著者
早川 紀代
出版者
日本オーラル・ヒストリー学会
雑誌
日本オーラル・ヒストリー研究 (ISSN:18823033)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.11-23, 2011-09-10 (Released:2018-12-10)

In this paper I intend to describe how a Japanese group has built a confidential relationship with women survivors in China, who have suffered from sexual violence committed by Japanese soldiers in the Japan-China War between 1937 to 1945. A Japanese group visited China and listened to the stories of women survivors in their villages from 1996, twice a year in average. The Group has realized that listening to the survivors implies that they mutually construct a confidential relationship with women survivors and that the Japanese are able to understand the reality and extent of the war damage Chinese have experienced. In addition, members of the group have always asked themselves why they have listened to the survivors. Thus, they have changed their methodology for research on history, etc.
著者
四方 幸子 今 智司
出版者
協創&競争サステナビリティ学会
雑誌
場の科学 (ISSN:24343766)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.4-36, 2022 (Released:2022-02-23)

「価値」は自ら創り出していくものである。水、人、都市、気象等の様々な現象とその関係性を情報のフローという視点から注目し、メディアアートや様々な分野を横断した活動のキュレーションをする中で、新しいアートの表現領域と新しいメディウムとの接続領域を追求したとき「価値は自分で創るもの」であると認識した。既存の価値とは別の価値を創り出すことが重要なのである。そして、物は何らかの形で情報が集積して構成されている。情報の流れが組織化し、時には形態や物になり、それらがまた分散して流れていく。そのため、近代以降確立されてきた様々なシステム(仕事の方法、大学、美術、科学等)も変容する。これまでのマクロな基盤のシステムから抜け出し、様々な情報のフローを基に臨機応変に個々人が判断して行動する世界、他者と協力しトライ&エラーで世界観を変えていくような時代のシステム、つまり現代は「inter-dependence(相互依存性)」に基づくシステムへ変容しつつある。そこでは個人の自律が必要だろう。 ところでヨーゼフ・ボイスは社会彫刻やエネルギーの流動など「変容」を扱っていた。彼は変化を前提にした作品や彫刻を作製し、「人は誰でも芸術家である」「拡張された芸術概念」「社会彫刻」という方向性を追求していた。四方は、アートの領域にこだわらずアートを様々な社会の領域に浸透させていくために、ヨーゼフ・ボイスの現在性についてあらためて考え、人間だけでなく、動植物や石、生態系までにも及ぶ『人間と非人間のためのエコゾフィーと平和』を今年からの生涯目標にして活動している。情報が流れて物となり、それが崩れていくという情報のフローや情報のプロセスを中心にしたインタラクティブ・アートのキュレーションを1990年代から行い、あらゆる物・現象を様々なエネルギーの流動や絡まり合いのプロセスとして捉える視点から、デジタルを得た21世紀においてボイスを新たにアップデートすることができるのではないか。 また、キヤノン・アートラボではキュレーター、アーティスト、エンジニアがフラットな関係でコミュニケーションしたコラボレーションを実現した。例えば、人間の心拍や脳波等の身体情報、あるいは人間の視線の動き等の情報に応じ、出力内容を生成若しくは変化させるような様々なインタラクティブな作品、アートでしか実現できない形のバーチャルリアリティ(VR)の使い方を示した作品、実在の様々なモノ・コトを情報のフローとしてとらえた作品、等々である。デジタル技術を用い、人間の身体の延長としての新たな「環境(場)」が創り出されるような様々なアート作品が創作された。この経験を踏まえると、世界が物や形態等で成立しているのではなく、何らかのシンプルなシステムがあり、そのシステムが稼働することによって様々な形態やパターンという情報の流れが発生する。様々なモノ・コトを情報のフローとして考える世界観が成り立つ。素材やメディウムを越え、デジタルとアナログ、生命と非生命、カオスと秩序、物質と非物質等の分岐を超え、両者の境界が曖昧になってきているという視点が重要だ。あらためて情報のフローで見ると、形態をなすこと、固体になること、物質化すること等に続き、それらが再び分散していくというカオスと秩序との間を常に移動するという世界観が現れる。メディアアートには、私たちの生きる世界がシンプルなルールの相互作用によって複雑に生成し続けていることを気づかせてくれる重要な役割があるだろう。
著者
Kimitoshi Kubo Noriko Kimura Soichiro Matsuda Momoko Tsuda Katsuhiro Mabe Mototsugu Kato
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.507-511, 2020-02-15 (Released:2020-02-15)
参考文献数
8
被引用文献数
4 8

