V林田 (@vhysd)

投稿一覧(最新100件)

RT @nekonoizumi: PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) http…
「支払いやむなし」「ひねりつぶせ」 https://t.co/qjAAFpXeAH https://t.co/8SrgmqE2Bf
@mekare_k 「(主に泥酔が原因で)路上で寝て轢かれる」は皆が思ってるより実はかなり多い(日本で轢かれて死んだ人の8%は路上で寝てた人)ので、たぶん純粋に泥酔者だとは思います。これでも轢くと運転者責任5割近く行くので酷いんすよね… https://t.co/lx88kUKRxj
RT @machida_77: 江戸後期のすごろく『武芸達人双六』が知らない達人ばかりですごい(大半フィクションが元だから)。 画像は達人の一人。宮本武蔵に二刀の極意を授けた加佐原親三郎。 https://t.co/RX67jLIaPy https://t.co/Xh3LmlN…

3 0 0 0 住宅

RT @tamrono157: 戦後まもなくの木製客車住宅 住宅. 1(4) (日本住宅協会, 1952-10) https://t.co/Bbm23jm9Vh 住宅. 2(5)(11) https://t.co/yytPxvYFFJ 要ログイン

3 0 0 0 住宅

RT @tamrono157: 戦後まもなくの木製客車住宅 住宅. 1(4) (日本住宅協会, 1952-10) https://t.co/Bbm23jm9Vh 住宅. 2(5)(11) https://t.co/yytPxvYFFJ 要ログイン

13 0 0 0 大日

RT @machida_77: 新撰組の斎藤一本人に流泉小史が取材した「殺人劍活人刀 人を斬った話」という連載記事があり、雑誌『大日』1931年第3号から4、5、6、7、9号に掲載されたものが国会図書館デジタルコレクションで利用できます。新撰組の逸話でよく小説に使われる話の出所…
@Kokumaro 前作も凄いっす https://t.co/OEo91LULBf https://t.co/twNKTWKFpA
RT @MValdegamas: 中村宙正「バンテリン財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』4(2022)https://t.co/dquy54k7Du キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
RT @tamrono157: 貴重な森林鉄道の便乗記録  客車がなければ積んでる木材にしがみつく 利用者は沿線民、行商、登山者、事故がおこれば慰霊金も支払ったようだ 森林鐵道軌道ノ便乘者及民貨輸送ニ關スル調 (農林省山林局, 1934) https://t.co/jblV…

7 0 0 0 運搬機械

RT @machida_77: タイムラインで荷役の歴史と平原直についての話が流れてきましたが、国会図書館デジタルコレクション個人送信で利用できるポプラ社の写真図鑑『運搬機械』も良い本ですよ。平原直が書いた子供向けの図鑑で運搬史についてよくまとまっています。 https://t…

4 0 0 0 成功亀鑑

RT @tamrono157: 福岡駒吉 https://t.co/5IOLIDf3jT 要ログイン

6 0 0 0 刀剣と歴史

RT @machida_77: 『刀剣と歴史』561号を読んでいたらかつて三越で開催された「子連れ狼と同田貫展」の記事が載っていた。 愛刀家の人気がなく、数を集めるのに苦労した話が出ている。15年間の日本刀名刀展出品目録や刀剣会の月例会の記録、参考刀を見ても二口しかなかったとい…

7 0 0 0 OA 北海道概況

RT @tamrono157: 殖民軌道枝幸線 北海道概況. 昭和16年 https://t.co/UaeE71XiUn インターネット公開(保護期間満了) https://t.co/1mvizlZsjj

