げーぺー (@_GeePee_)

投稿一覧(最新100件)

RT @owmist: 昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
@kiku_sax クラリネットの論文を引用しますが、やはりリードの振動数と音高は一致すると思います。そして音域にもよりますがリードのディップとマウスピース先端がペッタリ閉じてる時間が3割ぐらいはありそうです。  https://t.co/2TtdxGCwWz https://t.co/OeEcocvJHi
RT @shima_usa96: 「科学を伝える」に係わっている人は、読むべし。>日本地球惑星科学連合2019年大会/NHK総合テレビのエンターテインメント・教養番組「ブラタモリ」における実験の役割 https://t.co/0IskVYn5Zp

お気に入り一覧(最新100件)

症例報告は臨床医にとって貴重な学び(続)。ヨーグルト過剰摂取で感染性心内膜炎→脳動脈瘤ができ破裂。脳外科同期と温泉宿で朝食中、ヨーグルトをみて1人が教えてくれ「知らなかった!」と皆で盛り上がりました。日々これ勉強https://t.co/7SIxdUmL25

10 0 0 0 OA 脊髄係留症候群

これに関しては、脊髄係留症候群は脊髄の牽引を主とすることから成長とともに症状が悪化しうること、小児における3年という経過で症状が顕在化したことなどから、まさに「後医は名医」案件だと思います。後で診断する医者ほど多くの情報を得られるので、診断に辿りやすいです https://t.co/wQixGyhcev https://t.co/fy67sp3N17
性器を舐められる夢の精神分析を読んだような気がしましたが・・・原著こんなのしか見当たりませんでした。 おそらく両親の性的行為など、原光景と小児記憶に起因するものなのでしょう。何か有名な事例ご存じな方教えていただけますでしょうか。 https://t.co/kfBwDNNFfM https://t.co/Pm34gyT7NQ

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
これはすごい、最後まで諦めてはいけない。 J-STAGE Articles - 病院前蘇生的開胸術で救命した重症多発外傷の一例 https://t.co/G44r8yqOXH
@Dr_moto_clinic プリンペラン・メイロンの急性めまいに対するRCTはないと理解してます。私も気軽にアタP使っています。 https://t.co/W8nFwkec9F 内耳から前庭神経核への刺激が脳幹第四脳室底延髄最後野の嘔吐中枢(CTZ)の H1 受容体に作用する機序ですね。アップデートできて嬉しいです。 https://t.co/gnJL7govvV
@Dr_moto_clinic プリンペラン・メイロンの急性めまいに対するRCTはないと理解してます。私も気軽にアタP使っています。 https://t.co/W8nFwkec9F 内耳から前庭神経核への刺激が脳幹第四脳室底延髄最後野の嘔吐中枢(CTZ)の H1 受容体に作用する機序ですね。アップデートできて嬉しいです。 https://t.co/gnJL7govvV
@medtoolz 「ヘパリン 豚由来」でぐぐったら出てきました。この報告ではヘパリンを使わなかったそうですが、リバーロキサバンで代用した例もあるとか / イスラム教徒患者の周術期管理:症例を経験して https://t.co/kT04ZNB8bk
男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2DqC7oTw
「小児の急性咳嗽患者に対し,カルボシステインに加えチペピジンヒベンズ酸塩を投与すると,症状を遷延させる可能性がある」 マジ
@XWEeictyOylmKlm ちょっと専門用語が多くて難しいかもですが、例えばコナラの遺伝子にはこういう南北に沿って割合が変化して行くものが見つかっています。こういう地方ごとの違いが、どんぐり運びで無くなってしまうかもしれないわけです。(論文は下のpdfでお読みいただけます https://t.co/HOtoOj9cU7 https://t.co/xHhuJjXBqI

722 0 0 0 OA 竹取物語

こちら歌詞カードになります。 https://t.co/RUEPMkCfnD https://t.co/mgwuVfSLRW
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
浅野 俊夫(2019) 《小特集》日本のオペラント条件づけ研究事始め――スキナーから送られた2組の実験装置―― 戦中および戦後30年の日本における動物オペラントの研究,行動分析学研究,33(2) https://t.co/RsvUdTAg94
当時の研究を,再び紐解く時代がやってきたと思う. 佐藤方哉先生の1975年の解説論文 https://t.co/TljvP8eiwI
@ken_korai @generection1 医療現場で行動変容を促すアプローチとしてLEARNのアプローチが知られています。傾聴、説明から始まる5段階です。 「不安ですよね」という部分を強調しすぎるのは、TVでは不安を煽るだけのこともあるよ、ということですね。 間違った解決策を提案したりすると更に悪いです。 https://t.co/W5QqXUK2jE https://t.co/MHoaaEbSLL

3548 0 0 0 OA 裸に虱なし

100年前(1920年)の本の、女性は自転車に乗るなという主張 「身体の震動が陰部に快覚を喚起して」「性欲心を増長せしめること確実」「間がな隙がな情人を漁り廻る事になる」「自転車に乗る女の素行を調べてみたまえ、淫奔の性情でない者はあるまい」https://t.co/5xTBqGIKwH 大正の自転車はすごいですね https://t.co/Sk9Ctk4me1

515 0 0 0 OA 江戸と水

CiNii 論文 -  江戸と水 https://t.co/VYjqbZHndH 現天皇の皇太子時代の英語講演の和訳らしいのだがすげえ勉強になる.別に専門家でもないだろうにこの内容の講演を英語でするのはすごいな
「科学を伝える」に係わっている人は、読むべし。>日本地球惑星科学連合2019年大会/NHK総合テレビのエンターテインメント・教養番組「ブラタモリ」における実験の役割 https://t.co/0IskVYn5Zp

フォロー(1653ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(465ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)