植田康太郎 Kotaro Ueda (@Kotaro_Ueda1998)

投稿一覧(最新100件)

事前知識を読み込ませることで、性能がアップするという結果。 J-STAGE Articles - 類似グラフ環境における事前知識を活用した方策学習のための世界モデル https://t.co/IAVqV1q1Hx
Quasi-Bound State : 物性基礎論・統計力学シンポジウム : s-d交換相互作用 長岡洋介 https://t.co/n5HNAfeYBe
10p-L-3 s-d相互作用の理論  長岡洋介 https://t.co/rV12ddWLwg
金属における超音波吸収の理論 : 低温理論 長岡洋介 https://t.co/I16ygiOW5n
ゲージ場の理論 : その歴史と将来 Weylのゲージ場がなぜうまくいかなかったのか、そして一般ゲージ場の今後の可能性について述べている。 Weylの理論は数学的には美しい理論だったが、物理学的には整合性が得られず、浸透しなかった。 https://t.co/A3dpUgqdiB

1 0 0 0 OA 研究所の誕生

研究所の誕生 長岡洋介 https://t.co/CcW3nY4z0n
30aWA-2 「ニセ科学」入門(30aWA 物理と社会シンポジウム:「ニセ科学」とどう向き合っていくか?,物理と社会) 菊池誠 https://t.co/iun7wbXQEf
30aWA-1 科学と「ニセ科学」をめぐる風景(30aWA 物理と社会シンポジウム:「ニセ科学」とどう向き合っていくか?,物理と社会) 田崎晴明 https://t.co/IxnrJ1BCXP
私の近藤効果25年 : 荒野の時代? (<談話室特集> 近藤効果25年) 長岡洋介 https://t.co/freVNcbk5Y
境界領域の大学院―物理と数学の狭間で― 原隆 https://t.co/XzOFvPdbm4
人工知能研究会/AIR 佐久間洋司 石黒浩 https://t.co/ZqVz5h8f1R
OS-3自律・汎用・創発を再考する —自律・創発・汎用 AIアーキテクチャ総括— 栗原聡 川村秀憲 津田一郎 大倉和博 https://t.co/ck5pB2PPfs
ある流体物理屋の軌跡 今井功 全体史をEuler的,個人史をLagrange的見方と捉えるところが流体物理学者らしい. https://t.co/DVZ1qwHhWS
リベラルアーツにおける物理教育 北原和夫 https://t.co/Mk3Enlxuui
CiNii 論文 -  生命と意識の行為論 : フランシスコ・ヴァレラのエナクティブ主義と現象学 下西風澄 https://t.co/yOFmTJnlIS
第12回「物理学者の社会的責任」シンポジウム : 大学の再編をめぐって 長岡 洋介 沢田昭二 白鳥紀一 https://t.co/DTASBsxT6h
物性理論グループ(<特集>東京大学教養学部) - 国立国会図書館デジタルコレクション 小出昭一郎 https://t.co/U4XgDnvpSA
戸田盛和先生を偲んで (追悼) 和達三樹 https://t.co/Bdj3MKN5pX
『量子時空とゼノンのパラドックス』竹内薫 どのような時空がゼノンのパラドックスを回避できるか。 https://t.co/YsBdAXszXf
用語解説(<特集>統一理論とその周辺) 岩崎洋一 中西襄 藤川和男 https://t.co/7lqVsUuy75
砂川重信さんを偲んで 今村勤 砂川重信先生、内山龍雄先生両氏との共同研究をしたとあるが、メンタル強くないとやっていけなさそう。 https://t.co/1tWlmA2OH4
中嶋貞雄編: 物性II 素励起の物理, 岩波書店, 東京, 1972, xi+371ページ, 22×15.5cm, 1,400円(岩波講座 現代物理学の基礎8) 長岡洋介 https://t.co/VIlRHPZLXj
超対称性とGauge Hierarchy 坂井典佑 超対称性を仮定するとGauge Hierarchyの問題が解決するらしい。 https://t.co/Fbvelyr5WV
極限量子系とその対称性(<特集>21世紀COEプログラム) 佐藤勝彦 https://t.co/Y3S4p7CJ5o
大学一般教養の数学教育の問題点 森毅 森さんが当時出版されて30年経った高木貞治『解析概論』、15年経ったワイルの本を古い本と書いているのが驚いた。数学書はもっと息が長いものと思っていた。 https://t.co/B4APiIyRGG
多様化する現代アートにおける写真と差異 : シェリー・レヴィーンのシミュレーション画像 鉢呂光恵 https://t.co/UJWYGq7EBU
