著者
藏本 知子
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.12, pp.103-118, 2014-03-01

最近の若者の間で、「一人でいるところを見られるのは不安だ」という心理が広がっているという。本研究では、このような心理を「ひとりぼっち恐怖」と呼び、「世間」を通して探索的に検討した。分析の結果、ひとりぼっち恐怖は、中間的な親密さの他者、すなわちセケン(井上、2007)の視線を受けた時に生じやすいことが示された。また、自分がどう思うかではなく、世間がどう思っていると思っているかが、ひとりぼっち恐怖の生起に影響し、「世間は、一人でいる人を劣った人だと思う」と思っている人ほど、ひとりぼっち恐怖を引き起こすことが多いことが示された。さらに自由記述の分析の結果から、ひとりぼっち恐怖の人は、情緒的サポートとしての他者関係を考慮に入れない可能性が示唆された。\ Recent research has shown that some young people feel anxiety when they are alone in a public space. is feeling is termed “anxiety of loneliness” in the present study, which is investigated through a review of the “seken.” e results indicated that anxiety of loneliness arises as a result of the feeling that one is being watched and judged by casual acquaintances. Inoue( 2007)called termed such people “SEKEN.” Furthermore, anxiety of loneliness is related to the assumptions an individual makes about the behavioral norms of the “seken”, which may not be in agreement with her actual beliefs. A correspondence analysis of essays suggests that people who feel anxiety of loneliness tend to pay less attention to making connections with close friends.
著者
菅野 信弘
巻号頁・発行日
no.370, 1989
著者
スナルディ 三宅 良美 Sunaryadi MIYAKE Yoshimi
出版者
秋田大学教育推進総合センター
雑誌
秋田大学教養基礎教育研究年報 (ISSN:13449311)
巻号頁・発行日
no.16, pp.75-85, 2014-03-28

Bedhaya Dance at Yogyakarta Palace was originally a sacred work of art which could only be performed with the permission of the king in certain occasions and in certain places. Prince Suryobrongto (a dance master of Yogyakarta Palace) said that the Bedhaya dance is a sacred dance which has symbols of life because it’s not only a dance movement, but it is an action that is performed and becomes the life reference. Bedhaya dance philosophy is summed up in the doctrine of ngelmu sangkan paran which covers three things. Those are, first, it is related to the human consciousness that comes from God (urip iki saka sapa); second, it is related to the duties and obligations of human beings in the world (urip iki arep apa); and third, it is related to the return of man to his God (urip iki pungkasane piye). Therefore, in the context of moral ethics, Javanese life purpose is to reach manunggaling kawula (human unity) with Gusti (God), as it is believed that goodness and beauty is a manifestation of the Essence of the Most Holy. Lampah bedhaya,, starting from majeng beksa until mundur beksa,, the end of dancing, is a role model to determine the choice between the goodness and badness.
著者
泉谷 康夫
出版者
高円史学会
雑誌
高円史学 (ISSN:09145176)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-28, 1993-10-01
著者
佐野 友泰
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学総合研究所紀要 = Proceedings of the Research institute of Sapporo Gakuin University (ISSN:21884897)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.7-14, 2020-03-20

筆者は,大学生の就職活動における「つまずき」に着目し,「つまずき」とそれに対応した支援ニーズを探り,適切な支援方法を模索することは,大学における教育的な側面と,予防的心理臨床活動という意味が存在すると考える.そこで本研究では,学生の就職活動における「つまずき」の心理的プロセスを検討し,それに応じた援助ニーズを明らかにすることを目的とした. 調査協力者は大学学部学生27名であり,就職活動中および就職活動を終えた大学4年生に対し,掲示及び学内のポータルシステムにより,調査協力者を募集した.応募してくれた調査協力者に対し,半構造化面接を行った. 質的分析の結果,つまずきのきっかけとなる出来事について,「面接場面での緊張」と「周囲からの影響や準備の困難さ」の対比とその循環関係,出来事から生ずる感情について,将来に目を向けすぎることの危険性および「不安や喚起」と「撤退」という異なるレベルの動機づけの問題が明らかになった.さらに,希望する支援について,指導的・共感的役割,情報の希求と不安増大という循環が指摘された.
著者
佐々木 雄太
出版者
印度学宗教学会
雑誌
論集 = RONSHU (ISSN:09162658)
巻号頁・発行日
vol.45, 2018-12-31
著者
柳 赫秀
出版者
横浜法学会
雑誌
横浜法学 (ISSN:21881766)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2-3, pp.1-27, 2016-03-25
著者
美濃 英雄 丸谷 一耕 中村 修
出版者
長崎大学 環境科学部
雑誌
長崎大学総合環境研究 = Journal of Environmental Studies (ISSN:13446258)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.15-20, 2010-10

The Certification Board is functioning for diffusion of ISO14001 that is a part of the environmental management system. Recently, the Certification Board is shifting from the conventional conformity audit to the effectiveness audit. Therefore, the definition of the effectiveness audit and the reality were investigated.