づ (@I7Z5BKqTS3YB7no)

投稿一覧(最新100件)

CiNii 博士論文 - 奈良朝政治体制の研究 : 天平期を中心として https://t.co/ps3jImqhX4 #CiNii 終章にて、天平3年の藤原宇合らの参議選任の問題について、考察されています。
RT @kunatabure: 福沢諭吉が天然痘接種後、時間の経過と共に効力が無くなる事について明治初年に書いている。重症化はかなりの確率で防げるが死亡例もあり、再接種が必要であろう、とも。政府は不良品の種痘、当人の不感性の場合がありそのような場合再接種するように注意を喚起して…
CiNii 論文 -  大鏡と今昔物語集との関係--平田氏説批判 https://t.co/RdWk4Qehhd #CiNii 『大鏡』の藤原四子のくだりについて、論述されています。

2 0 0 0 OA 女流和歌抄

RT @nakuramayumi_u: 女蔵人は節折で天皇の身の丈を測っていたと書いてあったけど、そう言えば、どれくらいの背丈だったんだろうな。 (秘事なんだろうが) 国立国会図書館デジタルコレクション 『女流和歌抄』 https://t.co/bSY9UMA5eg
RT @jodaijodai2: 藤原宇合と古集 村瀬憲夫 https://t.co/QJyVK1vz9w
RT @PPMRock: 朝話題にした藤原広嗣の「讒乱親族」に関してこちらを読んでみましたが、『続日本紀』での「親族」の使用例を挙げて検証し、諸説を挙げ特定していく内容ですが、諸説あったことすら未確認だったので色々参考になりました。 CiNii 論文 - 藤原広嗣が讒乱した…
亀田隆之先生『日本後紀における「伝」の性質』 日本後紀の薨卒伝は、ただ褒めるだけではなく、かなり辛辣な評価をしているものもあります。何故か? 編纂者(藤原緒嗣ら)に焦点を当てるなどして、考察されています。 https://t.co/uip9iDccmL
和気彩那さん『和気清麻呂の霊猪伝説に関する一考察』三重大学人文学部・考古学日本史研究室 2016年 何故清麻呂の忠臣伝説が生まれたか? 何故に猪なのか? 考察されています。 https://t.co/3gGLWAQGQ0
RT @PPMRock: 豊成についての木本先生の論文があったので読む。 豊成仲麻呂南家兄弟の関係性ほんと好きなんですけどこれほんとクッソ萌えるわ木本先生ありがとうございます J-STAGE Articles - 藤原豊成について https://t.co/P9dCIAfzLR
前から気になっていたのですが、この和気清麻呂に関する論文を書かれた方、和気清麻呂の子孫ではないですよね。まさかね。 和気清麻呂の霊猪伝説に関する一考察 和気彩那さん 三重大学人文学部考古学・日本史研究室 https://t.co/3gGLWAQGQ0
RT @PPMRock: そして検索しては毎年この論文に行きあたっている。 木本先生の考察は精度が高いと思います。 CiNii 論文 - 藤原楓麻呂について:-藤原北家官人の考察 7- https://t.co/BU6XiRreff #CiNii
RT @PPMRock: この間読み返した「長屋王詩苑の崩壊」と同じ著者でしたがだいぶ藤原四子に優しい内容だった。特に宇合。それにしても武智麻呂評って悩ましいところではあるな。『藤氏家伝』を鵜呑みにしたら負けのような気分 『『懐風藻』の詩風の變遷 : 藤原氏の詩から見て 山野…

お気に入り一覧(最新100件)

