日立 本国 (@atamaitai6)

投稿一覧(最新100件)

58 0 0 0 小学五年生

RT @blogdexjp: ポケモンに近い媒体では『小学五年生』1989年2月号に「新ミニ四駆爆誕計画」掲載 https://t.co/TESet95mQE 他にも1990年代後半の小学館の『小学○年生』には「爆誕」は使われていたようです https://t.co/Ly2Ex…
RT @jishin_dema: 「社会学者の鈴木翔氏は「カースト上位者は共感力が低い」と論文に書いている」→誤り。スクールカーストと共感力は「関連がない」と書かれています。 https://t.co/p9BYanTrTL
RT @machida_77: 昨日のこれと別の論文で、マラリアで肥大化した脾臓を打つ拳法の技術に触れた法医学の論文を発見しました。 久藤實(1931).臺灣ニ於ケル脾臟破裂八十五例ニ就テノ法醫學的硏究(未完). 台湾医学会雑誌. 30(9) p871-892 https://…
RT @Vandagill: 「日本の「ゲームセンター」史 : 娯楽施設が社会に根付く過程を中心に」 https://t.co/rFeQFLbkpg 博論公開されましたので告知。書籍化が間に合わなかった結果…ではあるのですが、ともあれそちらの方は一般向けにわかりやすくするなど含…
RT @AkioHoshi: 追記です。 前出の西條氏と共同研究を行っている、大和毅彦東工大教授の論文 「経済実験におけるスパイト行動」 ちゃんとした経済学のペーパー。連続ツイートを読んで「もっとちゃんと書け!」と思った方は、ぜひこちらをご覧ください。 https://t.…
RT @netlorechase: 私も詳しくないのであまり研究が示せないですが、落下防止装置付きの棚や滑り止めつき、傾斜のある配架など、色々と工夫はあるようです。 参照:「図書館家具の地震対策」(柳瀬2020) https://t.co/GRAEi7R7n4
RT @KgPravda: <双筆五十三次 荒井> 箱根の関所にて女の身体をチェックする役職「人見女」についていたババアが、女と見間違える程の美少年を捕まえ、満更でもない顔で眼鏡まで駆使して股間をチェックする様子。 http://t.co/yp3KSSLqSp http://t…

お気に入り一覧(最新100件)

国立国会図書館が資料を出していたので添付しておきます。 https://t.co/8hdyehEiNY
「支払いやむなし」「ひねりつぶせ」 https://t.co/qjAAFpXeAH https://t.co/8SrgmqE2Bf
【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。 https://t.co/4E9V5G2NiX https://t.co/Hiw4n5a7cV
ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj
江戸後期のすごろく『武芸達人双六』が知らない達人ばかりですごい(大半フィクションが元だから)。 画像は達人の一人。宮本武蔵に二刀の極意を授けた加佐原親三郎。 https://t.co/RX67jLIaPy https://t.co/Xh3LmlNQWD

