著者
谷口 幸男
出版者
広島大学文学部
雑誌
広島大学文学部紀要 (ISSN:04375564)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.p194-214, 1982-12
著者
谷口 幸男
出版者
広島大学文学部
雑誌
広島大学文学部紀要 (ISSN:04375564)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.354-374, 1974-03
著者
谷口 幸男
出版者
広島大学文学部
雑誌
広島大学文学部紀要 (ISSN:04375564)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.141-161, 1973-02
著者
谷口 幸男
出版者
広島大学文学部
雑誌
広島大学文学部紀要 (ISSN:04375564)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-137, 1971-03
著者
谷口 幸男
出版者
広島大学文学部
雑誌
広島大学文学部紀要 (ISSN:04375564)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.195-216, 1967-12
著者
新岡 大和 成尾 豊 山口 大輔 若井 陽香 上野 貴大 荻野 雅史 鈴木 英二
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48101399-48101399, 2013

【はじめに、目的】ボツリヌス療法(botulinum toxin therapy;以下、BTX)は筋弛緩作用のあるボツリヌス毒素を痙縮筋へ直接注射することにより筋緊張の緩和を図る治療法である。脳卒中治療ガイドライン2009では痙縮に対する治療として推奨グレードAとされており、標的筋への直接投与による局限的効果とその手技の簡易さ、副作用の少なさから現在広く普及し始めている。しかしながら効果は可逆性で、個人差はあるものの薬剤効果は3ヶ月程度とされていることから、痙縮抑制効果の持続のためには反復投与が必要といった側面がある。木村らはBTXのみによる痙縮改善効果を報告しているが、一方でイギリスの内科医師ガイドラインではBTXはリハビリテーションプログラムの一部であるとされ、中馬はBTXと併せたリハビリテーションの重要性を指摘している。しかし、海外においてはBrinらがBTX後の適切なリハビリテーションの実施による薬剤効果の長期化を報告しているものの、国内では継続したリハビリテーションによる効果報告が少ない状況である。当院では維持期脳卒中患者へBTXを実施した後、薬剤効果の消失期限とされている3ヶ月間にかけて、理学療法を継続して併用介入しながら効果判定を行っている。今回、その効果判定結果より若干の知見が得られたので報告する。【方法】対象は2012年6月より2012年11月の間に、当院で脳卒中後の下肢痙縮に対してBTXを実施した43名のうち9名(男性7名、女性2名、平均年齢60.4±9.4歳)であった。対象者の下肢痙縮筋(腓腹筋、ヒラメ筋、後脛骨筋)にGlaxo Smithkline社製のボトックス(R)を投与した。注射単位数は対象者の痙縮の程度によって医師とともに判断した。投与後より3ヶ月間、週1~2回、各40分程度の理学療法を外来通院にて行った。理学療法プログラムは各種物理療法(電気刺激療法、温熱療法)、関節可動域練習、筋力強化、歩行練習などを実施した。また、対象者に対してBTX施行前、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後にそれぞれ理学療法評価を行った。評価項目は足関節底屈筋群の筋緊張検査としてModified Ashworth Scale(以下、MAS)、足関節背屈の関節可動域検査としてROM検査(以下、ROM)、歩行能力検査として10m歩行時間とした。統計学的手法にはSPSS for Windows10.0を用い、Friedman検定、wilcoxon検定を行い、有意水準を5%とした。【倫理的配慮、説明と同意】調査にあたって対象者に対して本研究の目的及び内容を説明し、研究参加への同意を得た。【結果】対象者の疾患内訳は脳出血7名、脳梗塞2名であり、発症からBTXまでの経過年数は8.3±4.0年であった。MAS、ROMに関しては、施行前と比較して、1週間後に有意な改善を認め、以後1ヶ月後、3か月後では有意な差を認めなかった。歩行時間に関しては、施行前、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後の順に有意に改善が認められた。【考察】BTX施行1週間後では、施行前と比べて全ての評価結果の向上を認めた。BTXによる効果は1週間程度で最大となるといわれており、この改善は主にBTXによる効果と考えられた。その後、1ヵ月後、3ヶ月後の評価においては、筋緊張、関節可動域はBTX施行1週後の状態が維持されており、歩行能力に関してはこの間も経時的に改善を認めていた。これはBTXの後療法としての理学療法の併用と継続介入の有用性を示唆していると考える。理学療法介入効果について検討すると、筋緊張に関しては、姿勢や動作の改善、拮抗筋の活動性向上といった筋緊張亢進を抑制する因子に介入できたことが推察された。関節可動域に関しては、筋緊張が改善された状態を維持したことに加え、継続した介入により筋の柔軟性向上が促されたことが推察された。歩行能力に関しては、筋緊張と関節可動域が改善している状況下での動作練習により、運動学習が促され、ADL上の動作能力改善に繋がったことで3ヶ月間改善し続けたものと考えられた。これらの効果が維持期脳卒中患者において得られたことは有意義といえる。今回の研究では理学療法の継続介入が効果的であることは示唆できたが、理学療法の介入手段までは詳細に規定できていない。よって、今後はどのような理学療法の介入手段が有用なのか、また歩行動作がどのように変化するのか検証していくことが必要だと考えられる。【理学療法学研究としての意義】本研究は我が国ではまだ報告の少ない維持期脳卒中患者の下肢痙縮に対するBTXの後療法としての理学療法の併用、及びその継続介入の有用性を示唆できたことに意義があると考える。
著者
Yasuo Okumura Koichi Nagashima Masaru Arai Ryuta Watanabe Katsuaki Yokoyama Naoya Matsumoto Takayuki Otsuka Shinya Suzuki Akio Hirata Masato Murakami Mitsuru Takami Masaomi Kimura Hidehira Fukaya Shiro Nakahara Takeshi Kato Wataru Shimizu Yu-ki Iwasaki Hiroshi Hayashi Tomoo Harada Ikutaro Nakajima Ken Okumura Junjiroh Koyama Michifumi Tokuda Teiichi Yamane Yukihiko Momiyama Kojiro Tanimoto Kyoko Soejima Noriko Nonoguchi Koichiro Ejima Nobuhisa Hagiwara Masahide Harada Kazumasa Sonoda Masaru Inoue Koji Kumagai Hidemori Hayashi Kazuhiro Satomi Yoshinao Yazaki Yuji Watari on behalf of the AF Ablation Frontier Registry
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-19-0602, (Released:2019-10-16)
参考文献数
27
被引用文献数
17