6 0 0 0 OA 御料地史稿

付録が良い 悪左府さん・・・ https://t.co/hVGulqLhHa https://t.co/d5CPp6ESMj
原文の表現が道長の肉声に近いという視点で書かれていて面白かった。 CiNii 論文 -  御堂関白記人名表記考--記述態度からみた道長の個性 https://t.co/lfomNG5mC0 #CiNii
メモ。あとで読み返し。義仲政権下の松殿の善政。やはりなる人がいなかった空白期間を埋める意味で師家を「借り大臣」にして政界を維持したと考える感じかな。「頼政と義仲」でもその説だったなぁ。 CiNii 論文 -  征夷大将軍源義仲と入道前関白松殿基房 https://t.co/zleuym2bMK #CiNii
CiNii 論文 -  源氏諸流の研究 : 参議以上の顕官についての検究 https://t.co/srNTBJ1SE2 #CiNii
『明治新撰播磨名所図絵』(明治26年)より高砂神社。明治時代らしく、右下にローマ字表記も入っていますが、”TAKASAGO JINSHA”(なぜかNは左右逆)になっているのが興味深い。能舞台は最近復興された舞台と同じ位置ですから、以前のものはこれ以後に建てられた? https://t.co/NOzEDyI9RZ https://t.co/dDyEGrs8pT
これに関しては、こんな論文が出てたりしますね 丸島和洋「敢えて実名を記す ー「二字書」という書札礼」 (『古文書研究』88号 2019年) https://t.co/S55xpyZK8T https://t.co/uv1gWYMWzM
福沢諭吉が天然痘接種後、時間の経過と共に効力が無くなる事について明治初年に書いている。重症化はかなりの確率で防げるが死亡例もあり、再接種が必要であろう、とも。政府は不良品の種痘、当人の不感性の場合がありそのような場合再接種するように注意を喚起している。 https://t.co/8FcwIAohjM https://t.co/IxItxCS9tj

28 0 0 0 OA 明月記

ふたたび藤原清房(上杉重房の父)について。 『明月記』建永元年(1206)7月3日条に「左近清房」が見えます。 『明月記』の記主藤原定家は主君の九条兼実の命を受け、後鳥羽院へ扇を献上する使者に(嫌々ながら)立っているのですが、 https://t.co/EjKfW2vj7i https://t.co/lto2zBmaHx https://t.co/LtnahWyLoM
新潟でたまに見かける稲架木(はさぎ)は、刈り取った稲を干すのに使われる並木のこと。 いくつか有名な稲架木並木があるなかで、今回訪れたのは夏井地区の稲架木で、保存活動が行われていてきれいに残っている稲架木が見られる。 地理学評論「北陸地方の稻架樹分布」https://t.co/sNA70lBtxU https://t.co/DHebatgU1o
以前何かで読んだなと思ってたけど、思い出した https://t.co/UUnQhprkH5
メモ: 春日蔵首老伝考 : 萬葉集人物伝研究(七) https://t.co/iUqu5icGJJ
たとえば、岩倉は慶應3年(孝明天皇崩御の翌年)においても幕府否定を明言してはおらず、幕府の存続を前提とした意見書を書いている(155コマ目冒頭)。 https://t.co/1cFbvW5aCI

12 0 0 0 OA 雜物出入帳

雑物出納帳から 天平宝字8年7月27日に屏風や扇などを返しているが、「道鏡禅師所」からとある。仲麻呂の乱の直前。 https://t.co/cMvVEFGsKB https://t.co/MG6VmpNqwz

12 0 0 0 OA 雜物出入帳

雑物出納帳 奈良時代末期から平安時代初期までの官人たちのサインが見られる。一番好きなのは高麗大山。一升瓶のラベルにしたい https://t.co/cMvVEFGsKB https://t.co/eEa3i8gSwr
瀬戸内海の気象と海象(2013) 87Pから、額田王の「熟田津に〜」の歌に関し、斉藤茂吉の「満月の夜、月の出の時刻の出港に際し詠んだ歌」との解釈について。満月の日には月の出の時刻の潮流は目的地とは逆向きで、23時に潮は止まる。満月の夜なら実際は真夜中の出港と推定する https://t.co/hsSRM9T95Z

85 0 0 0 OA 帝謚考

森鴎外著、帝諡考 歴代天皇の漢風諡号の元となった漢籍の出典を列挙している。 https://t.co/Qxzsueqkhk
CiNii 論文 -  正倉院展-下-螺鈿紫檀五絃琵琶の語るもの https://t.co/GWfDv67641 #CiNii
CiNii 論文 -  枕草子の夏と冬 : 前田家本本文を中心に CiNii Articles -  Summer and Winter in Makurano soshi : A textual criticism of Maedakebon https://t.co/9blHP8qY1t #CiNii
https://t.co/kVNTyErbBW 俊賢の論文貼っておきます(╹◡╹)

9 0 0 0 OA 伊京集

「薩州」「対州」という呼び方は、江戸以前よりあります。 室町後期に編まれた「伊京集」という現代でいう所の辞典のようなものでも呼び名の確認が可能です。 https://t.co/uLKZIeAr59 https://t.co/8JMZ2WfcAn

6 0 0 0 OA 志貴山縁起

@goshuinchou 首輪かな?な部分、写しでしたら拡大して見れます。 以上、ご参考まで。 信貴山縁起 [ コマ番号15 ] 国立国会図書館デジタルコレクションより https://t.co/fJ1qcBCFOh

