著者
吉田 昌弘
出版者
多文化関係学会
雑誌
多文化関係学 (ISSN:13495178)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.47-67, 2007

本研究の目的は、批判的談話分析という言語学的手法により、1918年の建国以来、多民族が共存してきた旧ユーゴスラヴィア連邦共和国の、1990年代における紛争の激化と民族浄化にまでいたった要因を解明し、将来的に類似の紛争防止に貢献することである。批判的談話分析とは、社会コンテクストや談話を分析して、その社会の共通認識やイデオロギーを考察するものである。本研究では、旧ユーゴスラヴィアの社会コンテクストを、クロアチア民族とセルビア民族の関係を歴史的に概観し、各民族指導者の他民族に対する言及を含んだ談話と紛争直前期のメディア報道の検証をおこなった。その結果、歴史的考察からは(1)第2次世界大戦以前までは、大規模な民族間の衝突は存在しなかったこと。(2)第2次世界大戦期には、旧ユーゴ紛争と類似の対立構造が存在し、同様に陰惨な民族浄化が行なわれたことが明らかとなった。また、第2次大戦期と旧ユーゴ紛争期の民族指導者の談話分析から、(1)他民族排斥イデオロギー(2)地政学的イデオロギー(3)優生学的人種イデオロギーを共有していたことが浮かび上がった。さらに、第2次世界大戦期の民族対立を利用したレトリックが、旧ユーゴ紛争に第2次世界大戦期の恐怖心を付与し、民族という枠組みで旧ユーゴ社会を「内集団・外集団」化してしまったことを検証した。以上の分析結果を総合し、(1)第2次世界大戦期からユーゴ紛争までの指導者層のイデオロギーと民族対立の構造が時間的連続性をもってこの地域に継続されていたこと。(2)連邦がひとたび崩壊すると、このイデオロギーや歴史的民族対立の記憶が表面化したこと。(3)レトリックにより生成された民族浄化国家のプロトタイプが、拡大再生産され、第3帝国と結合・巨大化し、そのプロトタイプこそが、紛争当事者に和平交渉の拒絶、他民族への憎悪の助長と排斥、徹底抗戦を促したのではないかと結論づけた。
著者
伊田 広行
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.13-22, 2003-01-31 (Released:2009-08-04)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

結婚を近代主義の発想の枠内で議論しても意味がない。社会が変化しているし, 人権・多様性の尊重の観点から, 新しい水準への移行が望ましいからだ。いま必要なことは, (1) 本質視から脱して, 多様性を受け入れるように, (2) 社会変化からのメッセージを受け止めて, (3) システムを多様な生き方に中立, すなわち反差別的なものに変えることである。これは人間関係を考えるときの基礎である「恋愛」の考察についてもいえる。みんなが「ラブラブ」という「カップル単位」状態を標準とは考えられない。とすれば, 複数の人を愛する問題, 嫉妬, 秘密についても, 根本的な再考察が求められる。シングル単位論の立場では, 二者排他性と嫉妬の権利はなく, 秘密はあってもよいということになる。各人がシングル単位感覚を身につけてこそ, 新しい名のない親密な関係がつくられていくであろう。
著者
Hiroto Hiyamuta Shigeru Tanaka Masatomo Taniguchi Masanori Tokumoto Kiichiro Fujisaki Toshiaki Nakano Kazuhiko Tsuruya Takanari Kitazono
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.49833, (Released:2019-08-22)
参考文献数
51
被引用文献数
19