Background:The safety of discontinuing oral anticoagulant (OAC) after ablation for atrial fibrillation (AF) in Japanese patients has not been clarified.Methods and Results:A study based on the Atrial Fibrillation registry to Follow the long-teRm Outcomes and use of aNTIcoagulants aftER Ablation (AF Frontier Ablation Registry) was conducted. Data were collected from 3,451 consecutive patients (74.1% men; age, 63.3±10.3 years) who had undergone AF ablation at any of 24 cardiovascular centers in Japan between August 2011 and July 2017. During a 20.7-month follow-up period, OAC therapy was discontinued in 1,836 (53.2%) patients; 51 patients (1.5%) suffered a stroke/transient ischemic attack (TIA), 71 (2.1%) suffered major bleeding, and 36 (1.0%) died. Patients in whom OAC therapy was discontinued were significantly younger than those in whom OACs were continued, and their CHA2DS2-VASc scores were significantly lower. The incidences of stroke/TIA, major bleeding, and death were significantly lower among these patients. Upon multivariate adjustment, stroke events were independently associated with relatively high baseline CHA2DS2-VASc scores but not with OAC status.Conclusions:Although the incidences of stroke/TIA, major bleeding, and death were relatively low among patients for whom OAC therapy was discontinued, stroke/TIA occurrence was strongly associated with a high baseline stroke risk rather than with OAC status. Thus, discontinuation of OAC therapy requires careful consideration, especially in patients with a high baseline stroke risk.
著者
山内 太 Futoshi YAMAUCHI 京都産業大学経済学部
雑誌
京都産業大学総合学術研究所所報 (ISSN:13488465)
巻号頁・発行日
no.7, pp.79-90, 2012-07

本稿は,幕末期に,水害と闘ったある村落指導者・苗木家に関する物語である。18世紀以来中郷屋村の庄屋を務めていた苗木家は,中郷屋村のみならず,村を超えて,西蒲原地域において,代々活動してきた。そして幕末期には,藩や地域社会に,地域指導者としての役割を期待される存在となっていた。そして彼らは、藩や地域社会の期待に応えていた,ということを明らかにした。
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture : Graduate School of Literary Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.19-29, 2017-03-31

百人一首業平歌の初句に関して、「ちはやふる」と清音で読むか、「ちはやぶる」と濁音で読むかという問題が存する。従来は全日本かるた協会の読みを尊重して、「ちはやぶる」と読むことが通例だった。ところが最近「ちはやふる」というマンガが流行したことにより、書名と同じく清音で読むことが増えてきた。そこであらためて清濁について調査したところ、『万葉集』では濁音が優勢だったが、中古以降次第に清音化していることがわかった。業平歌は『古今集』所収歌であるし、まして百人一首は中世の作品であるから、これを『万葉集』に依拠して濁音で読むのはかえって不自然ではないだろうか。むしろ時代的変遷を考慮して「ちはやふる」と清音で読むべきことを論じた。
著者
広田 四哉
出版者
土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.14-32, 1992-10-20 (Released:2017-12-30)

