Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Yoshinao Asakawa
Yoshinao Asakawa (
@asakawww
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
俳句と虚構
@satojin8020 フィクションに関する話は私も思うところがあり、(不十分さを感じてはいますが)執筆させていただいたことがあります。ご笑覧いただければ幸いです。https://t.co/X8RAbLxIYY
1
0
0
0
俳句と虚構
@yukioi ふじみんさんのツイートについてはそのようにしか読めず猛反発したのですが、私としても缶バッジの主旨は素晴らしいものだと思います。ハラスメントについてもそれなりに目配りはしているつもりで、過去にこんな記事も書いています。https://t.co/9uSa2mrqSD 図書館などでご覧いただければ幸甚です
1
0
0
0
俳句と虚構
RT 前に「俳壇」の特別寄稿で作者と主体の話を書いたとき、解釈手続き上の話とハラスメントの話と二題噺(?)で書いたけど、後者の方はあまり論じられなかったのを思い出しました。お持ちの方はぜひ。 https://t.co/9TYV3RP0JN
1
0
0
0
新派俳句集
@azma_haiku @yamatoy_haiku 明治30年出版のアンソロジー『新派俳句集』の目次にも、堂々載っております(リンク先は国会図書館のデジタル資料です)。https://t.co/zg4rTPCsNp (なお編者の近藤泥牛は、写真版で紅葉の短冊を多く使ったとして子規に破門されたとかいうオチもあります)
6
0
0
0
OA
論文査読の政治学
「論文査読の政治学」なるほど。 https://t.co/tQqExCTs0K
1
0
0
0
南奥戦国領主の離城と帰城--石川晴光・昭光父子の場合
@izui425 小豆畑 でヒットした論文がドンピシャでした。読んでみます~ https://t.co/cmjnl0FKxY
5
0
0
0
分析的トミズムのエッセ批判について
RT @at_akada_phi: CiNii 論文 - 分析的トミズムのエッセ批判について / トマスが存在論的コミットメントの概念に気づいていた可能性が示唆されている。 https://t.co/JsGoWH185i
317
0
0
0
OA
恋人の有無が中学生の意識に与える影響 : 「恋人のできやすさ」に着目して
東京大学大学院教育学研究科紀要 : [602] 恋人の有無が中学生の意識に与える影響 : 「恋人のできやすさ」に着目してhttp://t.co/m9LHjCcm うわぁ……
お気に入り一覧(最新100件)
15
0
0
0
OA
トランスサイエンス概念をつくりなおす
清水右郷 2021「トランスサイエンス概念をつくりなおす」『科学哲学』 https://t.co/wHjvp0XJnC 小林傳司 2007『トランス・サイエンスの時代―科学技術と社会をつなぐ』 https://t.co/SLNIgw0JDc https://t.co/3N1n9irLPY
88
0
0
0
OA
規則のパラドックスに対する懐疑論的解決とは何だったのか
【宣伝】 私の初めての論文が『科学哲学』54巻1号に掲載されました。いわゆる規則のパラドックスに対してクリプキが与えた懐疑論的解決を再構成し、その整合性を擁護しています。 https://t.co/7VrdIkY4uR
4
0
0
0
IR
「吾輩は猫である」論--その視点と方法に関する一考察
自分でこんなんつぶやいておった。論文のリンクはいまここ→https://t.co/NkInL08hKs https://t.co/2puU0xxCCe
4
0
0
0
OA
近代俳句史において俳句を「書く」という言い回しはいかにして創作行為そのものを表すようになったか
@asakawww 遅まきになりすみません、見落していました!反応ありがとうございます。 ちなみに、ご存知なら恐縮ですが、このあたりの問題は若之さんの修論に叮嚀に論じられているのでよければ。それこそデリダも一瞬出てきます。 https://t.co/ndhyfVhf2E
32
0
0
0
OA
日本発の概念工学は実行に移せるか?
植原亮「日本発の概念工学は実行に移せるか?――戸田山和久・唐沢かおり編『〈概念工学〉 宣言!』評――」を読了。 内容解説の的確さ、周辺情報の整理の充実度合い、内在的批判と建設的提案のバランス、いずれの面でもすごく良い書評論文だと思った。 https://t.co/JWwSIbWjt0
350
0
0
0
OA
沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”
共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。 https://t.co/hpcenC5v7b
2
0
0
0
IR
作句経験のない大学生は俳人の作品をどれだけ判別できるか : 石田波郷・山田みづえ・山口誓子・細見綾子の作品
無防備さ。https://t.co/0yMX8Cjs7X
126
0
0
0
OA
日本における学術研究団体(学会)の現状
哲学系の中でもばらつき凄まじいとはいえ、総体として直感を裏付ける調査 埴淵・川口2020 https://t.co/YMBLPKTIq9
31
0
0
0
OA
悲しい曲のどこが「悲しい」のか?
日本科学哲学会の『科学哲学』に載った論文「悲しい曲のどこが悲しいのか:音楽のなかの情動認知」がJ-STAGEで公開されました。昨年出た拙著『悲しい曲の何が悲しいのか:音楽美学と心の哲学』の元ネタのひとつです。 https://t.co/9F7DvS4me4
41
0
0
0
OA
自然的かつ「独特」な概念能力 ーマクダウェルの「第二の自然」の批判的検討ー
マクダウェルの「第二の自然」について書いた紀要論文がDL可能になりました。とりあえず概要を知りたいときに使えるよう、自然主義とプラトン主義、非法則論的一元論との関係、ライトの批判と静寂主義、実はヘーゲルとあまり関係がないこと、などについて論じています。https://t.co/kjZCE90JJs
9
0
0
0
IR
Frege的論理と非Frege的論理
やっぱり面白い。 CiNii 論文 - Frege的論理と非Frege的論理 https://t.co/hjGqMeGgwf #CiNii
5
0
0
0
分析的トミズムのエッセ批判について
CiNii 論文 - 分析的トミズムのエッセ批判について / トマスが存在論的コミットメントの概念に気づいていた可能性が示唆されている。 https://t.co/JsGoWH185i
76
0
0
0
OA
フリッチョフ・シュオンの宗教一元論(第一部会,<特集>第六十七回学術大会紀要)
@asakawww アンセルムスの存在論的証明を論じた思想家フリッチョフ・シュオンを研究している者です。もしよろしければ東京大学名誉教授中村廣治郎による彼の紹介をご覧いただければ幸いです。http://t.co/JjnM1mFQUd
2
0
0
0
IR
混沌を生きるリテラシー (連続公開講座参加報告)
CiNii 論文 - 混沌を生きるリテラシー (連続公開講座参加報告) http://t.co/OuQQnpQaaT #CiNii
15
0
0
0
OA
名作フランス映画<正解集> : 『勝手にしやがれ』『太陽がいっぱい』篇
こんな論文どうですか? 名作フランス映画<正解集> : 『勝手にしやがれ』『太陽がいっぱい』篇(吉田 泉),2007 http://t.co/2SvaXcbK
1
0
0
0
古代ギリシャにおけるテキスト様式と定型文の成立過程 : その二 イオニア散文とアッティカ散文の発展(大規模言語資源による言語知識獲得)
こんな論文どうですか? 古代ギリシャにおけるテキスト様式と定型文の成立過程 : その二 イオニア散文とアッティカ散文の発展(大規模言語資源による言語知識獲得)(佐良木 昌),2012 http://t.co/AsyiTohz
5
0
0
0
OA
現代美術と<見る>こと
“CiNii 論文 - 現代美術と<見る>こと” http://t.co/aTrfqy7t
フォロー(1979ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1639ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)