著者
田島 優子
出版者
日本アメリカ文学会
雑誌
アメリカ文学研究 (ISSN:03856100)
巻号頁・発行日
no.51, pp.23-38, 2015-03-31

In Nathaniel Hawthorne's The Marble Faun, Hilda is repeatedly described as a "dove" and an "angel," in contrast to the "morbidity" of such things as the dust, poison, and unwholesomeness that fill the scenes set in Rome. Miriam and Donatello, who commit murder, are, in this context, described as if they have contracted a disease as a result of their sin. For this reason, Hilda, who wants to preserve her own purity, has to obstinately reject them, for which readers have not accepted her as a flexible and humanized character. It may be that the author had a critical view of this fastidious character due to his wife, who was one of the models for Hilda. Sophia Hawthorne subscribed to the Victorian values of her time, which compelled her to delete "inappropriate" expressions from her husband's manuscript after his death. However, Hilda's personality should not be reduced to this superficial reading. In the latter part of the narrative, Hilda gradually comes to accept the fact that she is trying to avoid what is unhealthy and sinful because she is, in truth, attracted to it. And so, she comes to realize that evil brings a sorrowful beauty to the arts. Like Donatello, Hilda also experiences the "Fortunate Fall," and is humanized, thereby becoming a suitable guide for Kenyon, who eagerly needs her to come back to their country. The darkness of Rome, its "disease" and "unwholesomeness," is, in this narrative, necessary for artists to create original works. As Hawthorne mentions in the preface, Italy was valuable in that it provided authors with a suitable environment for creating literary works. This contrasts with America, which has "no shadow, no antiquity, no mystery, no picturesque and gloomy wrong." By accepting the darkness of Rome, which she had previously rejected, we may say that Hilda acquires the ability to become an eminent artist in her own country.
著者
鍋島 俊隆
出版者
医歯薬出版
雑誌
医学のあゆみ (ISSN:00392359)
巻号頁・発行日
vol.138, no.3, pp.p178-180, 1986-07-19
被引用文献数
1
著者
福地 佑介 俵 直弘 小川 哲司 小林 哲則
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.8, pp.1-6, 2012-07-12

高精度な話者表現とクラスタリングアルゴリズムを統合した新たな話者クラスタリング手法を提案する.従来用いられる話者クラスタリング手法では,データ量が多くなると正確なクラスタリングが困難になるという問題があった.そのような条件下において正確な話者クラスタリングを実現するためには,音響変動に対して頑健なモデルにより話者を表現し,このモデルを用いて各発話を効率的にクラスタリングする手法が必要となる.そこで提案手法では,話者照合の分野で高い精度を達成しているi-vectorを話者の表現として用い,クラスタリング手法として非負値行列分解に基づいた効率的なクラスタリング手法を導入した.本手法の有効性を示すために,CSJデータを用いた話者クラスタリング実験を行い,従来手法と比較して,提案手法が発話データ量の変化に対し頑健に話者クラスタリングが行えることを確認した.We have developed a novel speaker clustering method by integrating highly accurate speaker representation and a clustering algorithm. The conventional method caused significant degradation in clustering accuracy when the number of utterances increased. High-accuracy speaker representation and high-performance clustering method are required to realize robust speaker clustering system against such a condition. For this purpose, we used i-vectors for the speaker representation, which contributes to the realization of high-accuracy speaker verification systems, and efficient non-negative matrix factorization for the clustering algorithm. Experimental results show that the proposed method outperforms the conventional methods, irrespective of the amount of data.
著者
村田 祐一 斉藤 泰一 宮口 庄司
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.301-302, 1994-03-07

オフィスでは各種文書の電子化が進んでおり、事務処理用の決裁伝票なども計算機上で作成されることが多い。しかし、決裁印を押すためだけにいったん紙に打ち出さなければならない場合も多く、非常に作業効率が悪い。ディジタル署名を用いて電子的な印鑑を作成できるようにすれば、ネットワークを介して直接電子決裁文書を転送することも可能になり、ぺーパレス効果も持った電子決裁システムを構成することができる。システムを実現するにあたっては、1つの決裁文書に複数名が多重に決裁署名を施せる機能が必須であり、各人の署名鍵, 検証鍵をどのように管理するかも重要な課題となる。本稿では、実際にオフィスで利用されているPC上の勤務票作成システムを対象として、多重署名を行う電子決裁システムの構成法を提案する。
著者
高橋 直哉
出版者
中央大学
雑誌
法學新報 (ISSN:00096296)
巻号頁・発行日
vol.121, no.11, pp.1-27, 2015-03

