著者
田中 圭子 Keiko Tanaka
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
no.80, pp.43-58, 2008-03-11

日本の球体関節人形は、1960年代に澁澤龍彦、瀧口修造らシュルレアリストたちによって紹介されたハンス・ベルメールの人形写真との邂逅に始まる。人形には「人形としてのかたち」があるという発見から生まれた四谷シモンの人形は、それまでの叙情的で愛らしい創作人形の概念を覆すものであった。70年代の四谷シモン、土井典らの活躍によって、球体関節人形は工芸の一部としては収まりきらないものとの認識が高まり、新たな文脈の中で独自の発展を遂げてゆく。80年代、天野可淡、吉田良らが制作した耽美で幻想的な人形作品と写真集は、その後の人形表現に大きな影響を及ぼし、多くの追随者を生むこととなった。また、球体関節人形に関する出版物の増加、人形教室の開設などにより、球体関節人形制作は短期間で全国に波及し、多くの作家を輩出していった。近年では、西欧のビスクドールに影響を受けた恋月姫の登場以降、玩具性やファッション性を重視する傾向が強まり、球体関節人形文化はサブカルチャーと係わりあいながら新たなひろがりを見せている。
著者
宮川 澄
雑誌
立教經濟學研究
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.109-140, 1963-02
著者
木谷 真紀子
出版者
同志社大学学習支援・教育開発センター
雑誌
同志社大学学習支援・教育開発センター年報 = Doshisha University annual report of Center for Learning Support and Faculty Development
巻号頁・発行日
no.8, pp.20-32, 2017-06-30

2016年度春学期、本学日本語・日本文化教育センターに車椅子を使用する学生が在籍していた。日本語を理解せず、生活や学習環境にも慣れていない留学生が、日本語を母語とする学生とは異なる支援を必要としていることは想像に難くない。短い留学生活の中で、学習成果を感じられる環境を調えるためにはどのようなサポートをすべきなのだろうか。今後、障がいのある留学生を受け入れるためのシステムの構築について提案したい。
著者
角野 浩
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 = Ikoma Journal of Economics (ISSN:24333085)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.37-62, 2019-11-30

[要旨]本研究では,札幌市におけるコンビニエンスストアの立地条件について,GIS を用いて空間的自己相関分析を行う。Global Moran’s I は,地域内のコンビニ店舗数と人口との空間的自己相関の有無を示すことができ,そして Getis-Ord Gi*は,ホットスポットあるいはコールドスポットを特定することができる。したがって,これらの相関関係からコンビニ各社の出店立地の特徴を明らかにする。[Abstract] In this research, Spatial Autocorrelation analysis is performed using GIS for the location of convenience stores in Sapporo. GIS enables the presence or absence of spatial autocorrelation between the number of convenience stores in an area and the population, and identifies Hot Spots or Cold Spots, employing both Spatial Autocorrelation(Global Moran’s I)and Hot Spot Analysis(Getis-Ord Gi*). Therefore, the characteristics of the opening locations of convenience stores are clarified from these correlations.
著者
SCHRIMPF Monika
出版者
International Research Center for Japanese Studies
雑誌
Japan review : Journal of the International Research Center for Japanese Studies (ISSN:09150986)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.139-164, 2022-02

This paper explores how ordained Buddhist women define and implement their clerical role within the context of a secularized society, and the indeterminacy of the clerical lifestyle in contemporary Japan. Ordained women may live a monastic life or head a temple, or they may also live "secular" lives, married or not. How do they claim religious authority and legitimize their agency under these conditions? I argue here that boundary work, or the creation, contesting, bridging, and dissolving of boundaries, is an important means to this end. On the one hand, boundaries such as those of gender are often experienced as having strongly constraining and even discriminating effects. On the other hand, actively drawing or bridging boundaries from male clerics, other ordained women, or lay Buddhists is a means of creating solidarity, elevating women's contribution to the clerical role, and legitimizing various actions and appearances as conforming to that role.
著者
國武 悠人 星野 怜
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2022-HCI-196, no.36, pp.1-6, 2022-01-04

VR 技術の進展やメタバースへの注目の集まりにより,法人業務での VR 空間の活用手法が模索されている.しかし,VR 空間での法人業務は会議などにとどまっており,事務的な活動は一度 VR 空間から出て行う必要があるなど現状は多くの課題点を抱えている.そのような中で,VR 空間で法律上の手続を行うことに関する検討を行い,民事訴訟法 228 条 4 項の適用可能性の検討を行うことで遠隔での電子サイン行為,すなわち VR 署名を行い,法人の所轄官庁から有効性を確認するなどの実践を行った.社員総会についても,特定非営利活動推進法及び内閣府ガイドラインに基づき VR 空間での開催を行った.また,VR 署名の応用について,複数の観点から検討を行った.当実践により,議事録署名に留まらない「VR署名」の利用の拡大が見込まれる.
著者
武者 晶子
雑誌
日本文學
巻号頁・発行日
vol.69, pp.81-95, 1988-03-15
著者
石川 雄一
出版者
大阪商業大学比較地域研究所
雑誌
Milepost (ISSN:13446010)
巻号頁・発行日
no.39, pp.1-5, 2022-01-15