Kame. Y (@kame_matsuri)

投稿一覧(最新100件)

「みんなで翻刻」というプロジェクトがあるようだ。 https://t.co/Xfu84JkGbM https://t.co/MgdEQNbM7i
RT @Wpl0JWzdw688IBR: 昨今、#関宿周辺の河川普請 の話題がSNS上で大変話題となっているようです。 そこで、8年前に出された論文ですが、戦国時代後半も含めた #関宿 周辺の河川普請について、以下に紹介致します。 #松浦茂樹(2015)「関宿から利根川東遷を…
@MtDoyu1601again 各地に残る「五尺節」「五尺手ぬぐい」の歌詞に、 〽佐渡と越後は筋向い 橋を掛けましょ船橋を 橋の下には鵜の鳥が 小鮒くわえてふりしゃりと というのがあり、これが古い例とされているようです。 僕の生まれ在所、埼玉県や現在住んでいる茨城県にもあり馴染み深いです。 https://t.co/LKI7MOOpWV
RT @BosoSaijiki: 【資料】平群囃子と佐原囃子 : 風流系芸能の音楽的モチーフに着目して《本稿ではまず、佐原囃子の先行研究を辿りつつ、平群囃子と比較分析することで、両者の関係性について考察する》 国立音楽大学 PDFあり https://t.co/2aJRdlX1…

2 0 0 0 OA 種子島の民謡

松原武実「種子島の民謡」(東洋音楽研究 39・40合併号) 種子島民謡のモノグラフ。 16ページに娯楽唄として「ションガ節」と「マチバンダー」があると書かれている。 「屋久島から伝えられたものらしい」とあるが、それが地元の方の話なのか、著者の推測なのかわからない。 https://t.co/6n4detCpYd
https://t.co/8IdLtHZIan 上記URLからダウンロードできる杉本信夫の論文、77ページに気になる記述があった。 以下引用 ==== 下野敏見氏は岩川説をとらず,「吐珈卿列島民俗誌第一巻」のなかで,「一人娘をマツバンタにやるなナー,前はヨー,お田ぼで深ござるなー。
こちらから杉本信夫さんの論文がダウンロードできる。 CDに収録された音源に関する詳しい報告が読める。 屋久島の「まつばんだ」考: 琉球音階の北上か https://t.co/8IdLtHZIan
RT @umaruyama: 甘利先生の40年前の予言。 数学会の雑誌「数学」の論文 統計的推論の微分幾何学 https://t.co/YiYLQS6Fk6 https://t.co/qakyDEvEXI
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
3月8日は松井須磨子の誕生日。 歴史的音源の公開音源「カチューシャの唄」。佐藤千夜子。 松井須磨子のカチューシャの唄はないようだ。 https://t.co/z4KI9Mkk55
3月8日は松井須磨子の誕生日(明治19年生まれ)。 歴史的音源で「ゴンドラの唄」が公開されている(ニッポノホン223)。 〽命短し 恋せよ乙女 https://t.co/3kgzc5wnSB
歴史的音源でインターネット視聴できるようになった民謡。 隠岐島の「どっさり節」。 これはたまらない。 https://t.co/pZqZQArpbj
歴史的音源でインターネット視聴できるようになった民謡。 八丈島の太鼓ばやし、樫立踊り。 https://t.co/GA6ULiv9lf
歴史的音源のインターネット公開音源が増え、広島県神石郡神石高原町油木の「牛追かけ」が聴けるようになっていた。ここも大山の南側で、おそらく大山の牛市に通った博労の民謡だろう。 https://t.co/pvC7HSJqXN
@inarimae 検索してみると、いろいろな研究があるようです。 https://t.co/6kbIKOyYVv
歴史的音源で昭和17年に出た秩父神社神楽のレコードの音が聴ける。 https://t.co/0yxW4sv69h
RT @KONITASeiji: 在った無かった話で盛り上がる人は、最低でも 問題の記事 https://t.co/qh9obhFA8H 紹介されてる田口論文 https://t.co/9qvSpQR60c 取材された室井論文 https://t.co/Sn7orPTUhd を…
鷲宮の「千勝神社獅子舞」。 埼玉県久喜市中妻の獅子舞かな。 https://t.co/b8pcyYl67N

