古賀(笛育市) (@kokogaga)

投稿一覧(最新100件)

RT @ditty100: 「真空揺らぎを測定することでQETプロトコルを実行することにより、人為的にブラックホール蒸発を促進することができる。」という結論部分だけ気になるSF脳。何かのネタに使えないかなぁ……。 / ブラックホールにおける量子エネルギーテレポーテーション ht…
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
RT @Yoshiyuki_JtoB: ※念のためですが、部外秘資料とされているものの全国の図書館で読めます https://t.co/xz4nifHJRL
調べた限りでは、カナダは非実在児童の児童ポルノの単純所持は罰せられるようですね。45日以上5年以下の自由刑。https://t.co/4n7w5foC8N
RT @jirouwohikaeru: ↓の論文読んでるのだ。1970年代がマルクス主義法学の最盛期だったらしいのだ。で、今はマルクス主義法学者が多少生き残ってはいるけど、思想としては「終焉」しているらしい、のだ。だいぶあっさり死んだ感は否めない気はするのだ。 https://…
RT @shinkai35: 00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られ…
RT @Cristoforou: 第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… h…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…

468 0 0 0 OA 珍品のらくろ草

RT @doctoruwatson: #植物学の日・マキノの日 戦後に執筆されたのらくろの外伝的作品の中でも最も味わい深い『珍品のらくろ草』(1949年)。 老植物学者と未知の植物の探索に勤しむのらくろの姿を描く中で、名もなき人々を尊重する社会への期待が滲む。 下記URLの国会…
RT @AiUm1zfoFwrerrB: また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい ht…

22 0 0 0 OA 青い鳥

RT @ninikatu: 斎田喬が描いたメーテルリンクの「青い鳥」(近藤宗男 編/大正13年)の挿画。 絵はもちろん素晴らしいのですが、このピンク色で印刷されているのがまた独特のムードを醸していて好きです。 https://t.co/imKJePbsfX https://t…

1787 0 0 0 OA 殖民地要覧

RT @demauyo_tadaimo: お兄ちゃんは「韓国併合は植民地支配とは違う!」と言うけど当時の日本政府は堂々と公文書で朝鮮を植民地呼ばわりしてたよ。今さら改竄は無理よ? https://t.co/twR4TDKqTr https://t.co/yQy5eEleE0 h…
RT @ogawab: こんなものもあるのか>『おそ松さん』現象にみるアニメと雑誌の関係 山中智省, 田島悠来, 中川裕美 出版研究 47,41-64,2016 https://t.co/7zrUa8D5sX
憲法上の人権規定はあくまで対国家だということにこだわった私人間効力の新無効力説。スタンスとしてはわかりやすい(つまり「個人の尊厳」という上位原理を前提に置き、憲法上の規定はあくまで対国家であり対私人は私法上の規定で実現されるという理解)。https://t.co/YicSg1PNfR
RT @moroshigeki: ディープラーニングによって得られた「釈迦の思考パターン」を「ブッダの答え」と見なす、というのは、「法性に適えば仏説と見なす」としたアビダルマ仏説論を想起させ興味深い。歴史は繰り返す。>CiNii 論文 - 阿毘達磨仏説論と大乗仏説論 -法性,…
” 従って自由をあくまでも擁護するアクトンにおいては、大衆の政治参加や富の分配の推進を認めるにしても、「大衆に渡りつつある権力を『是正し、統御する』ことが課題」となるのである。”https://t.co/unQLofucdo
”このようにアクトンにはデモクラシーと社会主義に対する両義的な態度が認められ、彼の理解では、デモクラシーと社会主義は、それらの悪しき形態が互いに大衆の絶対的権力行使の手段と化したときに、自由は圧殺されてしまうということなのである。”https://t.co/unQLofucdo
前にアクトン卿の言葉は「独裁的絶対王政についてのものであり、選挙の結果いくらでも政権交代可能な民主主義政権のことではない」という唐沢俊一さんのツイートとは異なる見解と思われる論文を紹介しましたが、もう少しわかりやすそうなのを見つけたのでこちらの方も。https://t.co/unQLofucdo
「アクトンはそれを「絶対民主政(absolute democracy)」と呼び,社会主義などと並んで自由に対する脅威と捉えたとされるのである」(アクトンの自由論と良心論)https://t.co/tYbw73bdwO
「つまりハイエクは,アクトンに従って,あくまでも自由を擁護し無制約な民主主義を批判するのである。アクトンの生きた19世紀後半はまさしくこのような民主主義の勃興期であった。」(アクトンの自由論と良心論)https://t.co/tYbw73bdwO
「即ち,民主主義とは本質的に手段であり,国内の平和と個人の自由を保証するための功利的な制度にすぎない。しかし、これが多数者の専制的支配に基づくものとなれば恣意的権 力へと転化するのである」(アクトンの自由論と良心論)https://t.co/tYbw73bdwO
RT @shinkai35: ここにプロップとレヴィ・ストロースの論争についての論文がある。 https://t.co/N882Jw29Mp
RT @nekonoizumi: 「エンドレスエイト」って、あの?と思ったけど、 「人間原理から眺める「エンドレスエイト」――コンセプチュアルアートとしてのアニメ」という学会発表が元になっているようなので、やはりハルヒらしい。 https://t.co/rBYolam3ei