2 0 0 0 荷役と機械

RT @tamrono157: 渡線車は見たことがなかった 荷役と機械. 2(5) (荷役研究所, 1955-05) https://t.co/tFvCSVwSce 要ログイン
RT @tamrono157: 日本地理風俗大系. IV (新光社, 1932) 戦前のホームの立ち食いそば https://t.co/Htb65S7kz3 要ログイン
RT @machida_77: 馬術書は詳しくないのでほとんど読んでないのですが、国会図書館デジタルコレクションで利用できる本には面白いものもあります。 曲垣平九郎の伝説にちなんで愛宕山の石段を馬で登った人の一人・里見国啓の『愛宕山登攀と高等馬術』(啓興社, 1937)も読めま…
RT @machida_77: 別件の調べもので変わったものをみつけました。 鞘のほうに鍔あるいは膨らみがついている組討用短刀です。この工夫によりいつでも柄を握り抜きやすくしてあるもので、細川家の沢村大学の発明とされています。 堀正平編『記念武道写真綴』(剣道考古館, 194…
RT @machida_77: 昨日のこれと別の論文で、マラリアで肥大化した脾臓を打つ拳法の技術に触れた法医学の論文を発見しました。 久藤實(1931).臺灣ニ於ケル脾臟破裂八十五例ニ就テノ法醫學的硏究(未完). 台湾医学会雑誌. 30(9) p871-892 https://…
RT @machida_77: このエピソード、『新潟交通20年史』の座談会「競合時代の思い出」の冒頭(68コマ)に出てくる話で、国会図書館デジタルコレクションの個人送信で利用できます。この座談会が面白い内容なんですよ。 https://t.co/imlpo2flVX
RT @nekonoizumi: 1つ前の紀要論文が英文論文なんだけど、これも英文である必要が全くわからない謎論文だった。 [英文論文] 中村宙正 「池江璃花子選手の哲学に彩られた財政学」 『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』第2号(2021) https://t.c…

64 0 0 0 Null

RT @hanfpen: え、もしかしてこれって『NULL』? Null - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/0PdB67ZPzT

10 0 0 0 婦人生活

RT @soorce: 「婦人生活」全号もある。https://t.co/dsQZpPblJX 未単行本化の、馬場のぼる「のらねこノンちゃん」も読めるじゃあないか。これ、戦後の空気というかがまだ残ってるのを感じさせるんだよね。

99 0 0 0 OA ブラック悪魔

RT @kotoriko: ブラック悪魔(サタン)、登場の唐突さ。やってることのショボさ、小型犬より低い身体能力と全てが良い。 https://t.co/Etc6UWYrhL https://t.co/aasM2KmPc7
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…
RT @Vandagill: 「日本の「ゲームセンター」史 : 娯楽施設が社会に根付く過程を中心に」 https://t.co/rFeQFLbkpg 博論公開されましたので告知。書籍化が間に合わなかった結果…ではあるのですが、ともあれそちらの方は一般向けにわかりやすくするなど含…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 先行研究だと概算しかされていなかった、松尾芭蕉の歩行能力の詳細な検証。さすが江戸時代の歩行距離研究の谷釜先生。 ⇒谷釜尋徳 「松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として」 『体育学研究』(2021) https…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大崎洋 「「講」を源流にもつカラオケ喫茶―西三河のモーニング戦争と70代の楽園―」 『愛知大学綜合郷土研究所紀要』66 (2021) https://t.co/pLiZlCZsUf
RT @tigerbutter: うるせーどうせ野蛮人だよ https://t.co/WaG7NM0lbQ #帝國圖書館 https://t.co/93furWdMT2
RT @MValdegamas: 丹羽文生「自民党青年局と台湾 ―その歴史的諸相」『拓殖大学台湾研究』第5号(2021年)https://t.co/ILKyjSTSwD 論文タイトル見て「こんなもの書くのは丹羽文生さんくらいでしょう」と思ったら丹羽文生さんの論文でした。
RT @MValdegamas: 伊藤愛莉・青木栄一「はせ浩オフィシャルブログ『はせ日記』を用いた馳浩文部科学大臣の行動分析―2015年10月7日から2016年8月3日の対官僚接触853事例を中心に」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』68:1(2019)https://t.…
RT @MValdegamas: 李晋寧「文化大革命期の中国におけるサッカーと政治思想に関する研究―『球迷日記(サッカーファンの日記)』を手がかりに』『スポーツ史研究』第33巻(2020年)https://t.co/mjteOPnUbL 文革でスポーツが制限される中、市井のスポ…
「田んぼの中の墓 : 酒田市の東部にみられる諸事例に照射して」という論文もあり、北関東から南東北あたりだとあるところにはあるという感じっぽい https://t.co/fSAhyaCUao
RT @MValdegamas: そしてベレンコ中尉事件と言えばやはり忘れちゃいけない夏目晴雄オーラルヒストリーであります。(当時防衛庁官房審議官)https://t.co/wbP1SKe7Lf
RT @nekonoizumi: 謎紀要論文 桜井芳生 「平和で王のいない時代」における 「<文化>の地政学的枠組み理論」 : バイオダーウィニズムにおけるミスマッチ論、的に修正された<合理>的選択 https://t.co/hIIiMZFFgh
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @heartvine_aoi: @vhysd タイやインドのゴア(ポルトガルが進出した地域)にも鶏卵素麺的なお菓子が伝わっているのですが、ゴアではライスの上に鶏卵素麺をトッピングするそうです。 https://t.co/eptKLMnM73 https://t.co/t…
RT @heartvine_aoi: @vhysd タイやインドのゴア(ポルトガルが進出した地域)にも鶏卵素麺的なお菓子が伝わっているのですが、ゴアではライスの上に鶏卵素麺をトッピングするそうです。 https://t.co/eptKLMnM73 https://t.co/t…

