midoka@すぐぐぐる人 (@midoka1)

投稿一覧(最新100件)

RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒野上 道男 「伊能大図における第4次・第5次測量の導線接合部における閉合差」 『地図』59巻3号 (2021) https://t.co/HF9OSl7zK8
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒河村 克典 「明治初期日本の水路測量に関する基礎的調査」 『地図』59巻4号 (2021) https://t.co/i13FXSU5ge
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒野上 道男 「伊能大図画像における真北と磁北の推定法」 『地図』60巻2号 (2022) https://t.co/JwErYkeVPb
最新の投稿を調べたら以下が・・・2016年 「計量法改正がもたらした「重さ ・ 重量 ・ 質量」の混乱」 https://t.co/JqBkuYybnC https://t.co/kkFbsNDMKW
RT @kasamashoinRS: 佐佐木 隆 -  <研究論文> 二つの目的語をもつ上代語の構文 : 助詞「を」の機能 http://t.co/2OJ4xAyIsX #CiNii
RT @donadona958: 吉村先生は茶道史に回収され得ない前近代の茶の文化を「茶俗」と提起し、日中の茶俗を比較しながら研究していた。茶道史と違ってこれは面白かったなぁ ※吉村亨「忘れられた「茶湯」 : ライフサイクルにおける茶の習俗(茶俗)にみる、もう一つの茶文化世界(…
RT @monkey_across: 参考文献 忘れられたイノベーション https://t.co/ZLYMg3FL1j 近世日本における相場情報の伝達 : 米飛脚・旗振り通信 https://t.co/xAGWiN99Vv 金融広報中央委員会:知るぽると https://t.…
RT @matukyu1967: 近世のインディカ米の論文。勉強になりますね。 https://t.co/VXU8t42Fmb

3 0 0 0 OA 昔話と文学

RT @shiki_okasaka: ざっと『昔話と文学』(柳田国男)をみてみたり。延喜のころに、ひらがなでかきくだした『竹取物語』がつくられていてもよい気はする。でも、それだけのことではあるのかなぁ。 https://t.co/Qbu4dchqGx
RT @hashimoto_tokyo: 前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.c…

16 0 0 0 OA 東海道五十三次

RT @NDLJP_en: “53 stations on the Tokaido” (Edo-Kyoto highway in Edo-period Japan) by Katsushika Hokusai. Compared to Utagawa Hiroshige's w…
RT @kyoh_n: 【参考文献】 https://t.co/OpiZrw6qjs https://t.co/CKHvIC2Ggi
RT @kyoh_n: 【参考文献】 https://t.co/OpiZrw6qjs https://t.co/CKHvIC2Ggi
RT @hayakawa2600: 佐竹昭広「自然観の祖型」(『萬葉集再読』平凡社、2003年)で、大西克礼『万葉集の自然感情』(岩波書店、昭和18年)を教えられる。国立国会図書館デジタルコレクションでタダで読める。https://t.co/PHWBNXm6IO
RT @NDLJP_en: In #Onmyodo, there is a period of seven years of good luck called "Uke." These kinds of "Uke-e" were popular during the late…
RT @kunatabure: 現代では焼酎は安酒であるが、徳川家康の時代には輸入品として珍重されたそう。家康の形見分けの目録にも入っているとか。 https://t.co/KBxo0mxzdg
RT @donadona958: 大津 直子「国文学者と時局ー谷崎源氏の改訳から見る、戦中戦後の天皇表象と最高敬語ー」(『総合文化研究所紀要』38.202107、同志社女子)。 谷崎源氏における「桐壺」「御前わたり」の改訳顛末から、校閲者・山田孝雄にとっての戦中・戦後の思想の展…
RT @NDLJP_en: Cirque Soulie, which came from France in 1871, was one of the first Western circuses to perform in Japan. #UtagawaYoshiharu #…
J-STAGE Articles - 「日本総国風土記」分類の試み https://t.co/McQm36E9GK 偽書ともいわれる。充実しているのは駿河編。藤沢の宇都宮母知神社で、雄略天皇以来との根拠に引用。