1 0 0 0 OA 十三の砂山

歴史的音源、少しずつ試聴可能なコンテンツが増えている。 「十三の砂山」唄:成田雲竹 https://t.co/OBubTkiaPH
RT @nendaishi: さすがにワロタ YOSAKOIソーラン祭りのためのサイバー鳴子の開発 -サイバー鳴子には衝撃センサが組み込まれており, バチの動きに合わせてフルカラーLEDを発光させることで, 踊り手のパフォーマンスに同期したイルミネーションを演出できるようにな…
栗田八蔵、松本角平「茶揉唄(遠州節)」続き。 栗田八蔵は浜松市天竜区横川の方であることが、下のURLによりわかった。八蔵さんのお孫さんからの聞き書きが載っていた。 https://t.co/H5hoN0Sdjm https://t.co/EAXLHSPzwf
三朝小唄とそのレコードについては、大西秀紀さんの『流行歌「三朝小唄」について』が詳しい。 https://t.co/UTecmShmJN
堀込右源太による天野屋利兵衛があることが判明した。 https://t.co/3NYel2DVpM
@furoa78 久の家登美子についてご教示ありがとうございます。 オリエントのA2000番代は大西秀紀さんの以下の論文を見ても情報がなく、どういうことなんだろうと思っていました。 https://t.co/SnOPQW6xKf
「れきおん」に登録されている三匹獅子舞の囃子。埼玉県久喜市中妻の獅子舞と思われる。昭和17年作成。 https://t.co/pJ9Ji6iJDu
RT @sassa0107: 西馬音内(にしもない)盆踊りのお囃子を収録した戦前の貴重なレコード。 国立国会図書館にデジタル化されて残っているらしい。秋田県立図書館、茨城県立図書館でも聴取可能。 https://t.co/bKlE3Ize2r https://t.co/Zb…
RT @sassa0107: 西馬音内(にしもない)盆踊りのお囃子を収録した戦前の貴重なレコード。 国立国会図書館にデジタル化されて残っているらしい。秋田県立図書館、茨城県立図書館でも聴取可能。 https://t.co/bKlE3Ize2r https://t.co/Zb…
RT @marcn_298: 興味深いのであとで読む。 「筑波研究学園都市の民俗」試論 - 国立歴史民俗博物館学術情報 ... https://t.co/b4bk2XV4f6

6 0 0 0 OA 南総乃俚俗

RT @BosoSaijiki: ★南総乃俚俗 内田邦彦/大正四年五月廿五日発行 - (二)歌謠:高砂・木更津歌・鼠・東金名物・きよせ・子もり・小さい舞・鳥さし・鳥追ひ・麦搗き・ぼさま・するす・手毬 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/wO4RgN…

5 0 0 0 OA 日本歌謡集成

RT @somakuma: 日本歌謡集成巻六・コマ281・落葉集「五尺手拭」より 五尺いよこの手拭、五尺手拭中染めて おれにいよこのくりよより.おれにくりよより宿に置け。 宿がいよこのよければ、宿がよければ名も立たぬ 佐渡といよこの越後は.佐渡と越後は筋向ひ。 https://…
RT @f_nisihara: 半年前に『情報の科学と技術』という雑誌に書いた「整然データとは何か」という解説文がフリーアクセスになりましたので、読みたい方はどうぞ。整然データという概念とそれを用いたデータ共有の事例などについて論じています。 https://t.co/gED2…
RT @gengen719: 少し前に、『体育学研究』に掲載された拙稿です。御笑覧ください。 村落における武術伝承組織の検討:神道香取流を事例として https://t.co/A075gjkOLA

11 0 0 0 OA 日本民謡大観

RT @sanbikijishi: 今年は町田佳聲に関する企画展・講演会が伊勢崎市で予定されているらしい。 町田佳聲の代表作はなんといっても『日本民謡大観』。関東編の扉絵はいきなり三匹獅子(っぽい)の獅子頭。 第1巻関東篇はNDLデジコレでも読める。 https://t.c…
間々田は旧・大里郡男沼村。戦前に録音されたこの地の麦打ち唄の録音が残されており、NHKの日本民謡大観 関東篇に楽譜があり、復刻版のCDには録音も収録されており、現在でも聞くことができる。 https://t.co/wh5MVjHQR6
RT @h_okumura: 「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」おもしろそう https://t.co/wA1Kf1fzut https://t.co/LsaM76ajpH

お気に入り一覧(最新100件)

