出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5-6, pp.526-539, 1988-07-30
著者
安本 勝
出版者
熊本大学工学部技術部
巻号頁・発行日
2011-03-18

平成22年度熊本大学総合技術研究会,回路・計測・制御技術分野(口頭発表)セッションVII(I会場)
著者
Matsumura S.
出版者
松村 松年
雑誌
Insecta matsumurana (ISSN:00201804)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.125-140, 1935-06
著者
菅沢 龍文
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.15-30, 2012-10

Der Begriff der bürgerlichen Gesellschaft hat bei Kant zwei Bedeutungen. Eine ist die "rechtlich-bürgerliche Gesellschaft" und die andere ist die " "etisch-bürgerliche Gesellschaft〝 (vgl. VI, 94). Kant teilt die Pflichten in die folgenden 4 Arten ein: (1)vollkommene Pflichten gegen sich selbst (innere vollkommene Pflichten), (2)vollkommene Pflichten gegen andere (äußerevollkommene Pflichten), (3)unvollkommene Pflichten gegen sich selbst (innere unvollkommene Pflichten) und (4) unvollkommene Pflichten gegen andere (äußere unvollkomene Pflichten).Nach unserer Meinung sind diese Pflichten in der Metaphysik der Sitten folgendermaßen eingeteilt worden. Rechtspflichten (bes. strikte)sind die der Nummer (2). Die übrigen Arten der Pflichten (1), (3)und (4)gehören zu den Tugendpflichten. Nach dieser Einteilung der Pflichtenkönnte man sagen, dass die Bürger der rechtlich-bürgerlichen Gesellschaft sich nur an Rechtspflichten zu halten brauchen. Ist es aber für〟die republikanische Verfassung" genug, nur Rechtspflichten zu beachten? Denn diese Verfassung ist 〟die einzige, welche dem Recht derMenschen vollkommen angemessen, aber die schwerste zu stiften, vielmehr noch zu erhalten ist, dermaßen dass viele behaupten, es müsse ein Staat von Engeln sein" (VIII, 366). Nach dieser Frage werden wir untersuchen, ob die Bürger der rechtlich-bürgerlichen Gesellschaft selbst nicht nur die Rechtspflichten, sondern auch die Tugendpflichten erfüllen sollen. Die Resultat derUntersuchung zeigt, dass sich die Bürger derselben auch von der Moralität oder Sittlichkeit nähren sollen.
著者
阿井 淑乃 都築 繁幸
出版者
愛知教育大学障害児教育講座
雑誌
障害者教育・福祉学研究
巻号頁・発行日
vol.7, pp.25-36, 2011-02

本研究では,第1学年の通常の学級の算数科授業におけるADHD児の学習行動を分析した。同一の授業内で「運動」のある活動時と「運動」のない活動時でADHD児の行動を比較した。いずれのADHD児も「運動」のある場面の方が「話題にそった行動」が多く見られた。また,どちらの児童も教師が「運動」の指示をしているとき,「話題にそった行動をする」ことが多かった。これは,「運動」のある活動を取り入れ,授業に変化が出ることで,ADHD児の集中力が持続したためだと考えられた。「運動」のある活動を行う場合,例えば,一斉に朗読をするなどの活動ではなく,板書を写したりプリントの問題を解いたりする時,課題が終わったら何をするのかを事前に伝え,空白の時間を作らないこと,机間指導により一人一人の様子を注意深く見ること,やるべきことが分かっていない児童や集中できていない児童に声をかけること,「「運動」の指示」を出すときは,注意を促してから話し始めることが重要であることが示唆された。
著者
小杉 毅
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.147-160, 1965-06-30
著者
菅原 勝伴
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北海道大學 法學會論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.62-92, 1956-03

ARTICLES
著者
杉原 創 本田 武義 藤井 一至 舟川 晋也 岩井 香泳子 小﨑 隆
出版者
首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 観光科学域
雑誌
観光科学研究 (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.9, pp.125-129, 2016-01-31

本論文では,日本有数の酒米生産地である兵庫県を対象に,地質が異なる地域で栽培された酒米を比較することで,酒米と栽培土壌の化学的性質がどのように関係するか,生産地域の土壌特性が酒米の品質にどの程度影響を与えるかに関して検討を行った。土壌試料は,堆積物地帯,玄武岩地帯,蛇紋岩地帯の地域から土壌(計20地点)を採取し,土壌中の全塩基含量,無機成分含量,および可給態窒素含量と全リン含量を分析した。酒米に関しては,堆積物地帯,玄武岩地帯の玄米の試料(計16地点)を採取し,土壌試料と同じ項目を分析した。その結果,堆積物地帯の土壌と比べ,玄武岩地帯,蛇紋岩地帯の土壌はマグネシウム,マンガン,亜鉛,鉄含量が多く存在し,その影響を受け,酒米も同様の成分が高い傾向にあることが判明した。このことは,酒米栽培土壌の地質の違いが,酒米の化学的性質の違い,ひいては日本酒の地域性を生み出す重要な要因の1つであることを示唆している。
著者
荒生 公雄 牧野 保美 永木 嘉寛
出版者
長崎大学教育学部
雑誌
長崎大学教育学部自然科学研究報告 = Science bulletin of the Faculty of Education, Nagasaki University (ISSN:0386443X)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.65-74, 1979-02-28

Yellow sand, that is, a heavy dust storm over the Far East is studied from a viewpoint of statistical and synoptic meteorology. Secular variation of annual number of days with yellow sand at Nagasaki is shown for the 62-year period between 1914 and 1975. The mean annual number of days is 5.3 days and 85 percent of them belong to spring. The travelling velocity of dust particles estimated from the surface observations in Japan islands almost corresponds to the westerly wind at an altitude of 4km. The size distribution of yellow sands collected at Nagasaki agrees with the power law distribution with the value of γ=3.0~3.5, where γ is the radius exponent defined by n(r)=Cr-γ.