38 0 0 0 OA 西洋時計便覧

RT @NDLJP_en: This manual was published in the late 19th century, explaining to Japanese people how to read a Western clock. #ndldigital ht…

11 0 0 0 OA NHK年鑑

RT @kunatabure: NHK年鑑、昭和16年版 皇紀2600年を記念し、(むろん時局的な)歴史・国文学の特別番組を1年を通してNHKは集中的に放送したが、面子がすごい。折口信夫や武田祐吉などが30分の程度のコマで次々に出てくる https://t.co/mDhT5yi…
RT @Naga_Kyoto: 分間絵図は建物や地形の描写がだいぶざっくりしてるわりに、さほど大きくもないであろう橋はしっかりと描いているあたりに用途に応じた描き分けを感じられて好きですね 東海道分間絵図. 第5帖 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.c…
RT @kunatabure: 藤原定家の歯病に関する考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)) 「60歳台以後、慢性辺縁性歯周炎に罹患」「歯肉あるいは顔面に蛭を吸着させて瀉血し、歯肉に膿腫を形成した場合は鍼により排膿」「蛭による瀉血は屡々行われたようで、定家自身・・・『…
RT @kunatabure: 万葉集と中国文学 辰巳正明 [著] 1995 序文 中西進 出版社:笠間書院 394Pの大著をフルで読めるの迫力があるな https://t.co/LwrgNaM53K

3 0 0 0 OA 官報

RT @kunatabure: 敗戦処理まっただ中である1945年10月10日の官報に「兵器・航空機等の生産制限(停止)」の省令が出ており、禁止リストの最後に「放射性不安定元素の…一切の研究・実験」が禁じられている。戦時中の日本の核開発の存在(実用には程遠かったが)を確する省令…
RT @jodaijodai2: 奈良時代における疾病観、医療観の重層性 -山上憶良、大伴家持の作品にあらわれる病の記述から- https://t.co/rSJIaLymnF

7 0 0 0 OA 漱石全集

RT @TAMA6SI: 「万年筆」はこんにち「まんねんひつ」と読むが、その名称が一般化する前の明治期には「まんねんふで」と呼ばれていたらしい。漢字ですべて書いてしまうとその発音の区別がつかないが、夏目漱石から娘たちへの手紙には「萬年ふで」という表記がある。 https://t…
RT @K_Toshiosan: 少なくともペーパーテストを前提とする限り,「抽出調査で十分」なのではなく,「抽出調査でないとマズい」んです。詳しくは,木村(2006)「戦後日本において「テストの専門家」とは一体誰であったのか?」をどうぞ。 https://t.co/Xwu8…

51 0 0 0 OA 菩多尼訶経

RT @motijuki1017: 以前どなたかのツイートで『菩多尼訶経(ぼたにかきょう)』という書物の存在を知った。江戸時代の蘭学者・宇田川榕菴という人の著作で、西洋植物学の知識を漢訳仏典のパロディという体裁で説いていて、すごく面白い。 国立国会図書館デジタルコレクション↓…
RT @HanShotFirst_jp: 野鳥を詠んだ詩といえば、この文字列(もちろん途中で句は切れるのですが)は結構衝撃的だった。「飛飛飛飛」(曹植「野田黄雀行」) https://t.co/arDsGUjGfO https://t.co/xftGhdu3tm
CiNii 論文 -  教誨を掘り起こす : 契沖による『万葉集』解読の一側面について https://t.co/YFCwQYUdg7 #CiNii
RT @kojima_sakura: ザビエル像が掛軸装だった時代の写真は、濱田耕作・新村出他『吉利支丹遺物の研究』(1923年)に出ていて、マリア十五玄義図東家本についての歴博佐倉の研究報告にも引用しています。下記のリポジトリで見られます。 https://t.co/SQRc…
CiNii 論文 -  笑いの歌の源流 : 芭蕉の排泄表現をめぐって https://t.co/gFdszP5IAs #CiNii
RT @kenmetrics: 南風原先生の1991年教心小講演「有意性検定からの脱却は可能か」要旨。http://t.co/6mWtiPMg 20年以上前とはとても思えない。今年の発表要旨と言われても通用する内容。逆に言うと、当時からこれだけ検定への過度な依存の弊害が指 ...