3 0 0 0 OA 医家明鑑

国立国会図書館デジタルコレクション 『医家明鑑』 https://t.co/FsW0ZeIJ0t このページに16人の医家の名が並んでいる。右から11番目が伊東玄朴。 伊東玄朴から右へ4人(右端から7番目)に手塚良秋という人がいる。手塚良仙(手塚治虫の先祖)の親戚かな? https://t.co/AdpaG4S8mA
あと薩摩藩は江戸藩邸で豚を飼育していたようですし…他にも #徳川斉昭、#徳川慶喜 も肉好きですし、#桂小五郎 も牛肉を食してたり…おもしろエピソード多いですよね〰️
あと薩摩藩は江戸藩邸で豚を飼育していたようですし…他にも #徳川斉昭、#徳川慶喜 も肉好きですし、#桂小五郎 も牛肉を食してたり…おもしろエピソード多いですよね〰️

89 0 0 0 OA 豆腐百珍

『豆腐百珍』 署:醒狂道人何必醇 輯   出版年月日:天明2 年(1782) 江戸時代に出版された豆腐料理のレシピ本です。 当時大人気だったらしく、続編や余録がでています。 国会図書館デジタルコレクションで読むことができます。 https://t.co/eHeErXiERm

2 0 0 0 OA 女流和歌抄

女蔵人は節折で天皇の身の丈を測っていたと書いてあったけど、そう言えば、どれくらいの背丈だったんだろうな。 (秘事なんだろうが) 国立国会図書館デジタルコレクション 『女流和歌抄』 https://t.co/bSY9UMA5eg
ここから関東の鳥見神社のはなしを某さまと交わして、そういえばこれをフォルダに突っ込んだまま読んでなかったと思った。読みました。 CiNii 論文 - フツヌシ神話と物部氏 https://t.co/SpvY5UFtJR https://t.co/O5i7jq92NP
辻 浩和, 院政期における後鳥羽芸能の位置 : 後白河芸能との関係を中心に/ 史学雑誌, 2007, 116 巻, 7 号, p. 1230-1251 https://t.co/nSBX8czfke #唐突な論文紹介