5 0 0 0 IR 飲酒戒考

RT @naagita: @Sukuitohananika 訂正。パーリ律以外の幾つかの律文献には、比丘尼(尼さん)が酒を製造販売して非難を受け、釈尊から禁止された記録があるそうです。坊主バーのルーツですかね? 参照:杉本卓洲 飲酒戒考 https://t.co/IUZJReA…
RT @naagita: これ読んでもまだ釈尊は輪廻否定してたとか世迷い言コピペする輩がいたら、ただの阿呆だろう。http://t.co/RfX9Xyi8 http://t.co/2OID5uoO
RT @naagita: 資料:具足戒を授くべからざる二十人 入沢崇 パーリ学仏教文化学 (2), 105-117, 1989-03-05 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002932894 この辺の律蔵の規定も社会学的に考察すると面白い。

お気に入り一覧(最新100件)

「真空揺らぎを測定することでQETプロトコルを実行することにより、人為的にブラックホール蒸発を促進することができる。」という結論部分だけ気になるSF脳。何かのネタに使えないかなぁ……。 / ブラックホールにおける量子エネルギーテレポーテーション https://t.co/OzUzxB1GDC
【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下の画像のものになります。 https://t.co/iP1FOKXKf2 https://t.co/VCHYm9bC9e
※念のためですが、部外秘資料とされているものの全国の図書館で読めます https://t.co/xz4nifHJRL
第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/bXSjAS8BxD
00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られたか https://t.co/gHvNfwKrpx
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ
↓の論文読んでるのだ。1970年代がマルクス主義法学の最盛期だったらしいのだ。で、今はマルクス主義法学者が多少生き残ってはいるけど、思想としては「終焉」しているらしい、のだ。だいぶあっさり死んだ感は否めない気はするのだ。 https://t.co/B0UXfFPSAc https://t.co/oPBexuOdly

22 0 0 0 OA 青い鳥

斎田喬が描いたメーテルリンクの「青い鳥」(近藤宗男 編/大正13年)の挿画。 絵はもちろん素晴らしいのですが、このピンク色で印刷されているのがまた独特のムードを醸していて好きです。 https://t.co/imKJePbsfX https://t.co/iWbGcHfIRP https://t.co/BcDcpMqNUw

468 0 0 0 OA 珍品のらくろ草

#植物学の日・マキノの日 戦後に執筆されたのらくろの外伝的作品の中でも最も味わい深い『珍品のらくろ草』(1949年)。 老植物学者と未知の植物の探索に勤しむのらくろの姿を描く中で、名もなき人々を尊重する社会への期待が滲む。 下記URLの国会図書館サイトで全編読めます。 https://t.co/oTKNzIW8yc https://t.co/aMyd3t0LPc
こんなものもあるのか>『おそ松さん』現象にみるアニメと雑誌の関係 山中智省, 田島悠来, 中川裕美 出版研究 47,41-64,2016 https://t.co/7zrUa8D5sX
ディープラーニングによって得られた「釈迦の思考パターン」を「ブッダの答え」と見なす、というのは、「法性に適えば仏説と見なす」としたアビダルマ仏説論を想起させ興味深い。歴史は繰り返す。>CiNii 論文 - 阿毘達磨仏説論と大乗仏説論 -法性, 隠没経, 密意- https://t.co/SxABylw94a
ここにプロップとレヴィ・ストロースの論争についての論文がある。 https://t.co/N882Jw29Mp
「エンドレスエイト」って、あの?と思ったけど、 「人間原理から眺める「エンドレスエイト」――コンセプチュアルアートとしてのアニメ」という学会発表が元になっているようなので、やはりハルヒらしい。 https://t.co/rBYolam3ei

5 0 0 0 IR 飲酒戒考

@Sukuitohananika 訂正。パーリ律以外の幾つかの律文献には、比丘尼(尼さん)が酒を製造販売して非難を受け、釈尊から禁止された記録があるそうです。坊主バーのルーツですかね? 参照:杉本卓洲 飲酒戒考 https://t.co/IUZJReA4BM
これ読んでもまだ釈尊は輪廻否定してたとか世迷い言コピペする輩がいたら、ただの阿呆だろう。http://t.co/RfX9Xyi8 http://t.co/2OID5uoO
資料:具足戒を授くべからざる二十人 入沢崇 パーリ学仏教文化学 (2), 105-117, 1989-03-05 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002932894 この辺の律蔵の規定も社会学的に考察すると面白い。

フォロー(62958ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(51484ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)