元摂津守 (@794_1185)

投稿一覧(最新100件)

#備忘録 有田芳生『統一教会とは何か : 追いこまれた原理運動』(教育史料出版会、1992年) https://t.co/RvG0mp0uZY
@rokujooin 既にご存知かもしれませんが、国文学研究資料館の「日本古典籍講習会テキスト」、かなり良いと思います。参考文献の記述が豊富で。この講習会、今年も開催されるのであれば、何としても参加したいところです。 https://t.co/K81kpLHIEA
@I7Z5BKqTS3YB7no 失礼いたします。 もしかすると、こちらの論文で何らかの指摘がなされているのではないでしょうか。 既にご存知でしたらご放念ください。 CiNii 論文 -  藤原武智麻呂小考--その作品ゼロをめぐって https://t.co/cJgE9QgaYs #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

小倉慈司氏の書陵部本の形成過程について記したもの。久しぶりに読み直し。 「[研究ノート] 宮内庁書陵部所蔵京都御所旧蔵本の由来 : 吹上御文庫本の検討 」https://t.co/jio6gul6EO
片桐 洋一 - よくもここまで来たものだ 2021-03-25 大阪府立大学 学術情報リポジトリ https://t.co/Vq5zSNj3Lf
PDFあり。 ⇒劉羽虹・藤田勝也 「貴族日記にみえる平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「亭」について」 『日本建築学会計画系論文集』86(783) (2021) https://t.co/3RpkA6HmKp
https://t.co/7ckEQ0lR2L 「「管弦」「后」「物の怪」使用は古人の軽視」
CiNii 論文 -  平安時代の喪服 - 諒闇装束を中心に - https://t.co/uTgvQAYJfF #CiNii 増田さんの装束論文は、私的におすすめなので、連投します。こちらは国立国会図書館デジタルコレクションへのリンクがすぐあり、DLしやすそう。
前近代の日本文学をやる人は必読の論文 川村裕子「蜻蛉日記本文の再検討」『中古文学』69巻2002年→『王朝文学の光芒』笠間書院2012年所収 https://t.co/2IPGjzDrPZ https://t.co/ENje1Lu7Yk
#こんな論文がありました  細井浩志「平安貴族の遅刻について―摂関期を中心に」(『時間学研究』4、2011):「1.遅刻への反応・処分」「2.遅刻の原因」 https://t.co/CEJJ2xAgKv
PDFあり。論文の文章で、「論じる」ではなく、「以下~について論じていく」というように「~ていく」と用いられる表現の分析、対象資料が『史学雑誌』と『歴史学研究』。 ⇒福沢将樹 「論文の〈予告表現〉に見られる「~ていく」試論」 『愛知県立大学説林』68号 (2020/3) https://t.co/z37wOeuK9A
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
ついでにこれも。 CiNii 論文 - 古典和歌の解釈における文法的な誤訳について https://t.co/fKye7W9Ujm #CiNii
大学図書館に行ってパラパラと読んで、あとでコピーしておこうと思って忘れてた論文だ。ウェブ上で見られるようになった。 CiNii 論文 -  小田勝 和歌のレトリックの体系 : 通言語的な観点から https://t.co/RKxd956wqe #CiNii
各史料集の長所と短所ならびに古記録読みの際に心がけるべき姿勢を端的に述べたコラムとして、髙橋秀樹「古記録読みの対話と格闘」(『史学研究集録』43、國學院大學大学院史学専攻大学院会、2019年3月)はわずか4頁ながらにして一読の価値あり。https://t.co/3pQeJQeQlH
画像はこちらからの引用 髙橋 昌明 ・樋口 健太郎 「国立歴史民俗博物館所蔵『顕広王記』承安四年・安元二年・安元三年・治承二年巻」 https://t.co/l5iNAWYGLX
後鳥羽院ブチギレの真相 定家が詠んだ歌に壇ノ浦で失われた草薙剣が読み込まれてたんじゃないかとかいう話 杉浦 一雄「後鳥羽院と定家 : 「煙くらべ」の歌の真意」 https://t.co/QnBhV7wK9j
前から気になっていたのですが、この和気清麻呂に関する論文を書かれた方、和気清麻呂の子孫ではないですよね。まさかね。 和気清麻呂の霊猪伝説に関する一考察 和気彩那さん 三重大学人文学部考古学・日本史研究室 https://t.co/3gGLWAQGQ0
和書のさまざま 国文学研究資料館通常展示図録 2018年版 : 図録のダウンロードが国文学研究資料館学術情報リポジトリから可能 https://t.co/5DOotkU8eV
鈴木 貴子 - 平安前期物語の「爪弾き」―『落窪物語』を中心に― https://t.co/yPgdnvsiSz
白戸満喜子・『源氏物語』古筆切の料紙観察(第一報)(二〇一九年度国文学科公開講座講演会「源氏物語、伝統と未来」)【古筆切の料紙観察は古筆研究のみならず製紙技術史においても新たな知見が得られる可能性がある】実践女子大学学術機関リポジトリ https://t.co/TkUUxlgblF
白戸満喜子・『源氏物語』古筆切の料紙観察(第一報)(二〇一九年度国文学科公開講座講演会「源氏物語、伝統と未来」)【古筆切の料紙観察は古筆研究のみならず製紙技術史においても新たな知見が得られる可能性がある】実践女子大学学術機関リポジトリ https://t.co/iXMcjbt9B0

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

※勿論、「お、「〓」っぽい? はい踊り字ね!」という訳ではありません。 [ミニTips④の例]で添付し解答してない画像を、もう一度見てみましょう。「各行何文字か分かりますか?」と聞いていた例。1行目が1、2行目が2文字、「仲田氏之蔵」。 「中」の特徴は覚えて損ナシhttps://t.co/9o47ZpKWpq https://t.co/Joo9eOA3UU
[ミニtips⑤]読めないときは、偏旁冠脚の位置を動かして眺めよう。 ついつい楷書の書体でのみ考えようとすると、篆書体が読めなくなります。 添付画像、過去ツイートで使った印影ですが、青四角は2つとも「秋」、緑四角は共に「軒」。後者は特にバリエーション多く要注意! https://t.co/w2vgcmqCGD https://t.co/pJHJSYXmhS

6 0 0 0 OA 虚心文集

黒板勝美の「日本古文書様式論」、コピー持ってないやと思っていたけれど、国会のデジタルコレクションにあって助かった。ありがたいな。 https://t.co/8B6E7X3gq7

フォロー(398ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(264ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)