菊約(きくや) (@kiku000084)

投稿一覧(最新100件)

RT @zasetsushirazu: 波田永実「別格官幣社再考」(『流経法學』20-2、2021年)曰く、明治維新に際して、「「御一新」 を実感させ将軍や大名に勝る天皇の絶対的な尊貴性とその意思を「国民」に分かりやすく「可視化」する」手段の1つが、湊川神社など「別格官幣社の創…
RT @zasetsushirazu: 明治16年3月30日、幕末の山陵奉行だった戸田忠至が死去。外池昇「神武天皇陵御修復と戸田忠至「中元御祝義金三百疋」」(『成城大学共通教育論集』7、2014年)は、文久の修陵をめぐる戸田の悪評や、宇都宮藩家老の家督の身分から異例の大出世を遂…
RT @ikkaisai: ところで、本編では栄一によって矛盾点を衝かれて糾弾された神降ろしによる口寄せですが、同じく本編の最後で起こった安政江戸地震について、口寄せによって予知を行ったという女性の記録が残されています。 参考⇒https://t.co/tr2aptyy0l…
RT @busyo3: これデビュー論文なんですが、中村武生で検索したら引っかかれへんのですわ。なぜなら名前が誤っているから。サイニーにこれ訂正依頼でけへんのですか。「京都惣曲輪「御土居」跡の推定」 https://t.co/U2OO1BIgIG
RT @zasetsushirazu: 間瀬久美子「近世後期の朝廷と幕府の災害祈禱」(『千葉経済論叢』61、2019年)によれば、幕末の京都朝廷が行う祈祷は攘夷問題が大半となり、一方で幕府は地震災害に関連する祈祷を推進。内憂外患で権威を喪失した幕府は、祈祷の発令で権威の回復を企…

28 0 0 0 OA 石神問答

RT @oigawa2: #1日1地図 No.95  サバ神社マップ 境川流域とその周辺にはサバ神社が密集している。 古くは柳田国男先生にも特殊な例として紹介されている。(石神問答p57 https://t.co/2zUuVH0TVK) #地図で見る神奈川 https://t.…

17 0 0 0 OA 執金剛神縁起

RT @fzk06736: 全国の平安時代ファンの皆様、本日は、東国で「新皇」を名乗った平将門が蜂に刺されてあえない最期を遂げるシーンをお送りしますのでどうかご査収ください。国立国会図書館デジタルコレクション「執金剛神縁起」より。 https://t.co/mLxV8aFemy…
RT @mangata614: 鷺舞とカササギについて補足。 鷺舞はかつて中世祇園会において「鵲鉾(笠鷺鉾)」と呼ばれる山鉾の一種に付随する芸能だった。これは大傘の頂上に鷺と橋の装飾を載せた出し物。 ↓の論文に詳しい説明があり、ここでは鵲鉾を綾傘鉾や四条傘鉾など「傘鉾」の先駆け…

14 0 0 0 OA 平田神学の遺産

RT @zasetsushirazu: 明治20年5月19日、矢野玄道が死去。幕末維新期の著名な平田派国学者で、千人以上の門人がいたらしい。また、間接的な影響力という点で、三ツ松誠「平田神学の遺産」(『宗教研究』92-2、2018年)が、大隈重信・副島種臣らを指導した枝吉神陽が…
めも。 牛祭の祝詞 CiNii 論文 -  摩多羅神の顕現とその芸能 https://t.co/Q7wneLAmkR #CiNii
めも。 あとでパソコンでみるー。 十方庵遊歴雑記. 中 51 大原勝林院 関係 https://t.co/4eGJYNc0SG

5 0 0 0 OA 近代舞踊史論

めも https://t.co/ip5u3URbUx
@wasaisai 元のついーとのリンク間違ってますね(←酔っぱらいでついーとしてたので^^;) 正しいの→→ 秋のひでり https://t.co/P581qKhSxp

1 0 0 0 OA 京都故事談

https://t.co/khkrLGUvP3 祇園社の古文書の写し? 西村兼文ってあれか?同じ人?
メモついーと。 なぜメモるかというとただでさえ読めないのにパソコンの画面で見ないと見にくくて半端ないから 京都 火事 元治元年 秋のひでり  https://t.co/DJfX9iqE3w
メモついーと。 https://t.co/Z1Wqqs82l3 御大礼記念写真帖 紫宸殿のスッキリ https://t.co/OAa0u2WsHY 大嘗宮 https://t.co/DJfX9iqE3w
メモついーと。 https://t.co/Z1Wqqs82l3 御大礼記念写真帖 紫宸殿のスッキリ https://t.co/OAa0u2WsHY 大嘗宮 https://t.co/DJfX9iqE3w
メモついーと。 https://t.co/Z1Wqqs82l3 御大礼記念写真帖 紫宸殿のスッキリ https://t.co/OAa0u2WsHY 大嘗宮 https://t.co/DJfX9iqE3w