702 0 0 0 OA ジャムシード王

RT @fushunia: この論文凄いな。これが無ければ、弥生文化を象徴する「鹿」の神話は、ユーラシア大陸において「牛」の神話にあたり、弥生時代に牛が渡来しなかった(考古学で確認)ことから、中央ユーラシア神話の「牛」は、日本列島では「鹿」として受容されたってことまでたどり着け…

973 0 0 0 OA アリス物語

永代静雄の『アリス物語』、NDLのデジタルコレクションに入ってたので見てみたら、アリスが精神病院に入れられるというの、付録として収録されてる、「アリス」って名前の人物が登場するだけの本編と全く関係ない話だった。つうか章題ひでえな! https://t.co/ICQibOshd4 https://t.co/E6TRe2lPrR
RT @hkazano: 「盗墓小説」というジャンルが存在して、流行しているというのが中国らしいなあと思う。 https://t.co/iix6xtvXAA
RT @oume: 数年遅れで読んだ。ナイジェリア地方都市でのインド香港映画の受容、地方文化としての忍者映画、段位制武術兼俳優学校兼映画プロダクション、コーランの護符で倒される忍者などの情報に圧倒される 忍者表象のグローカリゼーション--ナリウッドにおけるソッコト忍者 http…
RT @masterlow: 1970年代の東南アジアは激しい反日運動が続いたが、その先駆けはタイ。 その暴動のきっかけとなったのが、タイの日本人がキックボクシングジムを開いてタイ人の神経を逆なでしたことだったんだけれど、それの意味がわからなかったんだけどやっとわかった。これね…

1 0 0 0 OA 習俗雑記

RTの本、近デジでぱっと読めるのありがたいな https://t.co/9XT1u8HAKm

237 0 0 0 OA 蛮カラ奇旅行

https://t.co/WN106Oyiuf これか 画像の会話良すぎるな https://t.co/AokhWT6Bxr

12 0 0 0 OA 食道楽

@SuninIsokaze https://t.co/JakhzEyGbO で読めますが、奉天汁は鳩肉を使ったシチュー、旅順揚げは豆腐と牡蠣のフライにあんをかけた料理です
国会図書館デジタルコレクション、『吾輩は猫である』の(勝手な)続編、『社会主義者になつた漱石の猫』が読めるんだな https://t.co/eTcPEBG9la

