めい文庫 meibunko (@meibunko)

投稿一覧(最新100件)

火山災害軽減の方策に関する国際ワークショップ2015 https://t.co/WoQ2T36DvG ページ28 PDFの46ページころから、強羅の田むら銀かつ亭のご主人が2015年群発地震の時の強羅観光協会の対応などお話してくださっています
@thelibertyweb 古強羅湖は後期中央火口丘(先神山)形成時点で埋もれた可能性がありますが https://t.co/3VOkxxusmk

3 0 0 0 OA 箱根山

砂防学会だけあってガイドブックには載らない災害の歴史が J-STAGE Articles - 箱根山 https://t.co/y3mjG3bCOw
J-STAGE Articles - 箱根火山群,強羅付近の後カルデラ地質発達史 https://t.co/YPHJEhLBu4
J-STAGE Articles - P47 気象庁箱根観測井コアから見た強羅付近の後カルデラ地史(ポスターセッション) https://t.co/HoWP2dNZNW
J-STAGE Articles - 神奈川県箱根町南部におけるツキノワグマの生息確認 https://t.co/MZ8cEQNQ8E
このシリーズで 諺 風物 インタビュー 映画シナリオ など、いくつか読みたいのがあるのだけど。借りるとなると手続きがたいへん
RT @nawaken: あおり運転の論文見つけた。日本での事例調査38件。 攻撃的運転の要因は, ・年齢:若い ・性別:加害者はほとんど男性。被害者も男性が多い。 ・車種:加害者高級車→被害者大衆車 ・場所:一般道(特に複数車線の追越車線上)が多く,高速道路は1割。 (つづく…
こちらも いろんな図表が取り上げられていて、楽しめるのでは(2011年) J-STAGE Articles - 箱根火山における地図の活用 https://t.co/yPC0bg1vn8
2015年噴火に関する論文を多く紹介されています。一読すれば噴火の開口部、箱根の熱水系に関する概要がつかめそう。 J-STAGE Articles - 水蒸気噴火のメカニズムと予知に関する研究集会参加報告 https://t.co/i5C1ZcJccC
@christine_yoko7 @YouTube 以下は無料で読めるPDF ダウンロード出来る論文です。タイトルは平安時代ですが、弥生時代から解説されています CiNii 論文 -  平安時代における天皇と音楽 https://t.co/zQKNW78Azk #CiNii
RT @s15taka: J-STAGE+Articles+-+登山者数からみた北アルプス,+後立山連峰の山域区分 https://t.co/WcrqTV2YTo
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2018年大会/地学を専門としない教員への授業支援 https://t.co/8M7oiGYEIo
RT @s15taka: J-STAGE Articles - 岩石の物理的風化 https://t.co/i6NLQiuJCw
J-STAGE Articles - 静岡県函南町の別荘地における定住化と高齢化の進展 https://t.co/khcS7udMku
2003年 J-STAGE Articles - 文献による箱根群発地震活動の再検討(1917~1960) : 箱根群発地震活動の地学的意義 https://t.co/2o0vyXoCWZ
J-STAGE Articles - 箱根火山大涌谷テフラ群から見つかった2種類の火山ガラス https://t.co/MkjGvxGVSh
J-STAGE Articles - 箱根山周辺のササ原の成立要因 https://t.co/sxydkY0qz2
RT @s15taka: 後立山連峰の地形はこちらにも少し書いた #ブラタモリ #黒部ダム https://t.co/ZJIMQZTdWB
いやいや 自分のテーマじゃないのだけど・・気になってしまう 神奈川県西部地域における草やぶの拡大と近年のツツガムシ病の流行 https://t.co/sAKmrkUZIR
温泉地の観光って、昔からたいへんだったのですね >近代日本における温泉盛衰史 斉藤 徹1), 任 和淳1), 十代田 朗2), 安藤 正順3) 1) (株)丸紅 2) 東京工業大学大学院理工学研究科 3) 新潟大学工学部建設学科 https://t.co/T6ps8LHwO0
J-STAGE ハコネダケ 検索(こちらはポスター要旨のみでした) 2007年 日本地理学会 箱根山周辺のササ原の成立要因 *内野 尚美 氏  明治大・院 https://t.co/WLI6P1JQni
さっそくJ-STAGEで箱根火山検索 最新のが ↓ 化学と教育 Vol. 64 (2016) No. 10 p. 510-513 講座:ご当地の化学 箱根火山の温泉と火山ガス —温泉の成因モデルおよび火山ガスと火山活動との関連性— https://t.co/e4Q2kKTTJY
RT @kasa12345: 日本語でも大学生の質問のなさについては、いくつか研究があって、たとえばこれとか。藤江利江、山口裕幸 (2013)「大学生の授業中の質問行動に関する研究 : 学生はなぜ授業中に質問しないのか?」 https://t.co/T6jySo0TUT
RT @hattanjits: 東北地方太平洋沖地震後に茨城県北部の斜面崩壊を調査しました。地震から半年後,9月の日雨量250 mm程度の降雨により,地震直後の崩壊数を上回る崩壊が発生しました。地質条件は異なりますが,熊本でも梅雨・台風シーズンまで要警戒です。 https://…
RT @usa_hakase: 丹那断層に沿うこの沢の1km左横ずれは久野久・元東大教授が若いころに発見して1936年に論文にまとめている。横ずれ断層が1kmもずれることを初めて世界に知らしめた。http://t.co/pCKv5FfjRY
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】上西勝也 2008.明治初期の神奈川県における外国人遊歩規程測量,地理学評論81,660-670.http://t.co/1MekJCeMIM
日本地すべり学会誌 Vol. 40 (2003-2004) No. 1 P 1-9 「わが国の火山地域における地すべり災害研究の概要と今後の課題」 井口 隆さん http://t.co/xxWvBdlpcz
他、有料で読めるものとして火山学会のポスター展示がありました「箱根大涌谷における浅部比抵抗構造と地熱活動」(ポスターセッション) http://t.co/CXIIuZXIM9 ただ。温地研報告や観測だよりで引用されてて、かなり理解できるので。専門家でなければ読まなくてもいいかな。

