SSSSほげくん (@hoge_bs)

投稿一覧(最新100件)

RT @semimaruclimb: @takemiwa 「信念依存型誤読」というやつですね。 https://t.co/tohclY3ade  私も以前、「女は地図が読めない」という俗説を真っ向から否定した文を書いたところ、なぜか「女は地図が読めないと科学的に証明された」とい…

38 0 0 0 OA 処世の大道

RT @hajime0083: [処世の大道 渋沢栄一 著]幕臣だった頃の渋沢栄一が近藤勇を褒めてる本はこれです…!!!!あと土方歳三ともちょっとお仕事している(一緒にピクニッ……護衛をしてお弁当を食べました)340コマ目からどうぞ https://t.co/9BwOW8EQW…
RT @Rsider: 血液型と性格は関係あるという人が論拠に挙げた2012年の研究。 https://t.co/Yc8xqkquUt たしかに有意な結果が出たらしい。でも、結論は「今回の研究により、少なくとも 差が有意に現れるほどには血液型性格 判断を信じ、自分の性格をそれに…
RT @morita11: "CiNii 論文 -  「大主教殺害事件」の被害者の「再埋葬」と記念儀礼:「2016年ウガンダ総選挙」に働く死者のエージェンシー" https://t.co/R5pNWbfRO5
RT @morita11: "CiNii 論文 -  生理用品の受容によるケガレ観の変容:パプアニューギニア・アベラム社会における月経処置法の変遷から" https://t.co/y7r5zahRet
RT @morita11: "CiNii 論文 -  死者祈念儀礼をとおして生起する共同性:ウガンダ共和国のアルル人におけるリチュアル・シティズンシップ" https://t.co/wED1FBC3ln
RT @morita11: "CiNii 論文 -  呪術とは何か : 近代呪術概念の定義と宗教的認識" https://t.co/uWtCU6nbZc
@MaliSNacht 食のタブーに合理的な理由などなく、むしろその文化において『境界』にある存在がタブーになることがおおいって研究がありましてね。 https://t.co/uau5WcglQV
RT @shinobuyoshi: 前後を読みたい方は、長窪専三(監修翻訳)『タルムード:ネズィキーンの巻アヴォート篇 4巻9篇』三貴、1994年をどうぞ https://t.co/ZXfE2HPDfE
RT @futsumi_tan: 歴博のこの論考ね。『この世界の片隅に』に引用されてる「反戦平和の手紙」の原文自体は、この論考だと岩波の『世界』2008年4月号に紹介されたものが出典になってるけど、時系列的には連載の方が先かな? 元特高の人が、押収した手紙を保管してたらしい……
RT @fab_gabrielis: @beiaard_jp 大変興味深い比較ですね! 校歌に関しては、音楽的観点、唱歌教育的観点、地理的観点からの研究が多いのは知っていますが、ジェンダーという視点はあまり見たことありません。 せいぜいこれくらいでしょうか。 https://t…
RT @potpotkettle: 「万葉集には多数の字余り歌があるが、 そのほとんどは、 下線部のように句中に単独の母音音節を含んでいて、 前接音とともに一つの韻律単位を構成している」 https://t.co/72aUjOCRhH 高山倫明『音節構造と字余り論』語文研究 (…
@teatimetrumpet わさびは空気中で蒸散して殺菌効果を発揮する https://t.co/Z2GqXD6toR
リレー回路と論理式の戦前からの研究 https://t.co/Jskep6u2Zl
RT @a_ri_no_ri: (結城)秀康について(ちゃんとした)情報を得たい場合に参考にできるのは、 『結城秀康の研究』(絶版)、『羽柴を名乗った人々』『福井県史』『福井市史』『結城市史』と 結城秀康文書の基礎的研究 https://t.co/uvbqLDik7K #CiN…
RT @tanosensei: @SendaiHisCafe 最新のものではないですが、こちらをどうぞ。 https://t.co/kXLvzEtfUX ドイツ語や英語ではいくつか文献が出てますね。そのものずばり「Hitlers Charisma」とか。 https://t.c…
RT @podoron: この論文では、目上には「私」などの一人称詞、目下には「お父さん、先生」など親族名称や職業名が使われることも指摘されてますね。 英語との比較では自己と他者の位置づけ方の違いを論じてますが、日本語内では確かに上下関係の影響もありますね。 https://t…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @tigerbutter: 韓国の国会議事堂の地下にはテコンVが隠されてるらしいですよ。マジか。https://t.co/Ip06piq5Vo