6 0 0 0 OA 官職要解

幕府は武家の官位執奏権を手に入れ、大名や幕臣に官位を与えた。遠山左衛門尉、大岡越前守など。このような官位の歴史的変遷と職掌を知るには『官職要解』が役立つ。新訂版は講談社学術文庫に収められているが、明治43年の旧版は国会図書館デジタルコレクションで読める。 https://t.co/g3nghSJXkF https://t.co/qZJQ6ZX0rb
藤原宇合と古集 村瀬憲夫 https://t.co/QJyVK1vz9w
PDF公開。渡邉俊「中世前期の流刑と在京武士」(『文芸と思想 = Studies in the humanities : 福岡女子大学国際文理学部紀要』80、2016年)※同大学機関リポジトリは今年3月に開設。https://t.co/E0CZBdviNy #こんな論文がありました https://t.co/BV20KT8xVi
昼間つぶやきましたが、こちらに所収の「藤原不比等と大伴旅人ーその詩的継承関係をめぐってー(土佐秀里)」を読みました。この名前の並びだけで飯が食えるな!という感じですが、予想よりここの相互関係が密な解釈で良きかな。 CiNii 図書 - 古代文学の創造と継承 https://t.co/rWAN88LlPB #CiNii
寝る前に読了。文武朝から元正朝までの政策の羅列だけど流れとして律令制定着への苦労を感じて面白い。そしてそれらが概ね不比等主導であろうとするものですが、とりあえず人物叢書といい、著者の方不比等好きなんだな…と… CiNii 論文 -  藤原不比等の内政策の特質 https://t.co/NuJ5I5t3Uc #CiNii
参考論文こちら。 本題ではないけど豊成について「性質温厚ではあるがたいした才能もないのに比べ」という部分にOh…となりました(これは引用みたいですが) CiNii 論文 - <論説> 藤原仲麻呂政権の構造と変質 https://t.co/ahKdF3sDOw #CiNii
昨日みた愛知圏でのいわゆるみぞれ『せんじ』の由来の一説(二説?)が面白いから見てみて (以下引用)天皇の宣旨(せんじ)があって、氷を出してきてそれに甘葛を煎じたものをかけるという、それが今の名古屋のせんじだと 宣旨と煎じといった二重にせんじがあるわけですよ https://t.co/Xz2m8njkga https://t.co/G506lGKaLj
TLでも何度か話題に上っていた論文ですが、室町期から戦国期にかけての家格意識を考える上で必読の内容でした。戦国期に至ってもなお足利一門と非足利一門間の格差が認識されていた事実を提示されています。それが、将軍自身の実力者優遇によって結果的に壊されたという流れ。 https://t.co/a4rDexOnrd
近衛家といえば、石原比伊呂先生の「近衛政家の台頭」はいいゾ (リポジトリ公開論文) https://t.co/igdWMaxTqN
そういえば、未読なのだけれどこんな題名の論文がありましたね。 日野富子の位置付けを巡って家永先生と桜井先生の間に意見の相違があるっぽい https://t.co/HurxNyg7uq
画像はこちらからの引用 髙橋 昌明 ・樋口 健太郎 「国立歴史民俗博物館所蔵『顕広王記』承安四年・安元二年・安元三年・治承二年巻」 https://t.co/l5iNAWYGLX
忌日に紹介しそびれたけど淡海三船に関してはこちらの論文が大変におすすめなのでリンク貼っておきます。 その二がもう一人の文人の首石上宅嗣だけどこっちも内容がアツイ J-STAGE Articles - 文人之首(その一) : 淡海三船の生涯と文学(&lt;特集&gt;万葉の問題点) https://t.co/fHySvdWqiI
後鳥羽院ブチギレの真相 定家が詠んだ歌に壇ノ浦で失われた草薙剣が読み込まれてたんじゃないかとかいう話 杉浦 一雄「後鳥羽院と定家 : 「煙くらべ」の歌の真意」 https://t.co/QnBhV7wK9j
@I7Z5BKqTS3YB7no 失礼いたします。 もしかすると、こちらの論文で何らかの指摘がなされているのではないでしょうか。 既にご存知でしたらご放念ください。 CiNii 論文 -  藤原武智麻呂小考--その作品ゼロをめぐって https://t.co/cJgE9QgaYs #CiNii
永暦の変の後白河院の動機 - 佐々木紀一 https://t.co/0YxjRCGOx6 後白河のパッションの出所が焦点で面白い。
朝触れた懐風藻の七夕詩についてですが昨日見つけた論文なかなか面白かったのでメモ 懐風藻にある七夕詩は六首で藤原史・山田三方・吉智首・紀男人・百済和麻呂・藤原総前 (人名表記は懐風藻のもの) CiNii 論文 - 「懐風藻」七夕詩について https://t.co/HvB3MyvttO #CiNii
そして大伴古麻呂はこの流れでどうして奈良麻呂に与したんですか????って感じなのですが仲麻呂、実は古麻呂とそこまで対立関係じゃないよっていう個人的激推し論文あるから定期ですが置いとくね CiNii 論文 - 大伴古麻呂と藤原仲麻呂 https://t.co/5dNoZq6STf #CiNii
@kenichi_ohkubo @tobihinoshika 子どもの頃のストレスによって脳に異常をきたすという説が多くあるので、教員が怒鳴るのは虐待の可能性が高い。https://t.co/olUZO9BsOr
この間読み返した「長屋王詩苑の崩壊」と同じ著者でしたがだいぶ藤原四子に優しい内容だった。特に宇合。それにしても武智麻呂評って悩ましいところではあるな。『藤氏家伝』を鵜呑みにしたら負けのような気分 『『懐風藻』の詩風の變遷 : 藤原氏の詩から見て 山野 清二郎 https://t.co/ChBhMG5LWX
たまたま出会った論文を読むというのが楽しくてそんな感じでこれを読みました。「皇親・近江群臣・功臣」の三層でそこまで語れるだろうかという部分はあるけど旅人がいい感じの評だったのでそれだけでもういいかってなった。 CiNii 論文 -  元正天皇期の政権構造 https://t.co/Y7SryFNx4i #CiNii
非常に面白い論文見つけたので一気読み。正税帳の出挙の免税率から死亡率を算出するところ興味深かったけど、この時代だから出来たと言えそう。 CiNii 論文 -  日本古代の疫病とマクニール・モデル (特集 病) https://t.co/jsHefBqBZe #CiNii
古代の名前の訓みについて論文を見つけたので読んでみました。限られた用例だけでも沼を感じる世界ですね。あらゆる方面のアプローチで訓をあててるんだなあ CiNii 論文 -  古代における人名表記とその訓みについて https://t.co/hA2K4ZO4Eg #CiNii

フォロー(299ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(327ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)