60 0 0 0 OA 大日本国語辞典

大日本国語辞典(大正4年)とか、収録多いし活字もはっきりしてて読みやすいのでよいですよ https://t.co/ofMXmZCQWn

2 0 0 0 OA 快傑豊太閤

@thysh 今のところ確認できる日本最初の怪傑本はhttps://t.co/YPBF1EHjTv です。戦前は「怪傑由井正雪」「怪傑レーニン」「怪傑袁世凱」など伝記・講談っぽいものによく使われてます。確認できる最初の快傑本はhttps://t.co/JbDJJ8zR0E
@thysh 今のところ確認できる日本最初の怪傑本はhttps://t.co/YPBF1EHjTv です。戦前は「怪傑由井正雪」「怪傑レーニン」「怪傑袁世凱」など伝記・講談っぽいものによく使われてます。確認できる最初の快傑本はhttps://t.co/JbDJJ8zR0E
「桧枝岐におけるハコネサンショウウオの漁法と燻製」、論文があった https://t.co/LjnfnYMBP2
RT @yryrrrrryryr: 「アタック25の最適戦略」という、解答が分かってもあえて答えない方が良い(どのパネルを取っても期待値が下がる)局面について検討している論文が興味深い。例えば1問目にパネルとった人は、2問目にはあえて答えない方が良いらしい https://t.…
RT @nekonoizumi: 広く、世界のニンジャ文化の横断研究が待たれる。 たとえば、ナイジェリアのニンジャ。 https://t.co/yZVGJLqs2A https://t.co/tPsAs92Czu http://t.co/zgszprM1OG
RT @nekonoizumi: 広く、世界のニンジャ文化の横断研究が待たれる。 たとえば、ナイジェリアのニンジャ。 https://t.co/yZVGJLqs2A https://t.co/tPsAs92Czu http://t.co/zgszprM1OG

お気に入り一覧(最新100件)

江戸後期のすごろく『武芸達人双六』が知らない達人ばかりですごい(大半フィクションが元だから)。 画像は達人の一人。宮本武蔵に二刀の極意を授けた加佐原親三郎。 https://t.co/RX67jLIaPy https://t.co/Xh3LmlNQWD

3 0 0 0 住宅

戦後まもなくの木製客車住宅 住宅. 1(4) (日本住宅協会, 1952-10) https://t.co/Bbm23jm9Vh 住宅. 2(5)(11) https://t.co/yytPxvYFFJ 要ログイン

3 0 0 0 住宅

戦後まもなくの木製客車住宅 住宅. 1(4) (日本住宅協会, 1952-10) https://t.co/Bbm23jm9Vh 住宅. 2(5)(11) https://t.co/yytPxvYFFJ 要ログイン
何気なくNDLデジタルコレクションで、戦前『中央公論』編集長を務め、戦後左派社会党の衆院議員となった佐藤観次郎の『文壇えんま帖 : 一編集長の手記』 https://t.co/Tk8jn1Mqid を読んだのですが、政治評論家評がおもしろいですね。1952年の本なので、当時活躍していた人物が色々並んでいます。

3 0 0 0 刀剣と歴史

刀の柄の鮫皮の話で思い出した。柄に短冊の鮫皮を着せるのに右手利き・左右両利き・左手利きによって違いがあるという話が古沢義衛の「柄談義(二)」に出てくる。 甲高柄は短冊の鮫皮を着せず木地を厚くして強靭性を増したもので、柳生流の稽古柄とされている。 https://t.co/6nFkfA5L1O https://t.co/cTBSx5uEux
電気鉄道 18(9)(196) (鉄道電化協会, 1964-09) 目次:黒部に新設された無軌条電車(トロリーバス)について https://t.co/GPAqQGWr9A 要ログイン 黒部は未踏の地

13 0 0 0 大日

新撰組の斎藤一本人に流泉小史が取材した「殺人劍活人刀 人を斬った話」という連載記事があり、雑誌『大日』1931年第3号から4、5、6、7、9号に掲載されたものが国会図書館デジタルコレクションで利用できます。新撰組の逸話でよく小説に使われる話の出所の一つです。 https://t.co/fnAlSdVdyP
飯島章「戊辰戦争期旧幕府軍通行の一考察」 https://t.co/6l24OCWiMX 「旧幕府軍は移動に際して(中略)輜重隊のようなものを保有していなかった」「沿道の宿村の人馬を徴発し運搬させるしか手立てがなかった」