To date, no cases of vonoprazan-associated gastric mucosal redness have been reported, and its endoscopic and pathological features remain largely unclear. We report four cases of vonoprazan-associated gastric mucosal redness. In all cases, esophagogastroduodenoscopy (EGD) demonstrated linear or spotty redness that newly appeared in the greater curvature of the middle gastric body after the initiation of vonoprazan, which disappeared after its discontinuation. A tissue biopsy taken from the gastric mucosa with redness revealed inflammatory cell infiltration, parietal cell protrusions (PCPs), and oxyntic gland dilatation. To our knowledge, this is the first report describing the endoscopic and pathological features of vonoprazan-associated gastric mucosal redness.

2 0 0 0 OA 雲雀の唄

著者
田郷虎雄 著
出版者
新少国民社
巻号頁・発行日
1948
著者
北市 仁 中谷内 修 柳井 清治
出版者
石川県立大学
雑誌
石川県立大学研究紀要 = Bulletin of Ishikawa Prefectural University (ISSN:24347167)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-8, 2022

石川県に生息するサクラマスの野生集団および県内で飼育される種苗集団に対して、マイクロサテライト10遺伝子座を用いて遺伝的集団構造の把握を試みた。石川県内の8水系10河川集団から採集した野生サクラマス145個体と県内の漁業関係機関等から提供してもらった4系統群の人工種苗サクラマス20個体をそれぞれ遺伝子解析に供した。その結果、調査した野生サクラマスの各集団は遺伝的多様性が高く保持されていることがわかった。また帰属性解析の結果から、野生サクラマス集団は3つの遺伝的クラスターに分けられた。このうち2つのクラスターは加賀地方と能登地方に由来する地理的なクラスターであったが、残り1つのクラスターは人工種苗の放流によって人為的に作られたクラスターであることが示唆された。このことから、石川県の野生サクラマス集団は過去に人工種苗放流による遺伝的撹乱を受けた可能性があると考えられた。
著者
Harumi Morioka Kiyoko Murata Tatsuki Sugisawa Mari Shibukawa Junya Ebina Masahiro Sawada Sayori Hanashiro Junpei Nagasawa Masaru Yanagihashi Takehisa Hirayama Masayuki Uchi Kiyokazu Kawabe Satoru Ebihara Yoshitaka Murakami Takashi Nakajima Osamu Kano
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.1479-1484, 2022-05-15 (Released:2022-05-15)
参考文献数
28
被引用文献数
4

Objective To assess the long-term effects of hybrid assistive limb (HAL) treatment on gait in patients with amyotrophic lateral sclerosis (ALS). Methods Three courses of treatment with HAL were administered to three women with ALS. Each course had a four- to five-week duration, during which the treatment was performed nine times, with a rest period of at least two months between each course. Gait ability (2-minutes-walk and 10-m-walk tests), ALS Functional Rating Scale-Revised, and respiratory function tests were performed before and after each treatment course. Patients Patients diagnosed with ALS, according to the updated Awaji criteria, by board-certified neurologists in the Department of Neurology and Department of Rehabilitation Medicine, Toho University Omori Faculty of Medicine between January and December 2019 were recruited. Results The average time from the start to the end of the 3 courses was 319.7±33.7 days. A multiple regression analysis was performed for the 2-minutes-walk and 10-m-walk tests, using the baseline value, each participant's ID, and time point as covariates. Changes after each course were considered outcomes. Following the 3 treatment courses, the 2-minutes walk distance improved by 16.61 m (95% confidence interval, -9.33-42.54) compared with the baseline value, but this improvement was not statistically significant (p=0.21). However, cadence significantly improved by 1.30 steps (95% confidence interval, 0.17-2.42; p=0.02). Conclusion Long-term, repetitive HAL treatments may help patients with ALS maintain their gait.

