著者
有馬 麻理亜
出版者
近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 = Kindai university center for liberal arts and foreign language education journal. Foreign Language edition (ISSN:2432454X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.57-74, 2018-11-30

[抄録]本稿では、1920 年代におけるアンドレ・ブルトンの写真論を論じ、それが20 年代の代表作である『ナジャ』に対してどのような影響を与えたかを分析した。まずは多くの先行研究が前提とする「自動記述=思考の写真」というある種の定理そのものを再検討することから出発し、1920 年代における彼の写真に関する言説を分析した。その結果、ブルトンが写真の効果に限界を設けており、それを乗り越えるためにコラージュ論や詩的イメージ論を探求したことがわかった。『ナジャ』はまさしくこのイメージ理論の成果であり、読むという行為をつうじて、語り手のコラージュとしての肖像写真を「見る・見せる」構造を備えた作品であることを明らかにした。
出版者
巻号頁・発行日
vol.[3]紙背,
出版者
巻号頁・発行日
vol.[3],
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2]紙背,
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
山口 海斗 渡邊 恵太
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.208-211, 2022-08-25

人は出来事を思い出として写真に残す.この行為は現実世界のみならず,ゲーム内のスクリーンショットでも行われる.一方でPC画面は思い出として残す行為がほとんど見られず,PCに向かう時間は長い一方,そこでの活動を思い返すことができない.そこで本研究では,カメラのように角度や画角を調整したりフィルタを施せるスクリーンショットEmoshoを提案する.Emoshoによって、PCのような作業画面であっても,積極的に思い出に残す行為を誘発する.本論文では、システム試作と,作例や実際に試用したなかでどのような撮影が行ったかを報告する.
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],

2 0 0 0 OA 朝陽館漫筆

著者
鎌原桐山 著
出版者
北信郷土叢書刊行会
巻号頁・発行日
vol.巻15,16, 1934

2 0 0 0 OA 阿娑縛抄

著者
承澄 述
巻号頁・発行日
vol.[53], 1800

2 0 0 0 OA 阿娑縛抄

著者
承澄 述
巻号頁・発行日
vol.[49], 1800
著者
Chikage Umeda-Hara Hidekazu Iwakawa Misato Ohtani Taku Demura Tomoko Matsumoto Jun Kikuchi Koji Murata Masaaki Umeda
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.215-220, 2022-09-25 (Released:2022-09-25)
参考文献数
28

Somatic polyploidization often increases cell and organ size, thereby contributing to plant biomass production. However, as most woody plants do not undergo polyploidization, explaining the polyploidization effect on organ growth in trees remains difficult. Here we developed a new method to generate tetraploid lines in poplars through colchicine treatment of lateral buds. We found that tetraploidization induced cell enlargement in the stem, suggesting that polyploidization can increase cell size in woody plants that cannot induce polyploidization in normal development. Greenhouse growth analysis revealed that radial growth was enhanced in the basal stem of tetraploids, whereas longitudinal growth was retarded, producing the same amount of stem biomass as diploids. Woody biomass characteristics were also comparable in terms of wood substance density, saccharification efficiency, and cell wall profiling. Our results reveal tetraploidization as an effective strategy for improving woody biomass production when combined with technologies that promote longitudinal stem growth by enhancing metabolite production and/or transport.

2 0 0 0 OA 阿娑縛抄

著者
承澄 述
巻号頁・発行日
vol.[46], 1800

2 0 0 0 OA 阿娑縛抄

著者
承澄 述
巻号頁・発行日
vol.[45], 1800

2 0 0 0 OA 阿娑縛抄

著者
承澄 述
巻号頁・発行日
vol.[44], 1800

2 0 0 0 OA 阿娑縛抄

著者
承澄 述
巻号頁・発行日
vol.[43], 1800