著者
古屋 昭弘
出版者
早稻田大學中國文學會
雑誌
中國文學研究 (ISSN:03850919)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.40-57, 1985-12-01
著者
神山 智美
出版者
富山大学経済学部
雑誌
富山大学紀要.富大経済論集 (ISSN:02863642)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.279-324, 2016-12

財政活動における公的資金助成(いわゆる補助金のこと。本稿では公的部門による補助金等を扱うこととし,以下「補助金」と記す。)の運用には,その適法性において少なからずの論点がある。例として以下に挙げる原則に係ることが少なくない。財政民主主義の原則,公共目的(公益性)原則,有効性原則・比例原則,平等・公平原則,偶発債務抑制原則,公正決定原則等である。筆者が専門とする環境行政分野においても多くの補助金が運用されている。第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)で策定された愛知目標の3には,「生物多様性に有害な補助金を含む奨励措置が廃止,又は改革され,正の奨励措置が策定・適用される(環境省仮訳)」が掲げられ,補助金の奨励効果に対する基本的な認識やルールの検討も求められている。本稿は,以上のような補助金の適法性全般またはその奨励効果の発揮に係る民主的統制のためのルールメイキング等を試論するものではない。本稿では,はじめに補助金返還の概要をつかみ(1),そのうえで補助金交付後に発生した諸事情による返還に関して生じてくる法的論点について,近年の補助金返還訴訟の分析からいくばくかの問題点の提示を試みる(2)(3)。なお,本稿が重きを置く視点としては,(1)の検討から,補助金が,①基本的には公的部門による助成であり適正な運用が求められることを踏まえ,そのうえで,②発展的には当該助成された事業等の支援,誘導および奨励等の効果を持つこととする。
著者
林 徹
出版者
長崎大学経済学会
雑誌
経営と経済 = Journal of Business and Economics (ISSN:02869101)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1-4, pp.117-138, 2018-01-25

Are managers more prone to raise pets than rank-and-file? Although there is much physiological, psychological, or psychosocialresearch on the effect of raising pets on individuals in general, patients, inpatients, younger people, elderly, etc., there seems to be little focus on managers who seem to have more stress in business than non-managers. After reviewing the literature relevant and surveys by Ministry of the Environment, we show the facts found in the interviews toward ten managers incumbent with original questionnaire (Kusubayashi, 2017). We found an intrigue fact through the interviews. On the one hand, the managers who used to have pets, i.e. do not have now, are likely to regard pets as his/her own child. On the other, the managers who have pets now are not likely.
著者
髙岸 敦夫
出版者
関西大学フランス語フランス文学会
雑誌
仏語仏文学 (ISSN:02880067)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.165-179, 2011-03-15

伊藤誠宏教授退職記念号
著者
倉田 稔
出版者
小樽商科大学
雑誌
小樽商科大学人文研究 (ISSN:0482458X)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.17-38, 2000-03-31
著者
深山 洋平
出版者
北海道大学哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:02872560)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.55-69, 2018-12-02

The first aim of this paper is to explicate the intention of a picture which was found on the introduction Web page of emeritus Koji Nakatogawa at Hokkaido University and which visualizes inference from seeing smoke at some place to the existence of fire there. It turns out that the picture is influenced from a book whose authors include mathematician F. W. Lawvere and that the intention is clarified by using Lawvere's elementary topos theory. The second aim is to point out a conflict between Nakatogawa's view that "static" set theory is opposed to "dynamic" category theory and Lawvere's conception of the topos of abstract sets and that of variable sets.
著者
松山 文生
出版者
松山文生
雑誌
満州ハイラル戦記
巻号頁・発行日
pp.19-24, 1994-08-31
著者
橋本 敬造
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.29-46, 2008-03-30

フランスから生野銀山に招かれた鉱山技術者コワニエFrancois Coignetが来日した翌年に横浜に上陸した、いわゆる「お雇い外国人」、ザ・ヤトイ、がブラントンである。技術者として幕府に招かれ、次いで維新政府に雇われて、横浜におかれた「燈明台機械方頭」として多数の燈台を設計・建造したことで知られている。ブラントンはまた、鉄道敷設の必要性を建言し、まず京浜間の鉄道、次に両京・大坂間にも鉄道を敷設すべきこと等を建議し、さらに横浜はいうまでもなく、大阪や新潟の築港計画、あるいは橋梁設計なども手がけたことで知られる。こうした技術の導入が日本に近代化にとって極めて重要な意味をもったことを、ここに改めて強調しておきたい。