ベルベル・ベルカ (@cowbellbell)

投稿一覧(最新100件)

261 0 0 0 OA 罰なき社会

RT @inoue_aba: 昔よく読んだが今読んでも新しい発見がある。「我々がお互い支えあっている不快で罰的なもの」とは戦争や紛争、一部の政治や宗教の中での脅し、教育の中での罰など。https://t.co/bw3reojNJj
RT @hotaka_tsukada: こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載され…
RT @hotaka_tsukada: さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
RT @atsukotamada: フランスで95%の女性が無痛分娩を受けるのは、1995年に制定されたヌヴィル法で「医療機関は患者の痛みを緩和する措置をとる義務がある」と定められているからです。助産師の同僚とフランスの無痛分娩を調査して、以下の論文にまとめています。 http…
RT @wagamamakorin: (続き)処女短篇集「霊肉を凝視めて」収録の「小松林」がそれ。24歳の青年将校と62歳の漁師の恋愛私小説。ここの33コマ目からね→ http://t.co/bxfAfalyOg
左右識別困難と認知スタイルの関係 https://t.co/F6ztTgFx7q
RT @ynabe39: ああなるほど認知スタイルか。場依存型と場独立型。なんと今は亡き指導教官の研究テーマではないか。「左右識別困難と認知スタイルの関係」https://t.co/RrPd5Kzp8e

お気に入り一覧(最新100件)

2019年に『助産雑誌』に書かせてもらった論考ですが、助産師の役割が海外と日本とでは大きく異なります。日本ではピルの処方や無痛分娩などの導入が遅れ、女性の権利、SRHRが向上しない背景には、助産師の役割に関するアップデートが遅れていることも大きいと感じています。 https://t.co/5e5AbjxrgY https://t.co/d8Cw2W22tO

261 0 0 0 OA 罰なき社会

昔よく読んだが今読んでも新しい発見がある。「我々がお互い支えあっている不快で罰的なもの」とは戦争や紛争、一部の政治や宗教の中での脅し、教育の中での罰など。https://t.co/bw3reojNJj
多くの人が知ることとなり安堵する。 不条理劇のような20年間だった。 江原由美子2007「ジェンダー・フリー・バッシングの影響」年報社会学論集20号 https://t.co/hwffvL9GG7 ミスで消してしまったので再送。 https://t.co/Ys5Ggg3Z3m
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
フランスで95%の女性が無痛分娩を受けるのは、1995年に制定されたヌヴィル法で「医療機関は患者の痛みを緩和する措置をとる義務がある」と定められているからです。助産師の同僚とフランスの無痛分娩を調査して、以下の論文にまとめています。 https://t.co/eius7fhA34 https://t.co/EQU43L4tfq
男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
フランスの家族政策―人口減少と家族の尊重・両立支援・選択の自由―『ISSUE BRIEF』941号, 2017.02.16.https://t.co/NhkLTf113i #NDL調査局今月のトピック #子育て支援
患者ハラスメントの実態調査とその対策に関する研究 https://t.co/6RaGczS3fj 40代男性が加害者となることが一番多かったそうですよ、この論文の発表された時期から考えたら、今50代以上の男性ですか…嫌な話その親世代息子世代も同じように振る舞うもので。
職場や業界が男女平等だと感じているほど、女性研究者のバーンアウト(燃え尽き症候群)が弱い。男性研究者には影響なし。 / Taka et al. (2016) / https://t.co/HUOsspc60q
CiNii 図書 - 差別としての原子力 ずっと読みたかったので買った。 こういう昔から原発が立地するところから原発について考えていた人を叩く愚かな反原発とは、いくら脱原発に賛成でも行動は共にできない。 https://t.co/MMfjcAVkob
29日「THE 歴史列伝」で、国語辞書『言海』の「パン」の項目に「餡なし饅頭」とあるのが紹介されました。番組ではカットされましたが、これ、必ずしも大槻文彦の創案でなく、江戸時代の『本草綱目啓蒙』にもある。昔はパンをこう呼んだんですね。https://t.co/jFWvaQA4Na
近年の日本における個性的な名前の特徴とその類型をまとめた論文が公開されました(https://t.co/Z2HWRTmBMi)。逸話的に語られる非常に個性的な名前ではなく、実在する個性的な名前の特徴を記述し類型化しています。オープンアクセスですので、どなたでもお読みいただけます。
関連して、尾形光琳の紅白梅図の復元に関する論文がこちら→https://t.co/p1p3K9wb3K 日本結晶学会という、意外なところからのアプローチです。 https://t.co/w6XRQhKyMO
(続き)処女短篇集「霊肉を凝視めて」収録の「小松林」がそれ。24歳の青年将校と62歳の漁師の恋愛私小説。ここの33コマ目からね→ http://t.co/bxfAfalyOg
牧野智和「少年犯罪報道に見る「不安」」2006(pdf)http://t.co/49m9BbErur「近年の傾向として報道量の増加という定量的な傾向に加え, 「心」への注目に伴う, 加害少年および親, 教師への非難のまなざしの強まり…という定性的な特徴を抽出した。」
牧野智和「少年犯罪報道に見る「不安」」2006(pdf)http://t.co/49m9BbErur「近年の傾向として報道量の増加という定量的な傾向に加え, 「心」への注目に伴う, 加害少年および親, 教師への非難のまなざしの強まり…という定性的な特徴を抽出した。」
ああなるほど認知スタイルか。場依存型と場独立型。なんと今は亡き指導教官の研究テーマではないか。「左右識別困難と認知スタイルの関係」https://t.co/RrPd5Kzp8e

1091 0 0 0 OA クマ外傷の4例

クマに引っかかれた実際の写真。2011年のもの。リンク先はPDFで画像は心臓に悪いので、閲覧要注意→クマ外傷の4例 日本救急医学会雑誌 https://t.co/8647NIBqwK
とりあえず生長の家と中絶に関してはこのへん読むといいのかな→胎児を可視化する少子化社会 - 東京大学学術機関リポジトリ http://t.co/WkIW2fQO3g

175 0 0 0 OA 大和本草

そういえば昨日行った「医は仁術展」に、こんなかわいいカブトガニがいました。ほかのページもここからよめるよ!http://t.co/dsjkiVrsyz http://t.co/sRXSw5X1Js
“CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/AgmhRre4jE

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

“国立国会図書館デジタル化資料 - エロエロ草紙” http://t.co/uVIESzpE

フォロー(648ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(719ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)