1 0 0 0 OA 京都名物名寄

メモついーと。 西村兼文 https://t.co/y79qrdE9g7

1 0 0 0 OA 史料通信叢誌

自分的メモ。 史料通信叢誌. 貳  「新撰地鏡」 阿倍晴明が三条小鍛冶宗近に命じて禹王の像を作らせた。 天明3年6月20日に六条河原法城寺にて発見。近江石亭が蔵すと。 石亭って誰? https://t.co/EcTo7fGoBn
https://t.co/43nNMkRLGv メモ的ツイート。 「京都名所独案内」 十禅師社・安倍晴明の塚(晴明社)

63 0 0 0 OA 京都

RT @Kyoto_lib: 「祇園祭(1)」(京都市 [編]. 京都. 京都市, 昭和4年. 112p)https://t.co/88AV4zvELr https://t.co/8sLtkW3dkc

63 0 0 0 OA 京都

RT @Kyoto_lib: 「祇園祭(2)」(京都市 [編]. 京都. 京都市, 昭和4年. 112p)https://t.co/88AV4zvELr https://t.co/pggx1NBMDa
RT @Kyoto_lib: 「京都祇園祭礼」(歌川広重 画. 諸国名所百景. 魚栄, 安政6-文久1 [1859-1861])https://t.co/WKGlQslm2q https://t.co/6CZrfWa3cY
RT @Kyoto_lib: 「第十三図 祇園会」(広池千九郎 著. 京名所写真図絵. 便利堂, 明28.4. 図16枚 56p)https://t.co/vMYqmNLdTV #古写真 https://t.co/h3whudRXyZ
RT @NICHIBUNKENkoho: 【蔵書紹介】"古地図と絵はがきでみる京都・岡崎" https://t.co/VRvonXa2XP で各時代の岡崎の様子を紹介しています。写真は1928年、昭和天皇即位を祝して開催された京都大博覧会場の様子(現在の京都市美術館辺り)を描い…

186 0 0 0 OA 艱難目異志

さっきのツイートの本見てたら、地震の後に火の玉飛んでた…。何個か目撃されている模様…。 「艱難目異志(かなめ石)」 https://t.co/lqx4rpgmh4

186 0 0 0 OA 艱難目異志

RT @hakubutu: そういえば、慶長伏見地震(1596)ではないけれど、浅井了意の仮名草子『かなめいし(艱難目異志)』に、寛文2年(1662)近江・若狭地震(日向断層・花折断層)での洛中の様子が挿絵とともに記されている。地震による都市部の被害を細かく描いた史料としては最…

1 0 0 0 OA 天保撰要類集

自分のメモ。 陰間茶屋に上方男子を連れてきているところ(次ページにかけて) https://t.co/cZtKrzAjM1
なんか美味しそうな。 つるめその行列 https://t.co/LLSoNGBZuS #祇園祭 #犬神人 https://t.co/fV6BZ5JB1a
メモ的ツイート。 『占察経』における地蔵菩薩の役割 https://t.co/BFEp3K4RNz #CiNii
RT @lenti_taiga: 「亀岡図集:日本建築絵様」の第一巻。全七巻だが、第一巻のみ公開されている。大正8年・亀岡末吉の画。木造建築にあしらわれた木彫意匠を記録したもの。ここまで滑らかで筆勢を失わない連続曲線を描くには、相当な時間と修練と根気が要る。ため息がでるような美…
RT @Naga_Kyoto: 国立国会図書館デジタルコレクション - 伊東忠太建築作品 https://t.co/HBv9IWtrUj

6 0 0 0 OA お寺まゐり

RT @Naga_Kyoto: 国立国会図書館デジタルコレクション - お寺まゐり https://t.co/jfwrVB2zPi 鉄道省が出版した寺院案内書。どこかで使えそう。

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @hashimoto_tokyo: 明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/fXhxSzHkoG https://t.co/Tw8WD5ILLp

お気に入り一覧(最新100件)