Capital Levy, or the property tax, which was levied as a temporary tax for just one time on individuals for the purpose of securing the state income and of redistributing the wealth among national strata, was started in February 1947. The purpose of this paper is first, to clarify the actual conditions of the taxation of Capital Levy on parasitic landlords. Second, to describe the role of Capital Levy in the process of the dissolution of landlordism or in the extinction of landlord class, in connection with land reform. And, third, to pinpoint the peculiar significance of the state or the public finance in the conversion of class composition from prewar to postwar period. The paper will give concrete instances to bolster the findings of this research. The analysis here is focused on three big landlords; the Ichijima family, a thousand cho landlord in Niigata prefecture, whose management was overwhelmingly based on the vast lands in its possession. The Nezu family, the second biggest landlord in Yamanashi prefecture, which shifted to possession of securities rather than relying on its possession of the lands and stuck fast to the profits in the capital market, while gradually reducing the scale of its lands. And the Shirose family, a thousand cho landlord in Niigata prefecture, which had both the two managerial characteristics mentioned above and, therefore, it can be said that it had a middle character between the former two families. My conclusion is therefore that, all of these families did not succeed in lightening the burden of Capital Levy by means of taking advantage of the rising inflation, and thus could not help falling from their status as men of property. It means that they lost their status as the class of investers or the men living on the interest of their securities because of the Capital Levy. All this occurred while they were losing their status as landowners because of the progress of land reform. The taxation of Capital Levy after the war was therefore instrumental in the dissolution of the mechanism of "the conversion of the rent into the capital". The dissolution of the mechanism as mentioned above together with land reform thus contributed to the destruction of the semifeudalistic landlordism, the structural link which had been indispensable to Japanese Capitalism.
著者
Kosuke KOBAYASHI Kenji BABA Masaya IGASE Hardany PRIMARIZKY Yuki NEMOTO Takako SHIMOKAWA MIYAMA Satoshi KAMBAYASHI Takuya MIZUNO Masaru OKUDA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.19-0400, (Released:2019-10-15)
被引用文献数
2

Hypercoagulability is a common paraneoplastic complication in dogs with various malignant tumors. Importantly, tissue factor procoagulant activity (TF-PCA) induced by TF-bearing microparticles (TF-MPs) is associated with hypercoagulability in human patients with cancer. However, TF-PCA in tumor cells and the association between circulating TF-MPs and hypercoagulability in dogs with malignant tumors remain poorly understood. Therefore, the present study was conducted to evaluate the TF-PCA in various types of canine tumor cell lines and plasma in dogs with malignant tumors. Mammary gland tumor, hemangiosarcoma, and malignant melanoma cell lines, but not lymphoma cell lines, expressed TF on their surfaces and showed cellular surface and MP-associated TF-PCA. The plasma TF-PCA was elevated in some dogs that naturally developed such tumors. No significant difference was observed in plasma TF-PCA between the disseminated intravascular coagulation (DIC) group (median: 43.40; range: 3.47–85.19; n=5) and non-DIC group (median: 7.73; range: 1.70–16.13; n=12). However, plasma TF-PCA was remarkably elevated in three of five dogs with DIC. To the best of our knowledge, this is the first study to evaluate plasma TF-PCA in dogs with malignant tumors. Further studies must be conducted to determine the cellular origin of TF-MPs and the efficacy of plasma TF-PCA as a biomarker of DIC in dogs with malignant tumors.
著者
神谷 信秀 橋本 政宏 鈴木 富雄 伴 信太郎 中村 亮一 渡辺 宏久 祖父江 元
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.11, pp.2838-2842, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
10

抗NMDAR脳炎は卵巣奇形腫に随伴する辺縁系脳炎であり,若年女性に好発する.症例は16歳,女性.抗NMDAR脳炎の経過中に,家族などのかけがえのない人物が瓜二つの別の人物に入れ替わっているという妄想である,カプグラ症候群を併発した.抗NMDAR脳炎にカプグラ症候群が併発した報告は本例が初めてである.一方,抗NMDAR脳炎において海馬や扁桃体にIgGが沈着しているという報告があり,同部位はカプグラ症候群の責任病巣として知られている.今後,抗NMDAR脳炎患者が経過中に妄想や精神症状を示した場合には,病的言動に対してカプグラ症候群を念頭に置いた評価が必要である.
著者
佐藤 雄一 Yuichi Sato
雑誌
共立国際研究 : 共立女子大学国際学部紀要 = The Kyoritsu journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.30, pp.161-177, 2013-03

Noun predicate sentences with the structure "A wa B da" can be classified into different types according to the relationship in meaning between the subject noun and the predicate noun. The predicate noun generally indicates characteristics and properties of the subject noun. Sometimes it identifies the subject noun or describes the action of the subject noun. When the Japanese corpus (BCCWJ: The Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese) was examined. the relative frequency of each type of noun predicate sentence became clear. Among the noun predicate sentences "A wa B da", 51% of predicate nouns indicate characteristics and properties of the subject noun. 26% of predicate nouns identify the subject noun, 15% of predicate nouns indicate the state of the subject noun. and 3% of predicate nouns describe the action of the subject noun. This shows that the noun predicate sentence "A wa B da" turns to have links to the adjective predicate sentence and the verb predicate sentence.