著者
阿曽村 智子 Tomoko Asomura
出版者
学習院女子大学
雑誌
学習院女子大学紀要 = Bulletin of Gakushuin Women's College (ISSN:13447378)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-19, 2003-03-31

This article aims at evaluating the performances of the New National Theater which was opened in 1997 as Japan’s first full-scale National Opera House. Evaltlation is conducted through the analysis based on the reports of surveys commissioned by the Theater for improving its management. In analyzing the reports, the author took into consideration the method applied by Baumol&Bowen in their co-authored work, P6吻7〃zing、Arts-the Economic 1)ilemma, a classical achievement in the field of cultural economics. The analysis shows that the age composition of the opera audience of the New National Theater is considerably high (49.90n average) and that the mainstream (frequent visitors) belong to the graying generation that lived through Japanis post-war high-economic growth. The inancial statements of the New National Theater seem to indicate its stable capacity to survive, mainly on the presentation of established pieces of opera, agreeable to the mainstream of the present audience. In view of the mandate of the New National Theater to promote the creation of modern performing arts, however, it is recommended that the Theater make further efforts to diversify the audience.
著者
山本 達
雑誌
福井医科大学一般教育紀要
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-22, 1995-12
著者
齋藤 優輝
出版者
Hokkaido University
巻号頁・発行日
2022-09-26

1.背景 平均寿命の延伸とともに社会の高齢化が同時に進行し,高齢者の日常生活動作の制限やQOLの低下に繋がる退行性変性疾患を含む運動器疾患の罹患者が増加している.2007年に日本整形外科学会は「運動器の障害のため移動機能の低下をきたした状態」をロコモティブシンドローム(以下ロコモ)と定義し,介護・介助が必要になるリスクが高い状態であることを示した.ロコモの増加や進行を抑制するためには早期発見および重症化予防が重要である.ロコモ症例の歩行能力の低下は,歩行速度や歩幅などの時空間歩行パラメータに反映される.しかし,これまでロコモ症例の歩行時下肢キネマティクスに関する報告は少なく,ロコモ重症度と歩行時下肢キネマティクスとの関係については明らかではない.ロコモの進行を防ぐためには,早期に歩行時下肢キネマティクスの特徴を理解することが重要であると考える.3次元歩行解析は,カメラを用いた光学式動作解析装置がゴールドスタンダードとして利用されてきたが,計測場所,技術的要件等の欠点が挙げられる.本学工学研究院と保健科学研究院ではウェアラブルセンサを用いた3次元歩行解析システム (H-Gait system) の共同開発および臨床応用を進めてきた.本システムは加速度・角速度センサを装着し,それらのデータより下肢関節角度や関節軌跡を算出できる歩行解析システムである.この歩行解析システムの利点としては持ち運びが便利なため場所を選ばず様々な環境下で計測可能なこと,短時間での解析が可能であることである.この歩行解析システムを使用し,大規模なフィールドレベルでの地域住民の10m歩行試験における歩行特性を評価することで, ロコモ症例の重症化予防へ応用可能であると考えられる.本研究の目的は,ウェアラブルセンサを用いたH-Gait systemを使用して,ロコモ症例の歩行特性を調査することである.仮説はロコモの重症度によって時空間歩行パラメータや歩行時下肢キネマティクスが異なるとした. 2.方法 健康チェックに参加した65歳以上の地域住民125名 (73.0 ± 6.7歳, 男性20名, 女性105名)を対象とした.質問票ロコモ25によりロコモ度を判定し, 非ロコモ群, ロコモ度 1 群, ロコモ度 2 群の3群に分類した. 10m歩行試験中の時空間歩行パラメータと歩行時下肢キネマティクスを,7つのウェアラブルセンサを用いたH-Gait systemを用いて評価した.歩行パラメータは歩行速度,ステップ長,ケイデンス,左右の膝・足関節中心軌跡のなす角を算出し,下肢キネマティクスは股関節最大角度(屈曲,伸展,内転,外転),膝関節最大角度(屈曲,伸展)と足関節最大角度(背屈,底屈)を算出し,開始と終了を除いた5歩行周期の平均値を解析した.人口統計学的データは,χ2検定と一元配置分散分析を用いて群間で比較した.歩行パラメータと歩行時下肢キネマティクスは一元配置分散分析を行い,post hoc testとしてTukey法を用いた. 3. 結果 非ロコモ群は 69 名,ロコモ度 1 群は 33 名,ロコモ度 2 群は 23 名であった.性別,年齢, 身長,体重に群間差は認めなかった. ロコモ度 2 群は,非ロコモ群と比較し歩行速度, ステップ長, ケイデンスが有意に小さかった(P < 0.001, P = 0.027, P < 0.001).またロコモ度 2 群は,非ロコモ群と比較し左右の足関節中心のなす角が有意に大きかった(P = 0.022).ロコモ 2 群は,非ロコモ群と比較し立脚相の股関節最大伸展角度(P = 0.003),遊脚相の股関節最大屈曲角度(P = 0.018),膝関節最大屈曲角度(P = 0.006),は有意に小さかった.また,ロコモ度 2 群とロコモ度 1 群は,非ロコモ群と比較し,遊脚相の股関節外転角度が有意に小さかった(P = 0.003). 4.考察と結論 本研究では,ウェアラブルセンサを用いたH-Gait systemによりロコモティブシンドローム症例の歩行特性を検討した.これらの検討結果より,以下の結論を得た.ロコモ度 2 群において歩行速度, ステップ長,ケイデンス,左右の足関節中心軌跡のなす角が歩行能力の改善を評価可能な歩行パラメータであることが示された. またロコモ度 2 群は非ロコモ群と比較し, 歩行時の股関節最大屈曲角度と最大伸展角度, 膝関節最大屈曲角度が有意に小さいことが明らかとなった. 股関節伸展角度と膝関節屈曲角度は歩幅に関連する歩行運動であるため,これらの角度を増加させる介入は, 歩幅を増加させる可能性がある.ロコモ度 2群において歩行時の遊脚相では股関節・膝関節屈曲角度を, 立脚相では股関節伸展角度を向上させる介入が歩行能力の改善に有用である可能性が示された. 本研究結果はロコモの重症化予防に有用な知見をもたらし, 健康寿命の延伸に大きく寄与するものと考えられる.
著者
松浦 章
出版者
關西大學文學會
雑誌
關西大學文學論集 (ISSN:04214706)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1-2, pp.1-30, 2021-09-18
著者
山本 英一
出版者
関西大学外国語教育研究機構
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.47-61, 2008-10