23 0 0 0 旭の友

国会図書館ID持っているなら、このリンクで読めます https://t.co/G9eZI7cwW5 https://t.co/6lxE34QmmX

58 0 0 0 小学五年生

ポケモンに近い媒体では『小学五年生』1989年2月号に「新ミニ四駆爆誕計画」掲載 https://t.co/TESet95mQE 他にも1990年代後半の小学館の『小学○年生』には「爆誕」は使われていたようです https://t.co/EnTqHH57SD https://t.co/Ly2Exk5FZj
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載されたものである。 https://t.co/fNkmyaejE3
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
「社会学者の鈴木翔氏は「カースト上位者は共感力が低い」と論文に書いている」→誤り。スクールカーストと共感力は「関連がない」と書かれています。 https://t.co/p9BYanTrTL
昨日のこれと別の論文で、マラリアで肥大化した脾臓を打つ拳法の技術に触れた法医学の論文を発見しました。 久藤實(1931).臺灣ニ於ケル脾臟破裂八十五例ニ就テノ法醫學的硏究(未完). 台湾医学会雑誌. 30(9) p871-892 https://t.co/jbiakkMPui https://t.co/hbNW9X1jO0
基の民話、確か「長名の早死」みたいの、と探せば1943年の「壱岐島昔話集」https://t.co/G4YzRB0wpU に「長名の短命」があり、なるほどこういうものかとわかる。「水に落ちて死ぬ」のだが、どんな水かはない。とここまで15分くらい。国会図書館デジタルコレクションはありがたいね。 #WJ25 #あかね噺
本に納める場合はよりマイルドな下げである「瘤」の方にしたのかな、とも思えるが、それだけではなさそうかな。となると小島貞二あたりの詳しい解説があるものを、と見れば1968年の「落語名作全集」があるじゃあないか。https://t.co/PUYR9xMqkO #WJ25 #あかね噺

6 0 0 0 OA 滑稽百面相

こういう時にこそ、国会図書館デジタルコレクションですね。1912年、明治45年の「滑稽百面相」 https://t.co/ixlCAT98im では「瘤」、その後も1916年のでも https://t.co/kp7dcxUXMK 「瘤」、円本の落語全集などでも「瘤」で逆に「死」の例が見当たらない。 #WJ25 #あかね噺

3 0 0 0 落語名人会

こういう時にこそ、国会図書館デジタルコレクションですね。1912年、明治45年の「滑稽百面相」 https://t.co/ixlCAT98im では「瘤」、その後も1916年のでも https://t.co/kp7dcxUXMK 「瘤」、円本の落語全集などでも「瘤」で逆に「死」の例が見当たらない。 #WJ25 #あかね噺

10 0 0 0 婦人生活

「婦人生活」全号もある。https://t.co/dsQZpPblJX 未単行本化の、馬場のぼる「のらねこノンちゃん」も読めるじゃあないか。これ、戦後の空気というかがまだ残ってるのを感じさせるんだよね。

99 0 0 0 OA ブラック悪魔

ブラック悪魔(サタン)、登場の唐突さ。やってることのショボさ、小型犬より低い身体能力と全てが良い。 https://t.co/Etc6UWYrhL https://t.co/aasM2KmPc7
下で全部聞けちゃうぞ、敵機爆音集で検索しよう! 敵機爆音集:ボーイングB17D重爆機に就いて https://t.co/N6K7r5yf9o 敵機爆音集:ボーイングB17D重爆機、高度1000m、3000m、5000m https://t.co/g6YfUlsXOy
下で全部聞けちゃうぞ、敵機爆音集で検索しよう! 敵機爆音集:ボーイングB17D重爆機に就いて https://t.co/N6K7r5yf9o 敵機爆音集:ボーイングB17D重爆機、高度1000m、3000m、5000m https://t.co/g6YfUlsXOy
草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https://t.co/pRy3rQryhL https://t.co/GKB5OLPwlL
「日本の「ゲームセンター」史 : 娯楽施設が社会に根付く過程を中心に」 https://t.co/rFeQFLbkpg 博論公開されましたので告知。書籍化が間に合わなかった結果…ではあるのですが、ともあれそちらの方は一般向けにわかりやすくするなど含めブラッシュアップ予定なので頑張っていきます。
私も詳しくないのであまり研究が示せないですが、落下防止装置付きの棚や滑り止めつき、傾斜のある配架など、色々と工夫はあるようです。 参照:「図書館家具の地震対策」(柳瀬2020) https://t.co/GRAEi7R7n4
例えば以下の研究では確かに紙のほうが良い結果になるのですが、反射光と透過光では差がなく、理由ははっきりしないものの、媒体への慣れの可能性を示唆しています 表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響 https://t.co/CovYCWBHg9
そしてベレンコ中尉事件と言えばやはり忘れちゃいけない夏目晴雄オーラルヒストリーであります。(当時防衛庁官房審議官)https://t.co/wbP1SKe7Lf

フォロー(212ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(268ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)