Vigileo/FloTrac (FloTrac) system with central venous oxygen saturation monitoring in cardiac surgeries.MethodsThis nationwide retrospective study includes adult patients who underwent elective cardiac surgeries between April 2010 and October 2014, based on the Japanese health insurance claims database. The main outcome was 30-day all-cause mortality. Propensity scores (PS) were used to adjust for the confounding factors. Treatment effects were estimated using multivariable logistic regression analysis, including PS.ResultsA total of 5,838 patients were included in this study. The crude 30-day mortality rates were 2.4% (8/334) and 1.7% (96/5,504) in the FloTrac and PAC groups, respectively. After PS matching, the ORs for 30-day all-cause mortality, in-hospital mortality after PAC placement (vs. FloTrac) were 0.36 (95% CI: 0.05 – 2.37; p= 0.28) and 0.59 (95% CI: 0.16 – 2.20; p= 0.43), respectively. The amount of dobutamine was larger in the PAC group (281±31 mg vs 155±19 mg; p <0.001). There were no significant differences in the amounts of other inotropes, the volume of fluids, or blood transfusions.ConclusionsThe association between PAC (with venous oxygen saturation monitoring) and mortality in patients who underwent elective cardiac surgeries was unclear compared to FloTrac (with central venous oxygen saturation monitoring). Additional investigation is needed to evaluate the benefits of PAC-specific hemodynamic parameters in this population.
著者
蜂谷 俊隆
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.104-116, 2012

本論文は,糸賀一雄の昭和20年代におけるコロニー構想と知的障害観について,思想的な背景とともに当時の社会状況との関連も含めてとらえ直すことを試みた.そして,糸賀のコロニー構想には,知的障害児の養育と教育を通じて,敗戦後の日本の復興を担うといった直接的な有用性の視点から,人間存在の根源的な問い直しを経て,社会防衛的な観点からではなく,より普遍的な支援の仕組みとしてのコロニーへの展関がみられる.そして,その背後には,知的障害児者と社会との関係を固定的にとらえるのではなく,知的障害児者への支援を通じて社会のあり方をも変革するといった思想的な深まりもある.さらに,世界の平和と自らの実践との関わりを意識した思索が,それを方向づけている.

2 0 0 0 OA 東鑑鈔 5巻

著者
高野, 武貞
出版者
巻号頁・発行日
vol.[5],

2 0 0 0 OA 東鑑鈔 5巻

著者
高野, 武貞
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],
出版者
巻号頁・発行日
1770
著者
藤井 大児
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.68-80, 2002-06-20 (Released:2022-08-03)
参考文献数
16

本論文の目的は,イノベーションの発生メカニズムを明らかにするという問題意識のもと,従来,開発主体にとって外生的な偶然性によってしか説明されてこなかった創造段階のメカニズムを,開発者の主体性という視点からとらえなおすことである.本論文では偶然性は戦略的に選びとれると主張する.進化論的アプローチの「イノベーションが偶然訪れる」という主張を擁護してしまうが,まったくランダムに試行錯誤を展開しても,イノベーションへ到達する保証はない.そこで開発者の主体的な相互作用のプロセスが,開発競争での多数派と少数派の形成を経由して,開発者の経験する偶然に差を生むとえる.青色LEDの開発事例の記述・分析を通じて,この論理を具体的に示した.