理系高学歴人材の人事労務管理 : 博士卒の処遇プレミアム 平尾智隆 最初から修士卒より博士卒の方が賃金が高ければ、博士の方がより賃金の伸び率が高い。 博士卒の場合、自分の専門分野を活かせる場合は賃金が上昇する可能性が高い。 https://t.co/KO1hrBUCkQ
CiNii 論文 -  採用選考における文系大学生の知的能力へのニーズと評価 上西充子 大学で何を学んだかよりかは、それを通して得られた論理的能力、知的好奇心の方が重視されるらしい。 https://t.co/lmGqtGl2nX
ヒトの行動に関する進化生物学的研究と社会の関係: 社会生物学論争を踏まえて 森田理仁 20世紀に物理学では物理学還元主義が流行ったが、似たようなことが生物学でもあったらしい。 https://t.co/jh0aShThDG
2p KH-6 固体^3He : 理論的考察 長岡洋介 https://t.co/shbG2zoEKe
非平衡定常系の熱力学と統計力学にむけて (<特集>線形応答理論から50年――非線形・非平衡の物理学)田崎晴明 クラウジウスの関係式を非平衡定常系にも適応できるように拡張した関係式があるらしい。 https://t.co/Jl8ho5617e
CiNii 論文 -  コミュニティを基盤とした参加型リサーチ(CBPR)の展望 : コミュニティと協働する研究方法論 (特集論文 コミュニティと協働する研究方法論 : CBPR)武田丈 一般の方を巻き込んだ研究方法。 https://t.co/4RAEHaHG4h
大学からのコメント,問題提起(京都大学基礎物理学研究所将来計画シンポジウム) 長岡洋介 https://t.co/3zdHLQl5iS
分数量子ホール効果(基研「素粒子論と物性論におけるトポロジーに関連する諸現象」,研究会報告)長岡洋介 https://t.co/iCWGek6zPd
脳波による痴呆の解析 森昭雄 大友英一 https://t.co/njXBbXVbHZ
強磁性体における核磁気共鳴  長岡洋介 https://t.co/hE8zlFXfpe
ポパーの反証可能性からの科学の定義は論理学での「否定式」から考え出したものらしい。 「実証主義」の興亡 野家啓一 https://t.co/IjVNDk4EOD
M. Springford, ed., Electorn-a centenary volume, Cambridge Univ. Press, 1997, vi+330p., 25×18cm, $49.95 [一般書] 長岡洋介 https://t.co/FBp7IngVXz
高校生の物理離れ―その原因― 杉山忠男 https://t.co/EDBeQInuAP
たった50年前のことでもちゃんと記録をつけていないと歴史があやふやになるのか。 基礎物理学研究所の歴史・補遺(ひろば) 長岡洋介 https://t.co/x6jMi44h40
新定款と物理教育 長岡洋介 https://t.co/VlM0RQuHWI
藤山敏三, 児玉隆夫, 世良正文, 坪田誠, 低温の物性物理, 講談社, 東京, 2000, x+204p., 21×14.5cm, 本体3,800円, [大学院向]長岡洋介 https://t.co/hzo8JBSbVh
私立大学工学部での2年 長岡洋介 https://t.co/VXPTJcWmSz
湯川さんが一時、生物物理にも興味があったのは知らなかった。 生物物理学事始(6.生物物理学への発展,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-,研究会報告) https://t.co/88gbLOUIO7
情報源を見ずに情報を見る人が多いことに驚き。自分も知らないうちにやっていないか気をつけよう。 CiNii 論文 -  <研究ノート>「ポスト真実」時代のメディア・リテラシーと教育学 : フェイクニュースとヘイトスピーチへの対抗 https://t.co/QmOnGnYAKi
佐藤勝彦先生が学生時代は林忠四郎研で核物理をしていたのは知らなかった。 CiNii 論文 -  真空の相転移と宇宙--超新星からインフレーションへ (基礎物理学の現状と未来--学問の系譜・湯川・朝永をうけて) https://t.co/TDHBO9qmEL
昔話 名古屋における場の理論 高橋康 坂田昌一さんはくりこみには否定的だったらしい。 https://t.co/jOg0vgE7gv
視覚情報探索時の発見的気付きに伴う主観的体験の基礎付け どれだけ他人に推薦したいかでアハ体験が得られたかという主観的な体験がわかるらしい。 https://t.co/2JFHQM7ZMt
BCS理論を素粒子理論に応用する 超伝導からHiggsボソンまで 南部陽一郎 https://t.co/zCxVII5b7r
牛海綿状脳症が日本でも発生, 早期診断法の開発か急務 福岡伸一 https://t.co/yLyEvrUfml