お気に入り一覧(最新100件)

「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 石川 百合子 1913~1940年の東京西ヶ原の農事試験場における降水分析データに基づく酸性雨の経年変化 https://t.co/oabrJq31Um https://t.co/V5yWjjed4V
塩化物泉や人工炭酸泉での入浴は,普通浴や入浴なしに比して深部体温上昇幅が大きく,それにより深い睡眠が得られた.塩化物泉の入浴後に疲労感が強く出たため,虚弱な高齢者には人工炭酸泉が最適であると考えられた(J Physical Ther Sci 2023;35:330-9) https://t.co/aAtj1iSAzb 温泉と睡眠
ディオゲネス・ラエルティオスの「テオフラストス伝」はフリーで公開されています.『植物誌』と『人さまざま』以外はほとんど忘れ去れた人ですが,著作目録を眺めると,師匠以上の「学問一筋」の人だったのだと思われます. https://t.co/lzLqYqfkyD https://t.co/djocLgqnnH https://t.co/lYW88m305v
ディオゲネス・ラエルティオスの「テオフラストス伝」はフリーで公開されています.『植物誌』と『人さまざま』以外はほとんど忘れ去れた人ですが,著作目録を眺めると,師匠以上の「学問一筋」の人だったのだと思われます. https://t.co/lzLqYqfkyD https://t.co/djocLgqnnH https://t.co/lYW88m305v
約5億年前のプレートテクトニックジェムストーン
約5億年前のプレートテクトニックジェムストーン
約5億年前のプレートテクトニックジェムストーン
スリランカの有機農業についてもっと詳しく知りたい!という方は、少し古いですが下記論文をご覧ください。 河本大地(2006): スリランカにおける有機農業の展開とそのメカニズム. 地理学評論. 79-7 https://t.co/9t6KOSWeOE セイロン紅茶については、別の論文を書いています。 次のツイートに。
【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co/v33Et4nRN0 https://t.co/tHc40Un20e
論文が出ました。石垣島で日本未記録のフエダイをたくさん釣り、フタホシフエダイと名付けました。ときにホソフエダイと呼ばれてきた種です。魚類学会会員しか見られませんので必要な方はDMください。青背景の未公開写真と、つっ、釣れた~うぉぉぉ!!!ってとこを貼ります。 https://t.co/3RiGQYa5g2 https://t.co/lTno9NsX9K

14 0 0 0 OA 奇態流行史

(宮本)外骨編 1912『奇態流行史』半狂堂 女の「反歯隠し」 「明治31年の暮より34年の春にかけて、東都の婦女間に白絹の襟巻を鼻口にかけて顔の半部を包むこと流行せり…始め新橋辺の芸妓が防寒のための工風なりしを、追々両家の婦女の間にも行わるるに至れり」桃泉随筆 98 https://t.co/DVob33mGhR https://t.co/9dscCvetEb

10 0 0 0 OA 一遍聖繪

あ、画像は「一遍上人絵伝」(国会図書館蔵写本)からです。 もうちょっと引くと鳥さんがいます。 https://t.co/KBY6SAtDFw https://t.co/rQaaHzAevP
ちなみにこのような非一様レンズは未踏技術。参考:「バイオミメティクスのすすめ」下澤2016 https://t.co/3dyvcRCVKC https://t.co/1ZgcFNIZKt https://t.co/Bmiap40hPs

102 0 0 0 IR 忍者の言語学

忍者の言語学 https://t.co/QOGb2OykQA
【E-journal GEO掲載論文】山本政一郎・尾方隆幸 2018.高等学校の地理教育・地学教育における教科書用語の問題点―用語問題の類型化と学術的整合性―,E-journal GEO 13(1),68-83.https://t.co/kfaECy45AN
日本地球惑星科学連合2018年大会/地学を専門としない教員への授業支援 https://t.co/8M7oiGYEIo

69 0 0 0 OA 日本写真帖

明治45年『日本写真帖』の品川停車場。当時は波打ち際だった。国会図書館デジタルコレクション https://t.co/a1hDtFEcih https://t.co/J0sIPMiO8J
『秩父帯』とは呼ばれますが、秩父自体はその分布のほぼ東端にあたり、その延長が近畿や四国などにも分布しています。 以下の論文は、1998年に松岡さんが秩父帯の特徴や分布についてまとめた論文です。 #ブラタモリ https://t.co/72uZrCPri4
倉田 実 -  『源氏物語』の屏風 https://t.co/08n0gqPRBO
日本地球惑星科学連合2016年大会/アウトリーチのツールとしてのジオストーリー https://t.co/OzimBbWfCp
CiNii 論文 -  阿蘇火山の地盤変動とマグマ溜まり : 長期間の変動と圧力源の位置 これだと草千里の下に描いてる。 https://t.co/q8haR6KiAp

フォロー(4987ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1721ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)