波田永実「別格官幣社再考」(『流経法學』20-2、2021年)曰く、明治維新に際して、「「御一新」 を実感させ将軍や大名に勝る天皇の絶対的な尊貴性とその意思を「国民」に分かりやすく「可視化」する」手段の1つが、湊川神社など「別格官幣社の創建と列格であった」。 https://t.co/9LmSF3xjdt
【お知らせ】湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)で昨年開催された「京都からやってきた妖怪たち 国際日本文化研究センターコレクション」の簡易図録がオープンアクセスで公開されました。 https://t.co/vP5wuQ0jeT https://t.co/o2CMOCj8BC
小野晃嗣(1940)「京都の近世都市化」『社会経済史学』第10巻第7号、643-674頁 https://t.co/RFkG4i0h3S 近世京都の都市史において、必ずと言ってよいほど取り上げられる重要な論文。御土居掘の築造や聚楽第の建設、寺町の造営など、天正19年を中心とした秀吉の都市改造について記す。 https://t.co/9cHMMKGazT
大正11年5月19日、江原素六が死去。幕末の幕臣で、戊辰戦争で新政府軍と戦った後、沼津兵学校設立の中心人物。麻布尋常中学校(麻布学園の前身)を創設。久木幸男「江原素六教育勅語変更演説事件」(『教育学部論集』4)は、「教育勅語を批判」した1人として江原を分析。 https://t.co/nQTqBCQKgE
明治16年3月30日、幕末の山陵奉行だった戸田忠至が死去。外池昇「神武天皇陵御修復と戸田忠至「中元御祝義金三百疋」」(『成城大学共通教育論集』7、2014年)は、文久の修陵をめぐる戸田の悪評や、宇都宮藩家老の家督の身分から異例の大出世を遂げたことなどに言及。 https://t.co/2mmDsYjLT5
ところで、本編では栄一によって矛盾点を衝かれて糾弾された神降ろしによる口寄せですが、同じく本編の最後で起こった安政江戸地震について、口寄せによって予知を行ったという女性の記録が残されています。 参考⇒https://t.co/tr2aptyy0l #青天を衝け https://t.co/PoDlJsfnB3
これデビュー論文なんですが、中村武生で検索したら引っかかれへんのですわ。なぜなら名前が誤っているから。サイニーにこれ訂正依頼でけへんのですか。「京都惣曲輪「御土居」跡の推定」 https://t.co/U2OO1BIgIG
間瀬久美子「近世後期の朝廷と幕府の災害祈禱」(『千葉経済論叢』61、2019年)によれば、幕末の京都朝廷が行う祈祷は攘夷問題が大半となり、一方で幕府は地震災害に関連する祈祷を推進。内憂外患で権威を喪失した幕府は、祈祷の発令で権威の回復を企図したものと指摘。 https://t.co/dy0xpIFwf0
海老名尚 宮中仏事に関する覚書 ー中世前期を中心にー 学習院大学文学部研究年報 (40), p63-118, 1993 学習院大学 https://t.co/Lf6lItGrrV https://t.co/mN19s2pbAg
心霊スポットの地理学的研究。「全国心霊マップ」の分析。 J-STAGE Articles - 心霊スポットは何と空間的に随伴するのか https://t.co/Rx14571Ynl
森谷秀亮「王政復古の大号令について」(『駒澤大学文学部研究紀要』26、1968年)は、慶応3年の王政復古について武家政治のみならず、摂政・関白の廃絶を宣言した意義を強調。森谷氏は、日本史籍協会叢書『伊達宗城在京日記』(東京大学出版会)の解題などを担当した研究者。 https://t.co/FVerejI5rk
弘化3年12月13日(1847年1月29日)、箕作省吾が死去。『坤輿図識』などを編纂し、世界各地の地理や歴史を紹介した。吉田松陰などに影響を与えたとされる。辻田右左男「箕作省吾「坤輿図識」」(『奈良大学紀要』2)は、「地理学のために生き,地理学のために死んだ」とする。 https://t.co/yCWaEmxjwp

28 0 0 0 OA 石神問答

#1日1地図 No.95  サバ神社マップ 境川流域とその周辺にはサバ神社が密集している。 古くは柳田国男先生にも特殊な例として紹介されている。(石神問答p57 https://t.co/2zUuVH0TVK) #地図で見る神奈川 https://t.co/2iWB2gGIMS
明治17年10月12日、川路高子が死去。幕末の幕臣・川路聖謨の妻で、慶応4年に夫が自殺した後も明治の世を生きた。揖斐高ほか「国立国会図書館蔵『川路高子日記』-翻刻と解題および人名索引-」(『成蹊人文研究』19)は、夫が奈良奉行を務めていた時期、嘉永4年の日記を紹介。 https://t.co/gIVmZRRosm