Aim: The incidence of sudden death and its risk factors in patients on hemodialysis remain unclear. This study aimed to clarify the incidence of sudden death and its risk factors in Japanese patients on hemodialysis. Methods: A total of 3505 patients on hemodialysis aged ≥ 18 years were followed for 10 years. Multivariate-adjusted hazard ratio (HR) with 95% confidence interval (95% CI) of each risk factor of sudden death were calculated using a Cox proportional hazards model. Results: During the 10-year follow-up, 1735 patients died, including 227 (13%) sudden deaths. The incidence rate of sudden death was 9.13 per 1000 person-years. In multivariable-adjusted Cox analysis, male sex (HR 1.67; 95% CI 1.20–2.33), age (HR 1.44; 95% CI 1.26–1.65 per 10-year higher), the presence of diabetes (HR 2.45; 95% CI 1.82–3.29), history of cardiovascular disease (HR 1.85; 95% CI 1.38–2.46), cardiothoracic ratio (HR 1.21; 95% CI 1.07–1.39 per 5% higher), serum C-reactive protein (HR 1.11; 95% CI 1.03–1.20 per 1-mg/dL higher), and serum phosphate (HR 1.15; 95% CI 1.03–1.30 per 1-mg/dL higher) were independent predictors of sudden death. A subgroup analysis stratified by sex or age showed that lower serum corrected calcium levels, not using vitamin D receptor activators in women, and a shorter dialysis session length in men or older people (≥ 65 years) increased the risk for sudden death. Conclusions: This study clarified the incidence of sudden death and its specific predictors in Japanese patients on hemodialysis.
著者
都筑 学
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.73-86, 1982-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
136
被引用文献数
6 1
著者
石井 僚
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.189-200, 2016

<p>本研究では,青年の持つ時間的展望とアイデンティティ形成の関連について,アイデンティティ形成のプロセスおよびプロダクトの両側面に着目して検討した。大学生および専門学生108名を対象に,質問紙調査を行った。プロダクトの指標であるアイデンティティの感覚の高さによって研究参加者を3群に分け,時間的展望の様相および時間的展望とアイデンティティ形成プロセスとの関連を検討したところ,群間で差がみられた。時間的展望の様相の差異からは,アイデンティティの確立には未来への意識や態度が関連しているという先行知見と同様の結果に加え,本研究では,これまで検討が不十分であった過去や現在に対する意識や態度についても関連が示された。各形成プロセスと時間的展望との関連の差異からは,アイデンティティの感覚をどの程度持っているかに応じて,コミットメントやその再考など,青年が行うそれぞれの形成プロセスの意味や働き,またそれらを行う契機が異なることが示唆された。</p>

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1941年11月07日, 1941-11-07
著者
川西 孝男 Takao Kawanishi
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
pp.24-25, 2014

2014年人文地理学会大会.2014年11月8日(土)-10日(月).会場:広島大学東広島キャンパス大学院教育研究科
著者
Hiroko Yokoyama Atsushi Oda Misato Makino Takaaki Ishikawa Kazuya Shikanai Toshiaki Tsukamoto Eiichi Tsuda
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.670-674, 2019 (Released:2019-08-09)
参考文献数
21
被引用文献数
2

[Purpose] This study aimed to examine the impact of changing the drop vertical jump stance time on kinematic and kinetic parameters by ordering to high jump or quick jump for consistent stance time and a more accurate assessment of anterior cruciate ligament injury risk. [Participants and Methods] The participants were 20 healthy female students. The drop vertical jump was started by instructing the participants to stand on a 30-cm platform with both legs stationary. The task was performed while the participants were instructed to perform high jump or quick jump. [Results] Stance time was significantly shorter with quick jump than with high jump. Quick jump showed significantly higher knee abduction angles at initial contact and peak vertical ground reaction force, and lower hip flexion, knee flexion, and ankle dorsiflexion angles at the lowest point of the center of mass. Quick jump showed a significantly higher peak vertical ground reaction force. The knee abduction moment at initial contact was not significantly different between the 2 conditions. [Conclusion] Quick jump was better than high jump for making stance time consistent, and the differences in kinematic and kinetic characteristics by oral instructions should be considered when using drop vertical jump.
著者
齋藤 春雄
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.302-303, 1993-02-01 (Released:2011-11-04)
被引用文献数
1

2 0 0 0 OA 農事改良資料

著者
農林省農務局 編
出版者
農林省農務局
巻号頁・発行日
vol.第97, 1935
著者
伊崎 純子
出版者
白鴎大学
雑誌
白鴎大学論集 (ISSN:09137661)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.309-331, 2012-09