高岡市伏木。二谷智子さんの論文を通じて馴染み深い地域です。明治12年のコレラ流行時、この地域の船主兼地主の宮林家は独自の情報網を生かし、複数ルートからの信用に足る情報を取捨選択して地域の防疫に尽くしました。唯一無二の地域の歴史の痕跡が残されることを願います https://t.co/ibx39b8Zf5
昨今、#関宿周辺の河川普請 の話題がSNS上で大変話題となっているようです。 そこで、8年前に出された論文ですが、戦国時代後半も含めた #関宿 周辺の河川普請について、以下に紹介致します。 #松浦茂樹(2015)「関宿から利根川東遷を考える」『水利科学』59巻1号 pp.27-56 https://t.co/AT4QlPLBTZ
【資料】平群囃子と佐原囃子 : 風流系芸能の音楽的モチーフに着目して《本稿ではまず、佐原囃子の先行研究を辿りつつ、平群囃子と比較分析することで、両者の関係性について考察する》 国立音楽大学 PDFあり https://t.co/2aJRdlX1Dm
これはうれしい! J-STAGE Articles - 機械学習のための関数解析入門–ヒルベルト空間とカーネル法 https://t.co/PksG7PBQQy
甘利先生の40年前の予言。 数学会の雑誌「数学」の論文 統計的推論の微分幾何学 https://t.co/YiYLQS6Fk6 https://t.co/qakyDEvEXI
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB

2 0 0 0 軍港節

先日入手した横須賀芸妓連が吹込んだ『軍港節』(コロムビア25756)を聴いてみた。A面の同曲(上)のみ歌詩を聴き取りで文字を起こしした(一部不明箇所あり)。音源は国会図書館のデジタルライブラリーにもある。この唄で戦艦陸奥が横須賀海軍工廠で建造されたことを知る。 https://t.co/gOMElsCKXA https://t.co/6KluIbFNxo
@hon_kichi こんな計算にも対応してたと思ったら凄くない? https://t.co/shSqR0QY3x https://t.co/hAtweETzRM
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
在った無かった話で盛り上がる人は、最低でも 問題の記事 https://t.co/qh9obhFA8H 紹介されてる田口論文 https://t.co/9qvSpQR60c 取材された室井論文 https://t.co/Sn7orPTUhd を読み比べてから、どこでどう間違ったのかを考えて欲しい。 これ、学生の研究入門みたいな教材に使えそう。
岩本通弥「七五三の起源を、紐直しや帯解きなど、個別の習俗に遡及的に求めていく資料操作は、科学としての民俗学では既に否定されている。紐直しや帯解きといった別個の習俗の中から、類似要素を探し出し、その類似要素を飛び石的に結びつけていけば、古代の宮中儀礼まで、」 https://t.co/vh0p7btwWS
すてき 研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 https://t.co/mWkNyuMRAN
さすがにワロタ YOSAKOIソーラン祭りのためのサイバー鳴子の開発 -サイバー鳴子には衝撃センサが組み込まれており, バチの動きに合わせてフルカラーLEDを発光させることで, 踊り手のパフォーマンスに同期したイルミネーションを演出できるようになっている- https://t.co/TMqhXrLwzI
小田和弘「招霊の呪歌―絵巻『上瑠〔リ〕』「五りんくたき」の歌を中心として」『日本歌謡研究』40、2000年に詳しい。電子公開されている。https://t.co/JXt3rBvpEa

11 0 0 0 OA 日本芸能史六講

朝のオンライン読書会(ゆるい)をやります。 ■折口信夫『日本芸能史六講』(1944) 毎週月曜日 朝7時〜9時 6/14より テレワークを利用して週一で出勤前に1講ずつチャレンジ…。テキストは国会図書館デジタルコレクションにあります。少人数先着にて。たくさん雑談しましょう。 https://t.co/V1r6k5WZIu
現代数学をやるなら2外はフランス語だろう,と選んだものの,「ドイツ文字が使われているのは,長い間ドイツ人だけしか数論をやらなかったので,数論の記号にはドイツ文字を使うのが習慣になつているからである.」と知ったときは青天の霹靂でありました. https://t.co/eR8YerCdbw https://t.co/7WtJtIjH5r
成人式の日に読みたい論文。成人式っていつからあるの?という疑問が明らかに。 CiNii 論文 -  現代民俗の形成と批判 : 「成人式」問題をめぐる一考察 (宇都榮子教授 退職記念号) https://t.co/XOBXKabyu1 #CiNii
もっとも、今のような「作法」が戦後、と言う言い方も正確ではない。簡単に出てきた一例。1941年。 https://t.co/bHruFym7XP 拝も拍手もこまかい。
『瓦版はやり唄』(1926)。いろいろな口説きの文句が掲載されている。 https://t.co/5pMbT8fLRY

27 0 0 0 AICとMDLとBIC

#数楽 メモ https://t.co/WJVBekn3oH 赤池 弘次、AICとMDLとBIC(〈特集〉統計モデル選択)、1996 AIC vs. BIC というような不毛な論争があったんですね。それぞれ目的が違うということにどうしてならなかったのだろうか。

フォロー(1189ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1550ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)