本稿は、犯罪化の正当化条件の総体を体系的に示す「犯罪化論」の構築を試みるものである。犯罪化は、国家が刑罰という峻厳な制裁を用いてある行為を規制するものであるから、それが正当化されるためには、そのような行為を規制することが国家の果たすべき役割に含まれるといえ、かつ、そのように強制的に規制するだけの特別な理由がなければならない、という認識を出発点として、犯罪化の正当化条件を、「国家の介入の正当性」「犯罪化の必要性」「全体的な利益衡量」「刑罰法規施行後の検証」の四段階に分けて、それぞれの意義・内容、および、それらの相互関係について考察を加えている。従来、わが国ではあまり理論的分析が加えられていなかった刑事立法のあり方について、道徳哲学・政治哲学の知見も交えながら一試論を展開するものである。
著者
鹿角 義助
出版者
METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
氣象集誌. 第1輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.215-220, 1898
著者
松田 光弘 三浦 秀士
出版者
Japan Society of Powder and Powder Metallurgy
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.681-685, 2000-06-15
被引用文献数
3 7

In our previous studies on the 4600 steels produced by Metal Injection Molding (MIM) process using mixed elemental powder, the fine heterogeneous microstructure caused by the agglomeration of Ni powders was reported to be significantly effective for the improvement of mechanical properties. This study has been performed to clarify and optimize the relationship between the mechanical properties and the heterogeneous microstructure for ultrahigh strengthening the sintered low alloy steels (4600grade, 0.4 mass%C) produced by MIM process varying Ni content from 0 to 8 mass%.<BR>The tensile and fatigue strength were improved significantly with increasing Ni content to 6mass%, without loss of the ductility. This seemed to be due to the solution strengthening and the mezzo-heterogeneous microstructure which were consisted of Ni rich martensite surrounded by a network of tempered martensite. However, the tensile and fatigue strength of the steel added 8 mass% Ni were dropped by the increase of retained austenite.
著者
立川 康人 フヌクンブラ ピービー 宝 馨
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会研究発表会要旨集
巻号頁・発行日
vol.20, pp.112-112, 2007

KsEdge2Dモデルは京都大学で開発された分布型流出モデルの一つであり,国内の多数の流域で研究され,適用されてきた。この分布型流出モデルは国土地理院が提供する国土数値情報を利用することを前提として開発されているため,そのままでは国外の流域に適用することは難しい。そこで本研究では,KsEdge2Dモデルを地球上のあらゆる陸域に適用することを可能とするために,グローバルに適用可能な地形情報を加工して,KsEdge2Dモデルのための地形情報と河道情報を作成する前処理プログラムDEM-V0-Makerを開発した。タイ国のMae Chaemを対象として,前処理プログラムDEM-V0-Makerが適切に動作することを確認した。これにより,あらゆる国際流域においてKsEdge2Dモデルを適用することが可能となった。この流域でKsEdge2Dモデルを適用し,観測流量を適切に再現することを確認した。
著者
宇多 高明
出版者
日本海洋学会
雑誌
沿岸海洋研究ノート (ISSN:09143882)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.159-168, 1992-02-29

モルディブのサンゴ礁上の砂浜におけるウォーターフロント利用を紹介し,熱帯リゾートとして良好に利用されている海浜も時として高波災害を受けることがあり,利用と保全の両立がかなり難しいことを示す.次に,我が国における海岸の現状について述べ,その中で我が国の海岸では種々の開発に伴って海岸侵食が著しく進み,砂浜が消失しつつある状況を明らかにする.そして我が国の海岸状況は,砂浜におけるウォーターフロント利用を盛んにする方向の議論と正反対の方向へと推移しつつあることを明らかにする.また,それらの真なる解決には,単に技術的な問題の解決のみではなく,海岸の管理体系自体の改革が必要であることを示す.
著者
片岡 徹也
出版者
陸戦学会
雑誌
陸戦研究
巻号頁・発行日
vol.49, no.568, pp.21-46, 2001-01