著者
秋山 幸 金沢 治子
出版者
横浜女子短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:0389830X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.11-25, 1985-04-30

養護施設の献立16日分,精神薄弱児施設の献立18日分,保育所年少児95,年長児98,献立を対象に,食品群別給与量から栄養量を算出し,また給食の調理形態を調査して次のような結果を得た。1)養護施設(平均年令10才)と精神薄弱児施設(平均年令15才)の食品群別給与量を,愛育研究所案の食構成と比較した結果,両施設の穀類給与量は,基準量に比べて少なく,魚介類は,大体基準量を満している。肉類は共に基準量を越えているが,卵類は基準量より少なく乳類は不足している。また野菜の給与量は,両施設共基準量を満しているが,果実類は少ない。保育所年少児の穀類給与量は平均44gで基準より少なく,魚肉,卵類,野菜の給与量は,年少,年長とも基準量を満し,大体よい充足状態を示したが,保育所の魚介肉類,野菜果実の給与量は施設により大きな差が見られる。2)牛乳の給与量は,養護施設149g,精神薄弱児施設133gで,乳製品の給与量も養護施設がやゝ高い。保育所の年少児は,牛乳142g,年長児は45gで,乳製品の給与量は,それぞれ,42gと29gである。そのうち脱脂粉乳は,年少児平均7.9g,年長児7.2gであるが,保育所では,乳量の給与量も施設による巾が大きく,また,乳類は,大部分が間食として与えられている。3)養護施設,精神薄弱児施設の栄養給与量は,各栄養素とも大体所要量を満たしてよい充足状態を示した。保育所では,年少児と年長児の給与量に差が見られ,年少児は,鉄以外の給与量が基準を上廻り,年長児は,カルシウム,鉄,ビタミンB1 B2とも不足している。給与量は,施設によって異り,エネルギーやたん白質は基準量の80%以下の施設が約1/5,20%以上多いものが約1/5見られて,保育所給食における今後の栄養指導が望まれる。4)総給与量に対する乳類の栄養量は,エネルギー,たん白質,脂質とも乳量の多い養護施設は,精神薄弱児施設より多く,保育所の年少児は,年長児より多い。栄養基準量に対する乳類の栄養量は,乳類の栄養量が少い時も,乳以外の食物がこれを補って,栄養量をみたすことがあり,年少児は,年長児より乳以外の食物の栄養の比率が少い。5)養護施設,精神薄弱児施設の主食の形態は,米飯約74%,パン17%,めん約10%で,両施設とも昼食には,パン,めんの複合形態が多い。主菜の魚肉,卵,大豆製品の調理法は,焼物,煮物,揚物,汁物の順に多く,野菜は,生物,和え物として魚肉のつけ合せや汁物に多く使われている。施設の夕食は,朝昼に比べて食品数が多く,家庭的な献立が工夫されていいた。保育所給食における主食の調理形態は,米飯45.1%(単一形態46%,複合形態54%),パン26.1%(単一形態82.8%,複合形態17.2%),めん28.8%(単一形態21.9%,複合形態78.1%)であった。主食として供された主な料理は,スパゲティナポリタン,親子丼,肉うどんであった。副食の調理形態比率は,主菜では汁物40.2%,煮物23.9%,揚物11.7%,焼物7.6%,炒め物4.5%,ゆで物3.4%,和え物2.8%。副菜では,つけ合せ(生野菜,野菜塩もみ,つけの,果物)41.5%,和え物(野菜サラダ類,ごま和え,酢の物)35.5%,ゆで物7.3%,揚物,炒め物共に5.1%,煮物4.1%,汁物1.4%であった。主菜及び副菜の料理数はそれぞれ264,217であった。主材料別頻度比率は,主菜では,肉類34.5%,大豆製品29.3%,水産ねり製品卵類共に11.7%,魚介類7.2%,肉類加工品5.7%。副菜では淡色野菜38.2%,果実21.5%,菓子その他12.2%,緑黄色野菜11.3%,いも類10.3%,穀類4.0%であった。
著者
米山 直樹
出版者
日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.130-136, 1996