量子力学,統計力学,そして,熱力学 田崎晴明 https://t.co/U44jTIWREU
脳における生成とクオリア(<特集>知の起源) 茂木健一郎 客観的な生成と、主観的な生成とが脳の複雑性と安定性に関係している。 https://t.co/vbuAGFJEwy
21pAN-11 量子力学の圏論的側面 松久勝彦 筒井泉 https://t.co/vJuSgxS6f0
https://t.co/Hyz2X2ijXG E.Witten氏の業績Ⅰ 江口徹
非平衡物理この50年 (<特集>線形応答理論から50年――非線形・非平衡の物理学)佐々真一 https://t.co/G6EociNwVk
RT @ShigeruTaguchi: 今年スタートした科研費基盤A「意識変容の現象学──哲学・数学・神経科学・ロボティクスによる学際的アプローチ」 https://t.co/vfrFAvJhbF こちらも結構圏論が大活躍しつつある。まずは現象学的時間意識を圏論を使って再定式化…
時間スケールの差はあるけど類似するとこがある。 ディープラーニングと進化 https://t.co/XszCZYkNv1
CiNii Articles -  集合と位相--計算しない数学 斎藤毅 https://t.co/vsoubKJMRu
基礎物理学 : 過去と未来(3.基礎物理学の系譜,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-,研究会報告) https://t.co/J7IjjekwC8
https://t.co/NDtbfYLFrC ここでのコンパクト化って位相でのコンパクトと違うんかな? あと後半の質疑応答見てめちゃくちゃ恐怖した。
RT @odakin: あとおもしれーなーと思ったのが「朝永教授より木庭二郎氏へ(海外通信)」みたいなかんじで海外に行ってる人が日本に送った手紙を日本中でシェアしてたっぽいところ。ほーそういうかんじか、と。 https://t.co/ViO1Apq1Co
RT @odakin: 一番古い記事はこれかな。 https://t.co/uj9EwBVvmA ほー南部大先生わかいころこういう字を書いていたのか、と。
RT @odakin: そしてこれが探していた南部陽一郎大先生「戦後の素粒手論の発展と今後の展望」 https://t.co/5QU2YG3vle いうまでもなくオモロイ
RT @odakin: 公開の経緯。 https://t.co/HTuaqkOM5z この吉川圭二先生も鬼籍に入られている。
https://t.co/x0as0El8Jt 超統一理論 上原正三 カルツァ・クライン理論がおもろそうやけど今でも有効な理論なのかがわからん。
RT @subarusatosi: 矢野 健太郎「「統一場理論の歴史に現れた種々の空間」(1938) https://t.co/8j1jmuVzp5 ワイル理論, カルツァ・クライン理論だけでなく、絶対平行性の空間, アインシュタイン・マイヤー, 射影空間, 非ホロノーム空…
RT @subarusatosi: 矢野 健太郎「射影相對性理論」(1935, 6) 1 https://t.co/rWrf0cm6Lb 2 https://t.co/02qaGkkU8j 3 https://t.co/CBnhH7xqGT 「統一場理論の歴史に現れた種々の空…
RT @subarusatosi: 矢野 健太郎「射影相對性理論」(1935, 6) 1 https://t.co/rWrf0cm6Lb 2 https://t.co/02qaGkkU8j 3 https://t.co/CBnhH7xqGT 「統一場理論の歴史に現れた種々の空…
RT @subarusatosi: 矢野 健太郎「射影相對性理論」(1935, 6) 1 https://t.co/rWrf0cm6Lb 2 https://t.co/02qaGkkU8j 3 https://t.co/CBnhH7xqGT 「統一場理論の歴史に現れた種々の空…
RT @subarusatosi: 矢野 健太郎「射影相對性理論」(1935, 6) 1 https://t.co/rWrf0cm6Lb 2 https://t.co/02qaGkkU8j 3 https://t.co/CBnhH7xqGT 「統一場理論の歴史に現れた種々の空…
RT @subarusatosi: 矢野 健太郎「射影相對性理論」(1935, 6) 1 https://t.co/rWrf0cm6Lb 2 https://t.co/02qaGkkU8j 3 https://t.co/CBnhH7xqGT 「統一場理論の歴史に現れた種々の空…
RT @subarusatosi: 内山 龍雄『迷想記 : 統一場理論に誘われて』 https://t.co/bcf43SX6z6

