11 0 0 0 OA 鞍と鐙

著者
林 俊雄
出版者
創価大学
雑誌
創価大学人文論集 (ISSN:09153365)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.A53-A97, 1996-03
著者
松原 正毅 庄司 博史 小長谷 有紀 林 俊雄 堀 直 濱田 正美
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

本研究の平成5年度における調査では、新彊とモンゴル国を主要な研究対象とした。新彊においては、アルタイ山脈と天山山脈にて調査を継続している。アルタイ山脈では、平成3年度から持続しているカザフ族、トゥワ族、トルグ-ト・モンゴル族の遊牧生活についての調査をおこなった。この調査にあたったのは、松原正毅と楊海英である。従来、この地域の遊牧生活についての調査資料はまったくなかったといってよい。その意味では、すべての研究実績が学術的な空白をうめるうえでたいへん有益な役割をはたしたといえる。アルタイ山脈のカザフ族については、移動の歴史、社会構造の変遷、遊牧生活の現状などにわたる多大な情報を収集することができた。とくに、1930年代から1980年代にいたる時代(中華人民共和国の成立前後をふくむ時代)に対応した社会組織の編成と再編成について克明な資料を入手した。この資料は、社会主義化のなかで従来のカザフ遊牧民の社会組織がどのような過程をへて崩壊し、1984年の生産請負制の導入にともなってあらたな形に再編成されたかを具体的にしめす重要なものといえる。同時に、この資料は、遊牧の起源と遊牧社会の特質についての考察に多大な寄与をもたらすものである。アルタイ山脈では、カザフ族だけでなく、トゥワ族やトルグ-ト・モンゴル族も調査対象になった。トゥワ族やトルグ-ト・モンゴル族についての調査資料は、地域社会における少数民族のありかたをかんがえるうえで貴重な情報をもたらしている。とくに、トゥワ族は、中国においても1980年代にはいってひとつの独自な集団と認定された民族で、新彊全域で2000人ほどの人口を保持するにすぎない。トルコ系の言語をはなしているが、宗教的にはモンゴル族とおなじ仏教徒である。そのため、外部からはモンゴル族と同一にあつかわれてきた。トゥワ族自身も一部は独自の民族意識をもっているが、一部はモンゴル族意識をもつというように、民族意識のうえにおいて分裂している。この事象は、民族形成においてみずからの意識が重要な役割をはたすことをしめす例といえる。トルグ-ト・モンゴル族は、現在カザフ族と密接な接触をたもちながら遊牧生活をおくっているため、カザフ語とのバイリンガル現象があらわれてきている。これがかれらの生活に相互的な影響をおよぼしている。トゥワ族やトルグ-ト・モンゴル族の事例は、民族形成論を構築するうえで貴重な手がかりを提示するものである。同時に、トゥワ族やトルグ-ト・モンゴル族の遊牧に関する歴史人類学的資料は、従来の学術的空白をうめるものといえる。トルグ-ト・モンゴル族の調査には、小長谷有紀もくわわった。新彊では、アルタイ山脈だけでなく天山山脈においても調査をおこなった。天山山脈では、山脈の中央に位置するユルドゥス渓谷を中心に調査を実施をしている。この調査には、松原、林俊雄、浜田正美、堀直、楊が参加した。ユルドゥズ渓谷は、非常にふるくから遊牧民の活動の舞台となった地域であるが、中華人民共和国の成立後軍事的な要地となったため外国人研究者のたちいりがまったく許可されない地域となっていた。今回、外国人研究者としてはじめて入城がゆるされたので、新発見にちかい多大な成果があった。いままで記録されていないおおくの古墳や石人、遺構を発見し調査をおこなっただけでなく、この渓谷で遊牧生活をおくるトルグ-ト・モンゴル族について多方面にわたる情報をうることができた。モンゴル国における調査は、西モンゴルを中心におこなった。この調査には、松原、林、浜田、堀、楊が参加した。西モンゴルも、従来外国人研究者のたちいりが厳重に制限されていた地域である。そのため、数おおくの遺跡や遺構をあらたに発見し、記載することができた。それだけでなく、モンゴル語化しながらもイスラム教の信仰を保持するトルコ系のホトン族の調査もおこなっている。ホトン族の資料も、民族形成論を構築するうえに重要な情報を提供するものといえる。いずれも遊牧の歴史人類学的研究にとって貴重な成果である。以上のほか、青海省において庄司博史が土族の調査を担当した。上記の調査の比較資料として重要といえる。
著者
園田 順一 久保 義郎 小林 俊雄 伊藤 真里 三宅 俊治 Jun-ichi SONODA Yoshio KUBO Toshio KOBAYASHI Mari ITOU Shunji MIYAKE 吉備国際大学社会福祉学部臨床心理学科 吉備国際大学社会福祉学部臨床心理学科 吉備国際大学社会福祉学部臨床心理学科 吉備国際大学社会福祉学部臨床心理学科 吉備国際大学社会福祉学部臨床心理学科 Department of Clinical Psychology School of Social Welfare KIBI International University Department of Clinical Psychology School of Social Welfare KIBI International University Department of Clinical Psychology School of Social Welfare KIBI International University Department of Clinical Psychology School of Social Welfare KIBI International University Department of Clinical Psychology School of Social Welfare KIBI International University
雑誌
吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 = Journal of Kibi International University School of Social Welfare (ISSN:13418912)
巻号頁・発行日
no.11, pp.163-168, 2006-03-31