17 0 0 0 OA 執金剛神縁起

全国の平安時代ファンの皆様、本日は、東国で「新皇」を名乗った平将門が蜂に刺されてあえない最期を遂げるシーンをお送りしますのでどうかご査収ください。国立国会図書館デジタルコレクション「執金剛神縁起」より。 https://t.co/mLxV8aFemy https://t.co/QRz1BnJtct
鷺舞とカササギについて補足。 鷺舞はかつて中世祇園会において「鵲鉾(笠鷺鉾)」と呼ばれる山鉾の一種に付随する芸能だった。これは大傘の頂上に鷺と橋の装飾を載せた出し物。 ↓の論文に詳しい説明があり、ここでは鵲鉾を綾傘鉾や四条傘鉾など「傘鉾」の先駆けと見ている。 https://t.co/33WDaTOdhv

14 0 0 0 OA 平田神学の遺産

明治20年5月19日、矢野玄道が死去。幕末維新期の著名な平田派国学者で、千人以上の門人がいたらしい。また、間接的な影響力という点で、三ツ松誠「平田神学の遺産」(『宗教研究』92-2、2018年)が、大隈重信・副島種臣らを指導した枝吉神陽が、矢野と親しかったことを指摘。 https://t.co/LxgdGWkguC
柏原宏紀「長州五傑と明治維新-「大阪と実学」に注目して-」(『法学研究』90-12、2017年)は、伊藤博文・井上馨・山尾庸三・井上勝・遠藤謹助の長州ファイブの概要を紹介。柏原氏は、『明治の技術官僚-近代日本をつくった長州五傑-』(中公新書、2018年)の著者である。 https://t.co/m7tu30dLcJ
「ヘダ号の奇跡 日本とロシア 幕末交流秘」拝見。面白かった。ちなみに、拙稿「安政東海地震とプチャーチン : ディアナ号の遭難と日露友好 」(日本研究所主催講演会 要旨)は以下でダウンロード可能です!https://t.co/4aFWiVFAYN
高松百香「中世の結婚と離婚 : 史実と狂言の世界」(『武蔵野大学能楽資料センター紀要』31) https://t.co/reekcxM1cS おもしろそう…そして論文などがネットで読めるようになり、仕事の休みでなければ大学図書館などに行けない私には大変助かります。時間を作って読んでみよう。

6 0 0 0 OA 名古屋市史

『関通和尚行業記』に月僊上人が関通上人の肖像を描いていますが、 その原図といわれる絵が『名古屋市史 社寺編』に掲載されています。 リンクは国会図書館デジタルコレクション https://t.co/ZdIWjgJawl なお関通上人は来年250回忌(1770年没)になります。

186 0 0 0 OA 艱難目異志

そういえば、慶長伏見地震(1596)ではないけれど、浅井了意の仮名草子『かなめいし(艱難目異志)』に、寛文2年(1662)近江・若狭地震(日向断層・花折断層)での洛中の様子が挿絵とともに記されている。地震による都市部の被害を細かく描いた史料としては最古級かも。 https://t.co/HgVibOXdVW https://t.co/4XCunH22b2
【蔵書紹介】"古地図と絵はがきでみる京都・岡崎" https://t.co/VRvonXa2XP で各時代の岡崎の様子を紹介しています。写真は1928年、昭和天皇即位を祝して開催された京都大博覧会場の様子(現在の京都市美術館辺り)を描いた絵葉書。 (※センター外の方の利用案内 https://t.co/YS2c4cOsE6 ) #日文研蔵書 https://t.co/Iw6ShPzfHV
「亀岡図集:日本建築絵様」の第一巻。全七巻だが、第一巻のみ公開されている。大正8年・亀岡末吉の画。木造建築にあしらわれた木彫意匠を記録したもの。ここまで滑らかで筆勢を失わない連続曲線を描くには、相当な時間と修練と根気が要る。ため息がでるような美しさ >https://t.co/fUGCuloGWL https://t.co/QYp5hzvaiY
国立国会図書館デジタルコレクション - 京都現勢統計図集 https://t.co/b43rT26LEU これはすごい!!資料集見るの好きなタイプの人間にはたまらんな https://t.co/3Ovb9roCF6
https://t.co/0ONboPqgEN 実は……、わたしは囲碁は打てないのですが、高尾善希「近世囲碁家元本因坊家に関する基礎的諸問題」『遊戯史研究』25( 2013年)なる、囲碁史の論文も書いているのです! にんにん! #名人戦 #囲碁
伝統行事「京都五山送り火」の形態と祭祀組織に関する研究 ※pdf https://t.co/wd0DWzIz8C 送り火の研究はあまりないみたい

63 0 0 0 OA 京都

「祇園祭(2)」(京都市 [編]. 京都. 京都市, 昭和4年. 112p)https://t.co/88AV4zvELr https://t.co/pggx1NBMDa
「京都祇園祭礼」(歌川広重 画. 諸国名所百景. 魚栄, 安政6-文久1 [1859-1861])https://t.co/WKGlQslm2q https://t.co/6CZrfWa3cY

フォロー(859ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(703ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)