お気に入り一覧(最新100件)

文献を教えてもらいました。現在トリチウムは自然生成量の10倍程度が核実験起源であるとのこと。降雨中のトリチウム濃度は核実験前のレベルにもどっていますが、これは核実験起源のトリチウムの大半が海洋にあり、大気循環のトリチウムにはほとんどないためのようです。 https://t.co/dA24Ef8Fqx https://t.co/sXHEQDhCKU
伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない傾向があるhttps://t.co/Lf3x18iW5D
教育系YouTuberのまなざし ヨビノリ たくみ, 雨宮 智宏 https://t.co/gb7NxLiHC4 なるほでうす https://t.co/TfKBlCypWH
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
科研費 学術変革領域研究(A) 「学習物理学」の創成 − 機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革 https://t.co/mpsb51KOOO が採択されました。私を領域代表として、2022-2026年度、機械学習と物理学を融合する新領域が発足します。 公募研究など、多くの研究者の参加を心から歓迎します。 https://t.co/ZIwPIL34xS
和達先生の「戸田盛和先生を偲んで」を読んだ >RT それから程なくして国場さんが「和達三樹先生を偲んで」を書いているのが、なんとも言えない https://t.co/bpO4ecTogf
「境界領域の大学院」について,かなり昔の記事ですが今読んでも考えさせられる.(大学院のあり方は,僕が知っている範囲に限っても,ひと昔前とはまた随分変わったようですが...)https://t.co/8SbeSHOMXu
『認知科学』に載せて頂いた池上高志先生@alltblの論文へのコメント論文「〈外〉と〈内〉の切断と接続:認知と生命の本質をめぐって」は、すでにダウンロード可能になっていた。 https://t.co/Fp4d2zKvir 自分なりの視点から池上論文の投げかけているものを咀嚼することを試みた。
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科学者の態度ではない」 と叱られたことを思い出しました。
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
神経回路学会誌へ昨年寄稿した文章がオープンアクセスになりました。多元的で可変的な脳の理解へ。よろしければご覧ください。https://t.co/cteHJaHsjq「脳を理解するとはどういうことなのか:外野からの一考察」丸山隆一(2020)
【宣伝】『一物理学者とのチャット』(無料PDFファイル) 戸田山和久 × 谷村省吾対談の視聴者から寄せられた質問・コメントに対する主に谷村による回答。全47ページ、チャット・質問 68件すべて掲載。 https://t.co/17h7QxW6dG
自分の師匠筋の系列を調べてみた。 ワイ←深谷英則←大野木哲也←河原林研←中村誠太郎←湯川秀樹 でした。 inspire、Wikipedia、https://t.co/6KdHQ3hA2E https://t.co/PcHVT7IkfA あたりを参考にしました。
今年スタートした科研費基盤A「意識変容の現象学──哲学・数学・神経科学・ロボティクスによる学際的アプローチ」 https://t.co/vfrFAvJhbF こちらも結構圏論が大活躍しつつある。まずは現象学的時間意識を圏論を使って再定式化する試みで先週は盛り上がった。
情報量最大化原理による皮質神経回路のモデル化 田中 琢真 https://t.co/IfgSmTRfxo 自由エネルギー原理は脳型人工知能の基盤となるか~アクティブインファレンスの意義について~ 大羽 成征 https://t.co/9B6PeMkgEP
情報量最大化原理による皮質神経回路のモデル化 田中 琢真 https://t.co/IfgSmTRfxo 自由エネルギー原理は脳型人工知能の基盤となるか~アクティブインファレンスの意義について~ 大羽 成征 https://t.co/9B6PeMkgEP
でも、この修士論文『トムとベリー』を素粒子論研究に投稿して載せてもらったことによって、私、素粒子論業界にデビューしたんですよね。タイトル受け狙いなんだけど、おかげで多くの人に覚えてもらいました。正解でした(内容はまじめですよ)。https://t.co/yjs2v4c5GA
代数幾何学と弦理論/上野健爾/https://t.co/HTKE2UnEo7
『南部力学と南部ブラケット』 南部力学はこっちですね。 https://t.co/tVeWI4bkHl
1「多体系の幾何,力学,制御」岩井敏洋 http://t.co/pkcPkE6sP0

フォロー(4984ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(654ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)