2 0 0 0 グラヒック

出版者
有楽社
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 1909-01
著者
蔵本 新太郎 安生 沙枝子
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.383-386,407, 1974 (Released:2009-06-05)
参考文献数
13

最近,全身適用を目的とした坐剤に関心が高まってきており,臨床的にも坐剤が多目的に使われる傾向が出てきている,坐剤に対する観念は,他の薬剤に比し今までややもすれば等閑視されがちであったことは否めない.このような時にあたり,坐剤について,歴史から現在に至るまでをふりかえってみた.同時に直腸からの吸収が通念的に老えられている以上に効率的であることを知るとき,将来坐剤の使用にあたって適応の選択により慎重でありたい.
著者
髙橋 愛典
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.131-153, 2022-03-31

[概要]紀要とは,本稿が掲載されている『商経学叢』を含め,「大学や部局,研究機関,学内学会等が刊行する学術雑誌全般」を指す。多くの紀要では査読制が導入されていないこともあり,学協会誌や英文学術雑誌と比較して,掲載される論文等の水準が低いとみなされ,様々な批判を受けてきた。また,日本で発行される紀要は全部で約4,000種類に及ぶとされ,図書館等での保管・管理上の問題も引き起こしてきた。一方で紀要は近年,オープンアクセスの進展等に伴って学術コミュニケーションの促進に資する側面が明確になってきた。本稿は,紀要の「味方」という視点から,紀要のメリットを伸長させデメリットを克服する方策を,大学・部局といった教員組織における研究活動の促進をも視野に入れて検討する。[Abstract] Kiyo, or departmental research bulletins, have long been published by Japanese universities. About 4,000 series of the bulletins are supposed to be published every year in Japan. The papers in the bulletins are mostly non-refereed, but the bulletins represent the unique features of Japanese universities, mainly in their faculties of humanities and social sciences. This paper examines the pros and cons of the bulletins, for the sake of the promotion of academic communication, including readers and researchers outside the universities.

2 0 0 0 OA 訟庭論草

著者
花井卓蔵 著
出版者
無軒書屋[ほか]
巻号頁・発行日
vol.〔第3〕, 1931

2 0 0 0 OA 訟庭論草

著者
花井卓蔵 著
出版者
無軒書屋[ほか]
巻号頁・発行日
vol.〔第4〕, 1931

2 0 0 0 OA 訟庭論草

著者
花井卓蔵 著
出版者
無軒書屋[ほか]
巻号頁・発行日
vol.〔第6〕, 1931

2 0 0 0 OA 明石商工名鑑

出版者
明石商工会議所
巻号頁・発行日
vol.昭和4年, 1929
著者
鈴木 春菜 藤井 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D (ISSN:18806058)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.179-189, 2008 (Released:2008-04-21)
参考文献数
26
被引用文献数
9 4

良質な地域風土を志すことは土木事業に課された重要な使命であり,我々はその努力と共に,事業によってもたらされる地域風土の変化が地域愛着をはじめとした人々の「地域への関わり」にどのように影響するかについても常に検討していく必要がある.以上の背景から本研究では,パネル調査で得られた結果を基に,風土への接触量の変化が地域への感情に与える影響についてその醸成期間を考慮して検証した.その結果,地域への感情はその種類によって醸成期間に差があることを示した.さらに地域風土への接触が,長期的には「地域愛着」のような醸成に時間を要する感情にも影響を与える可能性があること,「寺社」や「公園」との「接触」がその醸成を助長する可能性があることを確認した.