This study revealed that most maladjustment behaviors had avoidance mechanism. These behaviors included anxiety disorders, somatoform disorders, dissociative disorders, alcohol dependence, social withdrawal, school refusal and the like. In the functional analysis of this article, we argued that the forms of psychopathology were viewed as unhealthy methods of avoidance. The treatments of avoidance-based maladjustment behaviors (symptoms) expose clients to previously avoided private experiences.
著者
林 俊雄
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.110-136, 1985-06-30

Ever since the Xiongnu 匈奴 the nomadic kingdoms arising on the Mongolian plateau had made raids into China and the objects of pillage had always been humans and livestock. Chinese were taken captive and made to settle in groups in the northern part of the Mongolian plateau as farmers and handicraftsmen. The Tuque also took Chinese captive in order to settle them as farmers, but in contrast to other nomadic kingdoms this was done in the southern paxt of the Mongolian plateau. in the area between the Yinshan 陰山 mountain range and the Yellow River. This area was more suitable for agriculture, but had the drawback of being too close to China proper. At the time of Mochuo 黙啜, the second khan of the second Tuque khanate, the area was taken back by the Tang dynasty. Abandoning the possession of this area and an economy based on pillage, Mochuo's successor Piqie 毗伽 changed policies, putting the emphasis on trade instead. In this can be seen the origins of the policy of emphasizing trade adopted by the ruling stratum of the following Uighur khanate, but the development of cities as centers for agriculture and handicraft industry and as locations for trade had to wait until the advent of the Uighur khanate.
著者
林 俊雄 池田 一也 大石 武
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.7, pp.1403-1407, 1987-07-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
15
被引用文献数
1

アリルニジチオカルバメートのリチウム塩とアルデヒドの反応における添加物のレギオ選択性に対する影響を検討した。添加物として4種の典型金属元素の塩,3種のクラウンエーテル,および4種のLewis酸を選び,実験した。これら添加物中Ti(OPri)4がもっともいちじるしい効果を示し,98%の選択率でα-付加体を与えた。この反応の機構としてカルボニル基がチタン原子に配位した六員環いす形遷移状態を仮定し,結果を説明した。
著者
小林 俊雄
出版者
東洋大学
巻号頁・発行日
1961

博士論文
著者
吉田 瞬 大竹 佳織 川邉 和宏 香川 美仁 磯野 宏秋 杉林 俊雄
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.187-191, 2011-05-30 (Released:2011-06-30)
参考文献数
27
被引用文献数
5 3