4羽のハトを用いて、並立連鎖スケジュール下での2種の分割選択肢間の選択行動を調べた。第1リンクでは2つの独立した変動比率60秒、切り替え遅延2秒のスケジュールを適用し、第2リンクでは左右の選択肢をそれぞれ30秒に固定して、一方の選択肢には連鎖固定間隔15秒固定間隔15秒のスケジュールを配し(固定分割選択肢)、もう一方の選択肢には連鎖固定間隔X秒固定間隔Y秒のスケジュールを配した(変動分割選択肢)。このうち変動分割選択肢における分割比率であるX : Yの比率は1 : 5、1 : 2、1 : 1、2 : 1、そして5 : 1と5段階に変化させた。実験の結果、変動分割選択肢に対する選択率は、Xの比率の増加につれて最初から半ばまでは減少し、半ば以降は逆に増加するというV字型の変化が3羽の被験体において示された。ただし残る1羽には最初の減少は見られず、半ば以降の増加のみが認められた。以上の結果は、Xの比率が減少した際の変動分割選択肢への選択率の増大が1番目のコンポーネントの刺激の嫌悪性によって説明され、Xの比率が増大した際の変動分割選択肢への選択率の増大は2番目のコンポーネントの刺激の条件性強化力によって説明されることを示唆している。
著者
洪 在成(法空)
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.1070-1064, 2010-03-20
著者
佐居 由美
出版者
聖路加看護大学
雑誌
聖路加看護大学紀要 (ISSN:02892863)
巻号頁・発行日
no.30, pp.1-9, 2004-03
被引用文献数
1

看護において,「安楽」という用語は「安全」と共に看護の目的とされ,実践場面においても看護目標としても多用されている言葉である。だが,「安楽」という用語は抽象的であり,研究者は看護者によってその意味するところが異なるという体験がしばしばあった。そこで,本研究においては,看護領域において用いられている「安楽」という用語を,実践場面で使用されている側面から検討し,その意味するところを明らかにすることとした。このことは,看護識者が「安楽」なケアの提供を意識化し,概念化する手がかりとなる。本研究の対象は,内科系外科系病棟看護師29名であり,質問紙を用いた半構成的面接法を行った。分析の視点は,Rodgersによる概念分析の方法に準拠し,『定義(Definition),先行するもの(Antecedents),帰結(Consequences),代替となる用語(Alternative Terms),関連する概念(Related Concept)』の5つの枠組を採用した。半構成的面接法によって得られた記述データを,Rodgersの5つの枠組毎に分析して,内容を抽出(原データ)し,その内容を要約した題目をつけ(コーディング1),更にそれらを類型化(コーディング2)した。その結果,29名の看護師から,29通りの「安楽」の定義が示された。「安楽」に"先行するもの"は,患者に関するものとして「苦痛」「不快」「不安]「環境」等が,看護師に関するものとして「安全」「看護技術」等が抽出された。「安楽」の"帰結"としては、「患者の満足」「自然治権力を高める」などが抽出された。"「安楽」の意味するもの"を, "「安楽」に先行するもの"を用いて,構造化した。看護師が患者により安楽なケアを提供するには,この構造図の要素を充実・強化する必要があることが示唆され,看護実践場面における「安楽」という用語の意味は,この構造図の範囲内において説明でき,連想されることが示された。
著者
太田 盛久
出版者
立花書房
雑誌
警察学論集 (ISSN:02876345)
巻号頁・発行日
vol.35, no.8, pp.p188-208, 1982-08
著者
内山 絢子
出版者
良書普及会
雑誌
警察研究 (ISSN:02876353)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.p17-32, 1987-10
著者
内山 絢子
出版者
良書普及会
雑誌
警察研究 (ISSN:02876353)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.p30-41, 1987-02
著者
木岡 保雅
出版者
立花書房
雑誌
警察学論集 (ISSN:02876345)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.96-120, 2002-06