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 改元を通してみた天皇 : 「昭和」改元と「平成」改元の比較分析(鈴木 洋仁),2017 https://t.co/CEefk7mMJo
RT @halproject00: 磁石のおもちゃのツイートが回ってきましたが、複数磁石を誤嚥すると磁石同士に挟まれた腸管が圧迫壊死→穿孔とか起こすので、小さいお子さんのいるご家庭は本当に気をつけてくださいね。 #育児のヒヤリハット ↓これは緊急手術の症例 https://…
RT @GoITO: 雑誌連載→単行本化というビジネスモデルと、長期にわたる連載という形式が、1960年代後半から70年代にかけて成立したものであることは、こちらの論文に詳しいです。 https://t.co/b0VVf0oTtM
RT @lizard_isana: 木村 和宏, "準天頂衛星ネットワークシステムの軌道に関する研究" https://t.co/b0oetNJetH 準天頂衛星の軌道を保持するための制御量を静止衛星並みに抑えられることを示した論文。ここに書いてある理屈が準天頂衛星プロジェクト…
RT @numagasa: さっきの「々」に関して『日本語における畳語複数形の生成可能性について』(https://t.co/TN3RzdD9ZC)という言語学の論文があった。私も「使用範囲が非常に限定されている」のが面白いと思う。たしかに「魚魚(うおうお)」とか「鳥鳥(とりど…
RT @nekonoizumi: いま、科研費を「近代日本における「かわいい」の生成に関する研究-「少女文化」を事例として」でとっておられるのか。成果に期待。 https://t.co/rgXl7S6LRj
RT @nekonoizumi: CiNii Articles 検索 -  渡部周子 https://t.co/RoHXi9VSAu CiNii 論文 -  「かわいい」の生成 : 一九一〇年代の『少女の友』を中心として https://t.co/K8fX9A51Gd
RT @nekonoizumi: PDFあり。 CiNii 論文 -  明治期における「少女」の国民化過程の考察 : 「純潔」規範を事例として https://t.co/HOSOFH91Ce
RT @nekonoizumi: 元になったと思われる博論の要旨。 スムットニー祐美「アレッシャンドゥロ・ヴァリニャーノの意図した適応主義に基づく茶の湯 : 16世紀後期〜17世紀前期における茶の湯文化からの考察」(2015) https://t.co/VEK3yTZgqm
RT @baal_zebul_168: RT 愛国者の私としては大日本帝国が世界を支配したIF未来を想像しつつ、「三等国民にはこんなもんでも贅沢品だ」「大和民族からすりゃ俺たちは人間以前の獣なんだとよ」等と呟きつつSFごっこしたい。あ、戦前大和民族のこの意識はガチです↓ ht…
RT @karategin: ソ連によるベッサラビア等併合後、独ソ間の協定で波の収奪農地に移住→戦後に難民化し東独へ→土地改革後の農業を支えた民族ドイツ人の話>足立芳宏:「民族ドイツ人」移住農民の戦時経験 : ナチス併合地ポーランド入植政策から東ドイツ土地改革へhttps://…
RT @chai_dao: 近デジで見る限り、「オスマントルコ」の初出は明治30年代の西洋史教科書だけど、Ottoman Turks、すなわち「トルコ人のオスマン部族」というニュアンスから来てることがわかる。 https://t.co/RnqCK2BQcg https://t.…
RT @hayakawa2600: 鹿島組労務部『朝鮮人労務者の管理に就て』(昭和17年)https://t.co/piurHjZQtd がすさまじい内容なのでリンク貼っときます。国立国会図書館デジタルコレクションで全文読めます。タコ部屋監督のマニュアルみたいなもので今日の嫌韓…
@2D_laav @akenouti 「ごめんで済んだら警察いらない」という概念については阪大の学位論文として提出された『詫び行為における日中韓対照研究』が面白いですね。 https://t.co/tGWCnVUHWw
旧約聖書のヨブ記とか、戦場に行った人の自己責任論と遺族が広く日本国民全体に対して親族の行為を深く謝罪しなければならないこととも関係しますね。 あと、以下の論文がかなり理解の助けになるかと。 https://t.co/XK3nFFAia1
経緯確認用資料: http://t.co/6wJK6JEvLi 国交省『海賊等被害の現状と対応策』2013.3.22 法制定前報告。民間警備についてはかなり消極的

お気に入り一覧(最新100件)

@takemiwa 「信念依存型誤読」というやつですね。 https://t.co/tohclY3ade  私も以前、「女は地図が読めない」という俗説を真っ向から否定した文を書いたところ、なぜか「女は地図が読めないと科学的に証明された」というまとめサイトに使われて頭を抱えたことがあります。

