著者
星 周一郎
出版者
首都大学東京法学部
雑誌
法学会雑誌 (ISSN:18807615)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.41-65, 2020-01-31
著者
狭間 香代子
出版者
関西大学人間健康学部
雑誌
人間健康学研究 : Journal for the study of health and well-being (ISSN:21854939)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.15-23, 2021-03-31

国際ソーシャルワーカー連盟及び国際ソーシャルワーク学校連盟は、2014年に新たに「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」を採択した。それまでの単なる定義ではなく、グローバルとしたことの背景には、西洋中心の価値観、思想を普遍的なものとして他の文化圏に拡大してきたことの反省がある。本稿では、日本文化の特性であるレンマ的論理を根拠にして、わが国のソーシャルワーク実践が欧米のソーシャルワーク理論と日本的文化をいかに融合しうるかという点について、論じた。
著者
小内 透 長田 直美
出版者
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
雑誌
北海道アイヌ民族生活実態調査報告 : Ainu Report
巻号頁・発行日
vol.2, pp.169-181, 2012-03-31

現代アイヌの生活の歩みと意識の変容 : 2009年北海道アイヌ民族生活実態調査報告書. 小山透編著
著者
古川 誠
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.37-64, 2021-03-31

福永武彦の「草の花」は、1930年代の第一高等学校の学生たちを主人公とする小説である。この論文は、その「草の花」で描かれた、男どうしの関係と、それをめぐる登場人物のさまざまな認識、およびその背後にある価値観を分析することが目的である。さらに、そうした認識や価値観が、近代日本における男どうしの関係の変容において、どのような意味をもっているのかを明らかにする。主人公の汐見茂思の下級生藤木忍に対する愛は、永遠のイデアの世界をめざす、精神的な一致と高揚をともなう自己完結的な思いというものであった。それに対し、男どうしの愛=肉体的な欲望への批判や、下級生への執着が同学年集団の結束へ悪影響をもたらすという批判があった。しかし、周囲の大多数はそうした汐見の藤木への愛を許容していた。それは、同性への愛を異性愛へいたる一つの段階とみる見方と、前近代からの硬派的稚児愛文化の延長線上として汐見の愛を理解するものである。しかし、周囲の理解の仕方は汐見のプラトニックな愛の理論とは異なる視点からの理解であった。このような、男どうしの関係をめぐる多様な視点を含んでいることと、伝統的な硬派的稚児愛とは異なる新たな男どうしの関係を主題としたという意味で、「草の花」は、近代日本の少年愛小説の系譜の集大成と位置づけることができる。
著者
林 俊雄
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.110-136, 1985-06-30

Ever since the Xiongnu 匈奴 the nomadic kingdoms arising on the Mongolian plateau had made raids into China and the objects of pillage had always been humans and livestock. Chinese were taken captive and made to settle in groups in the northern part of the Mongolian plateau as farmers and handicraftsmen. The Tuque also took Chinese captive in order to settle them as farmers, but in contrast to other nomadic kingdoms this was done in the southern paxt of the Mongolian plateau. in the area between the Yinshan 陰山 mountain range and the Yellow River. This area was more suitable for agriculture, but had the drawback of being too close to China proper. At the time of Mochuo 黙啜, the second khan of the second Tuque khanate, the area was taken back by the Tang dynasty. Abandoning the possession of this area and an economy based on pillage, Mochuo's successor Piqie 毗伽 changed policies, putting the emphasis on trade instead. In this can be seen the origins of the policy of emphasizing trade adopted by the ruling stratum of the following Uighur khanate, but the development of cities as centers for agriculture and handicraft industry and as locations for trade had to wait until the advent of the Uighur khanate.
著者
井上 敬章 平田 隆幸
雑誌
福井大学工学部研究報告
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.127-137, 2005-09-30

Quantitative characterizations of gray scale images of typical patterns ware carried out by calculating, information entropies. We calculated the information entropy (H_<gs>) of the coarse grainined gray scale patterns by changing the size of coarse graining(s). Typical patterns were constructed by changing both a basic figure and its spatial distributions. Our attempt is to characterize the gray scale images by the graph of Hgs vs. s. We demonstrated that the shape of the graph of H_<gs> vs. s could distinguish among typical patterns.

1 0 0 0 OA 文学を生む力

著者
宮本 輝 Teru MIYAMOTO
出版者
創価大学人間学会
雑誌
創価人間学論集 (ISSN:18827942)
巻号頁・発行日
no.6, pp.1-26, 2013-03-16