Prevailing linguistic theories, whether they are of syntax or of pragmatics, are loadedwith ideas that often leave Japanese linguists perplexed and alienated. At the root of theseideas is a Western metaphysical tradition that dates back to Plato and Aristotle, according towhich divine reality is considered to exist beyond the reach of our sensory perception. Thus,physical objects and physical events are just “shadows”, both temporary and inconsequential,of their ideal or perfect forms, which are inaccessible to those that use only their senses.Since Japanese linguists, however, tend indeed to believe in things that they can perceivewith their five senses, to them such trust in divine reality is incomprehensible.Awareness of this ideal or perfect existence is claimed to be universal, and achievedthrough rationality. This belief often leads major Western linguists to assume that humanbeings are entirely rational and reliably efficient creatures, and blithely to ignore allirrational and inefficient aspects to their communicative behavior. Focusing on several modesof inference that seem relevant to pragmatics, this paper suggests that attention should begiven to non-monotonic reasoning (i.e., a method of inference that allows the production ofmore than one interpretation of an utterance), the idea of which is both non-rational andaslo perfectly palatable to Japanese linguists, whose thinking is quite independent of theWestern metaphysical tradition referred to above.
著者
森 貴史
出版者
関西大学文化財保存修復研究拠点
雑誌
Semawy Menu
巻号頁・発行日
vol.4, pp.117-129, 2013-03-04

After Alexander the Great died, his successor Ptolemy I, known as Ptolemy Soter, became the ruler of Egypt and set about making the Mediterranean city, Alexandria, not only the center of politics, but also the center of learning and culture. Soter also founded the Great Library of Alexandria (hereinafter referred to as the Great Library), and the Great Library became most famous for its collection of cultural and intellectual works in the ancient world. All the remains and sites, however, were under water and their historical details are unclear. "Mouseion" had also the Great Library, and many top scholars and intellectuals were brought together to contribute to the development of the academic achievements during the Hellenistic period. It is also said that the Great Library played an important role in the Greek translation of the Old Testament, "The Septuagint," the translation of the seventy interpreters. The policies on religion included the creation of Serapis, an ancient Egyptian religion. Serapis was actually a composite of the Egyptian god and the Greek god, and was created to form a spiritually integrated world of both the Egyptian and Greek people. As the Ptolemy Dynasty in Egypt began to fade, the Great Library as well as Serapis decreased in strength. Nevertheless, the culture of Alexandria, the ancient academic city, and the characteristics of the Great Library are still worth reviewing because their concept is a prototype of criteria for modern universities and libraries.
著者
宇佐美 龍夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.1571-1622, 1967-03-31

Table of major earthquakes which occurred in and near Japan and accompanied by damages was prepared. The table consists of two parts, the major and auxiliary ones. Earthquakes in Formosa and Korea and outside Japan were omitted from these tables. The only exceptional one is the Chilean earthquake of May, 1960 which brought big damage to Japan.
著者
羽鳥 徳太郎
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.683-689, 1984-01-14

熱海・初島において,1923年関東地震津波について,地震体験者の住民から聞きとり調査を行った.熱海では当時の海岸から約200m,地盤高がT.P.上7m以下の市街地に浸水したことが分った.熱海中心部の海岸では津波の高さは7.0~8.0mと推定される.一方,初島では地盤が隆起して集落内に津波は侵入せず,津波の高さは1.8m程度であった.
著者
呉 琳
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.99-113, 2016-12-15

本研究の目的は,現代日本語における基幹慣用句を選定することである。「基幹慣用句」とは,林(1971)が提唱した「基幹語彙」にのっとった概念で,調査された言語資料の中で,多方面にわたって高頻度で用いられている慣用句の集合を言う。本研究の調査対象は,佐藤(2007)と橋本・河原により選定された926句(延べ936句)の慣用句である。調査資料は,『現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)』の書籍サブコーパスである。この書籍データは,図書館で利用される日本十進分類法(NDC)に従い,0.総記,1.哲学,2.歴史, 3.社会科学,4.自然科学,5.技術・工学,6.産業,7.芸術・美術,8.言語,9.文学,n.分類なしの11に下位分類されている。つまりは,書籍データにおけるジャンルごとの各慣用句の使用度数が調査可能である。その結果を基にして,慣用句がいくつのジャンルにわたって出現するかを広さの指標,使用度数の多少を深さの指標として設定し,複数のジャンルにわたって高頻度で使用される慣用句を基幹慣用句として選定する。
著者
撫佐 昭裕
出版者
Tohoku University
巻号頁・発行日
2009-03-25

課程
著者
山田 貞三
雑誌
長崎大学教養部紀要. 人文科学篇 (ISSN:02871300)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.101-115, 1991-01