4 0 0 0 成功亀鑑

福岡駒吉 https://t.co/5IOLIDf3jT 要ログイン https://t.co/9JyVOT1U6D

7 0 0 0 OA 北海道概況

殖民軌道枝幸線 北海道概況. 昭和16年 https://t.co/UaeE71XiUn インターネット公開(保護期間満了) https://t.co/1mvizlZsjj
二本目の書いてるようですが、論文の体裁をとった何か、という感じで圧倒されますね。紀要スラム街探訪という感じです。https://t.co/jwN7J8OFa3
岡山臨港鉄道 岡山市浦安町史 (浦安連合町内会, 1971) https://t.co/PVISrSwfj4 要ログイン
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
日本地理風俗大系. IV (新光社, 1932) 戦前のホームの立ち食いそば https://t.co/Htb65S7kz3 要ログイン

1 0 0 0 柴田町史

角田馬車鉄道の資材は東武鉄道開業のため廃止になった千住馬車鉄道のものを譲り受けた その後蒸気動力へ変更したが最後は客車に直接トラックのガソリンエンジン部分をつけて走り出した 柴田町史. 通史篇 2 (柴田町, 1992) https://t.co/mksS6ZjvuK 要ログイン

1 0 0 0 朝倉町史

朝倉軌道 朝倉町史 1986.3 https://t.co/7pXjpMOTiL 三輪町史 (三輪町, 1970) 珍しい写真 https://t.co/fVDvUOkJVu 甘木市史. 下巻 (甘木市史編さん委員会, 1981) https://t.co/qArRaRDkpC 要ログイン

1 0 0 0 甘木市史

朝倉軌道 朝倉町史 1986.3 https://t.co/7pXjpMOTiL 三輪町史 (三輪町, 1970) 珍しい写真 https://t.co/fVDvUOkJVu 甘木市史. 下巻 (甘木市史編さん委員会, 1981) https://t.co/qArRaRDkpC 要ログイン

1 0 0 0 三輪町史

朝倉軌道 朝倉町史 1986.3 https://t.co/7pXjpMOTiL 三輪町史 (三輪町, 1970) 珍しい写真 https://t.co/fVDvUOkJVu 甘木市史. 下巻 (甘木市史編さん委員会, 1981) https://t.co/qArRaRDkpC 要ログイン
宮本武蔵左利き説、古くから言われていますが、自分が把握している古い例は1900年の大澤謙二「右利きと左利き」『東京学士会院雑誌』22(6). p285-316です。 https://t.co/gqiq1O4fw8
馬術書は詳しくないのでほとんど読んでないのですが、国会図書館デジタルコレクションで利用できる本には面白いものもあります。 曲垣平九郎の伝説にちなんで愛宕山の石段を馬で登った人の一人・里見国啓の『愛宕山登攀と高等馬術』(啓興社, 1937)も読めます。 https://t.co/hSeysdnjBL
別件の調べもので変わったものをみつけました。 鞘のほうに鍔あるいは膨らみがついている組討用短刀です。この工夫によりいつでも柄を握り抜きやすくしてあるもので、細川家の沢村大学の発明とされています。 堀正平編『記念武道写真綴』(剣道考古館, 1941) https://t.co/wYKCEKQAVh https://t.co/AsSep0CjYS
RTの二代目島田虎之助については国分寺市史料集4に起請文が掲載されていて、島田虎之助平親一という記名と「島田孝三先生伝 父島田虎之助也後改号虎之助」という記述があります。 国会図書館デジタルコレクションで個人送信可能です。 https://t.co/1Sq8QECkuT

