著者
時 渝軒
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.135-149, 2016-01-15

大江健三郎の『取り替え子』に対して、これまでの先行研究は主にテクストの中核を据える「アレ」に解釈を加え、分析してきた。だが、事実との関連性であれ、超国家主義の暴力であれ、いずれの解釈も作中で言及された過去の作品と本作とのつながり、つまりセクシュアリティの問題を見逃している。共同了解を前提とする「アレ」はテクストにおいて、「嘘」の仕掛けにほかならない。焦点人物である古義人は「友情」というイデオロギーで自分の吾良に対する同性愛指向を隠蔽している。その隠蔽を暴くために、もう一人の焦点人物千樫の視点が導入されたわけである。一方、ホモソーシャルな機構である錬成道場のホモフォビアによって、古義人と吾良の摸擬同性愛関係が暴力の形で排除された。テクストで不分明である「アレ」は要するに、吾良のセクシュアリティと古義人のホモセクシュアリティを起点とし、ホモソーシャルな社会の暴力をクライマックスとする出来事の全体である。このように、過去の自作における身体的な同性愛表象から脱皮し、身体への欲望を媒介とする想像上の同性愛表象こそは、『取り替え子』というテクストの達成と言えよう。この過程において、同性愛表象 を扱った過去の作品が招喚されたり、改訂されたりすることで、読者が先行作品を通じて積み重ねた「アレ」=「大江文学における同性愛表象」が書き直されたのである。
著者
Faniel S. Matsuura T. Mineshige S. Sekine Y. Koga T.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.83, no.11, pp.115309, 2011-03-15
被引用文献数
48

We report the determination of the intrinsic spin-orbit interaction (SOI) parameters for In0.53Ga0.47As/In0.52Al0.48As quantum wells (QWs) from the analysis of the weak antilocalization effect. We show that the Dresselhaus SOI is mostly negligible in this system and that the intrinsic parameter for the Rashba effect, a_[SO] ≣ 1 α/< Ez >, is given to be a_[SO]m*/m_[e] = (1.46-1.51 x 10^[-17] N_[S] [m^[-2]]) e Å^[2], where α is the Rashba SOI coefficient, < Ez > is the expected electric field within the QW, m*/m_[e] is the electron effective mass ratio, and N_[S] is the sheet carrier density. These values for a_[SO]m* were also confirmed by the observation of beatings in the Shubnikov-de Haas oscillations in our most asymmetric QW sample.
著者
鳴海 伸一
巻号頁・発行日
no.22,
著者
北田 修一
巻号頁・発行日
2010-11-09

市民講座: サステナビリティ水産科学の理論と実践 = Public Lecture: Theory and Practice of Fisheries Sustainability Science. 2010年11月9日(火). 函館市地域交流まちづくりセンター, 函館市.
著者
伊藤 耕一郎
出版者
関西大学哲学会
雑誌
関西大学哲学 (ISSN:0910531X)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.77-114, 2018
著者
井上 達男 Tatsuo Inoue
雑誌
商学論究 (ISSN:02872552)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.i-ii, 2017-01-10
著者
吉中 淳 工藤 七央
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.113, pp.129-138, 2015-03-27

これまでの不登校・登校拒否研究を振り返り、1990年代初期に社会学の影響により大きなパラダイム転換が起こったこととそれが心理学に与えた影響を確認しつつ、現時点で未解決の問題を特定し、心理学は再登校支援のためにどのような貢献が可能かについて考察する。
著者
大野 公裕
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.19, pp.21-29, 2014-09-26

The Minimalist Program (MP), which was advanced by Chomsky in 1993, is an attempt to explore the possibility that language is a perfect solution to interface conditions (Strong Minimalist Thesis, SMT). In this essay, I call attention to a significant change over the years in the characterization of “perfection of language” in SMT, i.e. a change from a methodological to an empirical characterization, and point out some of its important empirical consequences for the biological study of language. I also reconsider the methodological status of the MP in biolinguistics, illuminating the relation between two kinds of minimalism, methodological and substantive.