38 0 0 0 OA 処世の大道

[処世の大道 渋沢栄一 著]幕臣だった頃の渋沢栄一が近藤勇を褒めてる本はこれです…!!!!あと土方歳三ともちょっとお仕事している(一緒にピクニッ……護衛をしてお弁当を食べました)340コマ目からどうぞ https://t.co/9BwOW8EQWm https://t.co/9ucUa10Zk1
血液型と性格は関係あるという人が論拠に挙げた2012年の研究。 https://t.co/Yc8xqkquUt たしかに有意な結果が出たらしい。でも、結論は「今回の研究により、少なくとも 差が有意に現れるほどには血液型性格 判断を信じ、自分の性格をそれに合わせ ている人々がいることが明らかとなっ た」でした
"CiNii 論文 -  呪術とは何か : 近代呪術概念の定義と宗教的認識" https://t.co/uWtCU6nbZc
"CiNii 論文 -  死者祈念儀礼をとおして生起する共同性:ウガンダ共和国のアルル人におけるリチュアル・シティズンシップ" https://t.co/wED1FBC3ln
"CiNii 論文 -  生理用品の受容によるケガレ観の変容:パプアニューギニア・アベラム社会における月経処置法の変遷から" https://t.co/y7r5zahRet
"CiNii 論文 -  「大主教殺害事件」の被害者の「再埋葬」と記念儀礼:「2016年ウガンダ総選挙」に働く死者のエージェンシー" https://t.co/R5pNWbfRO5
前後を読みたい方は、長窪専三(監修翻訳)『タルムード:ネズィキーンの巻アヴォート篇 4巻9篇』三貴、1994年をどうぞ https://t.co/ZXfE2HPDfE
歴博のこの論考ね。『この世界の片隅に』に引用されてる「反戦平和の手紙」の原文自体は、この論考だと岩波の『世界』2008年4月号に紹介されたものが出典になってるけど、時系列的には連載の方が先かな? 元特高の人が、押収した手紙を保管してたらしい… https://t.co/hqx9PfeaI1
@beiaard_jp 大変興味深い比較ですね! 校歌に関しては、音楽的観点、唱歌教育的観点、地理的観点からの研究が多いのは知っていますが、ジェンダーという視点はあまり見たことありません。 せいぜいこれくらいでしょうか。 https://t.co/LQYeUFWpBp このコピー…どこかにあるはずなんだけど、どこへやったか…。
「万葉集には多数の字余り歌があるが、 そのほとんどは、 下線部のように句中に単独の母音音節を含んでいて、 前接音とともに一つの韻律単位を構成している」 https://t.co/72aUjOCRhH 高山倫明『音節構造と字余り論』語文研究 (100・101), 217-203, 2006-06 発見者は本居宣長とのこと。 https://t.co/Y9DqNL0Mmq
(結城)秀康について(ちゃんとした)情報を得たい場合に参考にできるのは、 『結城秀康の研究』(絶版)、『羽柴を名乗った人々』『福井県史』『福井市史』『結城市史』と 結城秀康文書の基礎的研究 https://t.co/uvbqLDik7K #CiNii くらいしかない…のか。
@SendaiHisCafe 最新のものではないですが、こちらをどうぞ。 https://t.co/kXLvzEtfUX ドイツ語や英語ではいくつか文献が出てますね。そのものずばり「Hitlers Charisma」とか。 https://t.co/RwizJv5j6T
元になったと思われる博論の要旨。 スムットニー祐美「アレッシャンドゥロ・ヴァリニャーノの意図した適応主義に基づく茶の湯 : 16世紀後期〜17世紀前期における茶の湯文化からの考察」(2015) https://t.co/VEK3yTZgqm
ソ連によるベッサラビア等併合後、独ソ間の協定で波の収奪農地に移住→戦後に難民化し東独へ→土地改革後の農業を支えた民族ドイツ人の話>足立芳宏:「民族ドイツ人」移住農民の戦時経験 : ナチス併合地ポーランド入植政策から東ドイツ土地改革へhttps://t.co/vnW7vDJeuC
近デジで見る限り、「オスマントルコ」の初出は明治30年代の西洋史教科書だけど、Ottoman Turks、すなわち「トルコ人のオスマン部族」というニュアンスから来てることがわかる。 https://t.co/RnqCK2BQcg https://t.co/IOgMIZ4wBu

フォロー(1000ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(666ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)