5 0 0 0 藤橋村史

藤橋村史によれば揖斐川電気による東横山発電所建設軌道(1918年~1921年?)が存在し、これを徳山と坂内、揖斐へ延伸する運動団体として北山産業軌道利用組合が結成されたということ。藤橋村史の記述を基に何となく地図上にトレースしてみた https://t.co/x1NDAhesUr https://t.co/1GjiZW4w7E
小谷部全一郎のジンギスカンは源義経也、著作権切れてるから、無料で読める。間違った歴史認識を持つための必読書。 https://t.co/FB9k1taYnB
@vhysd グラウンドサーフェイスによるスポーツ傷害と人工芝・天然芝(pdf) https://t.co/YgWi5lF9mQ 熱もけっこう違うらしい
1つ前の紀要論文が英文論文なんだけど、これも英文である必要が全くわからない謎論文だった。 [英文論文] 中村宙正 「池江璃花子選手の哲学に彩られた財政学」 『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』第2号(2021) https://t.co/A38YxI6M1v
中村宙正「オリンピアン麻生太郎選手の心と技と財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』3(2021)https://t.co/DsqVYsqNhS オッ…
鉄道施設関係だと https://t.co/FBSZDzOPvd 日本鉄道施設協会誌 https://t.co/5BEzyqoGV8 東工 https://t.co/4jqhTNiPgT だいこう https://t.co/lvsgzgrVog 橋梁 https://t.co/89UET5tAGI 鉄道と電気技術 残念ながら『鉄道土木』はデジタル化されていない。
鉄道施設関係だと https://t.co/FBSZDzOPvd 日本鉄道施設協会誌 https://t.co/5BEzyqoGV8 東工 https://t.co/4jqhTNiPgT だいこう https://t.co/lvsgzgrVog 橋梁 https://t.co/89UET5tAGI 鉄道と電気技術 残念ながら『鉄道土木』はデジタル化されていない。

20 0 0 0 橋梁

鉄道施設関係だと https://t.co/FBSZDzOPvd 日本鉄道施設協会誌 https://t.co/5BEzyqoGV8 東工 https://t.co/4jqhTNiPgT だいこう https://t.co/lvsgzgrVog 橋梁 https://t.co/89UET5tAGI 鉄道と電気技術 残念ながら『鉄道土木』はデジタル化されていない。

20 0 0 0 だいこう

鉄道施設関係だと https://t.co/FBSZDzOPvd 日本鉄道施設協会誌 https://t.co/5BEzyqoGV8 東工 https://t.co/4jqhTNiPgT だいこう https://t.co/lvsgzgrVog 橋梁 https://t.co/89UET5tAGI 鉄道と電気技術 残念ながら『鉄道土木』はデジタル化されていない。

20 0 0 0 東工

鉄道施設関係だと https://t.co/FBSZDzOPvd 日本鉄道施設協会誌 https://t.co/5BEzyqoGV8 東工 https://t.co/4jqhTNiPgT だいこう https://t.co/lvsgzgrVog 橋梁 https://t.co/89UET5tAGI 鉄道と電気技術 残念ながら『鉄道土木』はデジタル化されていない。
@Nonchalantepco @E_Fessenden この地図どうなんでしょうね。 戦前は静岡市内の山間部は50Hz供給だった筈ですし、伊豆半島南部の河津川水力電気も周波数は50、60を併用しています。 千葉県の久留里水力電気が直流220V供給なのは、間違いないようです。 https://t.co/XIRhbLgYta
吉田則昭「出版人・ソ連文化プロモーターとしての大竹博吉の戦後―占領期・50年代におけるナウカ社の活動」『Intelligence』第21号(2021年3月)https://t.co/AcuNh7N0nl 渋い!
丹羽文生「自民党青年局と台湾 ―その歴史的諸相」『拓殖大学台湾研究』第5号(2021年)https://t.co/ILKyjSTSwD 論文タイトル見て「こんなもの書くのは丹羽文生さんくらいでしょう」と思ったら丹羽文生さんの論文でした。
伊藤愛莉・青木栄一「はせ浩オフィシャルブログ『はせ日記』を用いた馳浩文部科学大臣の行動分析―2015年10月7日から2016年8月3日の対官僚接触853事例を中心に」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』68:1(2019)https://t.co/9bkecR9WVO まさにタイトルのとおりですが素朴なおもしろさがあります。
李晋寧「文化大革命期の中国におけるサッカーと政治思想に関する研究―『球迷日記(サッカーファンの日記)』を手がかりに』『スポーツ史研究』第33巻(2020年)https://t.co/mjteOPnUbL 文革でスポーツが制限される中、市井のスポーツ好きがどんな生活を送っていたかの研究。単におもしろかったです。
そしてベレンコ中尉事件と言えばやはり忘れちゃいけない夏目晴雄オーラルヒストリーであります。(当時防衛庁官房審議官)https://t.co/wbP1SKe7Lf

フォロー(1134ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3408ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)