Color, texture and the tactile senses are recognized as the evaluation factors for a metal surface. In the present, though those factors are widely used as the popular comprehensive indexes to characterize a metal surface, evaluation of these factors are mainly referred to the terms of touch or visual look. From a customer point of view, particular factors to characterize a metal surface and its numerical expression may not only be helpful to judge its commercial value, but also to avoid unnecessary trouble on judging its appearance. Moreover, these quantitative evaluations are able to improve reproducible accuracy. This paper describes the quantitative evaluation method of a surface texture for metals. As the specimens, aluminum alloy that is one of the popular metals of the exterior material for industrial products are used. The surface textures have been measured by a non-contact 3D surface profiler and the results have been compared with nickel silver alloy and stainless steel. First, the surface textures are measured by stylus method and optical interferometer method to find the relationship between those two measurement methods. Then, as x surface property parameters to express transcriptive property of shot blasted, upper material ratio Sr1 and lower material ratio Sr2 were concluded to be effective.
著者
倉林 俊雄 柄沢 隆夫 小林 孝徳
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.904-911, 1978-11-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
1
被引用文献数
1

The immersion liquid sampling method is widely used to determine spray droplet sizes for its simple principle and easy sampling technique, but the method has some problems unsettled which we should be cautious of when we adopt it. The coalescence of droplets in the immersion liquid is one of them and is liable to cause an unexpected increase of measured diameter.By considering a simplified model for sampling of droplets, theoretical formulas for possibility of the coalescence and for increase rate of mean diameter due to the coalescence have been derived. The calculated values were compared with measured ones under various spraying and sampling conditions. While quantitative agreement between them was not acheaved, it was confirmed the calculated values agree quite well with measured ones qualitatively and the formulas are applicable to analyse the effects of various factors on the coalescence and on the increase of mean diameter.The following items have been revealed by this theory and the related experiments.1. The increasing number of droplet, the higher viscosity of immersion liquid, the larger nozzle hole and the smaller droplet diameter have tendency to increase the mean diameter due to the droplet coalescence.2. It should be avoided to bring the sampling position too close to the noz-zle.3. Discharge velocity of the jet does not affect on the droplet coalescence and on the increase of mean diameter remarkably.
著者
小林 俊雄
出版者
東北大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

エネルギー約300MeV/u、質量数約100の重RIビームを用いた不変質量法による実験では、同じエネルギー/質量領域の入射核破砕片の質量分離が必要不可欠である。この為には約0.1%の分解能を持つ全エネルギー検出器が必要であり、アルゴンにゼノンを少量混合した液体又は固体検出器を開発した。液体窒素を用いた冷却により、単体ガス又は混合ガスを液化/固化する試作機を製作し測定を行った。アルゴン単体の液化と部分的な固化の段階まで進んだ。
著者
小林 俊雄
出版者
家政教育社
雑誌
家庭科教育
巻号頁・発行日
vol.74, no.9, pp.74-78, 2000-09
著者
志賀 聖一 江原 秀治 柄沢 隆夫 倉林 俊雄
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.51, no.471, pp.3823-3827, 1985-11-25

In previous paper, it was suggested the effect of exhaust gas recirculation (EGR) on the diesel knock is relevant to the reaction rate of spontaneous ignition which occurs at the initial stage of diesel combustion. In a present study, this suggestion is verified by measuring the ignition lag and separating it into physical and chemical lags by applying the statistical technique presented by S. Kumagai. Under the operating condition used in this study, the physical lag is rather longer than the chemical lag and hardly changes with an increase in EGR ratio. On the other hand, the chemical lag is considerably affected by EGR. Though the dependent behaviour of the chemical lag on EGR is not simple, it is clearly shown that the tendency of chemical lag versus EGR ratio is quite the reverse of that of the diesel knock intensity. This means that the diesel knock intensity with EGR is dominated by the reaction rate of spontaneous ignition.