お気に入り一覧(最新100件)

ITO Seiu (1880-1961) was a maverick in painting circles. His book, "Irohabiki Edo to Tokyo Fuzoku Yashi" (A History of Edo and Tokyo Manners), was recognized as being based on accurate historical investigation. NDL holds vol. 1, 3, and 4 of 6 vols. https://t.co/RSKEfPGO37 https://t.co/WgIJmI7apr
There are many ancient Japanese style guides for writitng love letters. We hope this article will help you. https://t.co/ZKCWdXRcF0 https://t.co/Za99v80tqo

12 0 0 0 OA 北斎漫画早指南

Even if you are not good at drawing, you will be able to draw well with this. A guide to drawing pictures by #Hokusai which contains drawings composed of Japanese characters or figures. #ndldigital https://t.co/IUzTqoN7So https://t.co/CIpwfNHo1b
では大槻玄沢のいう字書は何であろうか? 明の『字彙』「腟」字に 尺栗切。音叱。肉生也。 とあるので、この『字彙』のことであろう。 『字彙』は日本で江戸時代に訓点が施されて出版もされている https://t.co/3nftXTiMbF 江戸時代の和刻本『字彙』では「シツ」の漢字音が明記されている
Do you know why dragonflies are frequently used as a motif to symbolize Japan? #ndldigital https://t.co/tGOmzR1Dhg https://t.co/vswe2J5fwb

8 0 0 0 OA 歌麿名画揃

Kitagawa Utamaro (1753-1806), an ukiyoe artist, is known for his idealized depictions of beautiful women. #ndldigital https://t.co/tPJQDw8Kzk https://t.co/wDz8Ay7nww
わたしが「骨噛み」という葬法を初めて知ったのは、かつての北九州の炭鉱労働者の生活習慣を解説した書に於いてであった。 近藤雅樹「現代日本の食屍習俗について」 https://t.co/3hN72GbrNa 題名はおどろおどろしいが、しかし実態は「火葬」を前提とする「複葬」と理解できる。 https://t.co/urUzeqlq5D
一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 https://t.co/Y1Hd1efwci #キュレーターバトル https://t.co/tkn0Ak6WOd https://t.co/0HEMTCMcjQ
動画で紹介された、水蜘蛛っぽいのが載っている『武道芸術秘伝図会 砲術・士筒之部』(大森正富著・歌川国芳画) 「水心なきもの(泳げない人)には板浮沓(いたうきぐつ)を持たすべし」とあります。国会図書館のリンクはこちら。 https://t.co/fQpGzxVZXn https://t.co/yDP9ZlL375 https://t.co/9ymSOAzCuk
「古今集の成立と藤原時平」 https://t.co/gtTKIgJvC5
西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI
草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https://t.co/pRy3rQryhL https://t.co/GKB5OLPwlL

82 0 0 0 OA 明治少女節用

#Meiji Shojo Setsuyo is an encyclopedia written for the girls of the time, containing a variety of information ranging from history, geography, and literature to domestic affairs, arts, and hobbies. #ndldigital https://t.co/SCEZI7BEKf https://t.co/NU4Bfe5qdR

1 0 0 0 OA 歌学論叢

佐佐木信綱 歌学論叢(1908)。 萬葉集の研究史を概観し、江戸時代初期まで訓みや注釈が主で、内容に触れる研究が皆無であったこと、賀茂真淵ら国学の一環としての研究、長歌の歌格の研究など部分的にはあったがまだ不十分であることを指摘している。 https://t.co/0RI3XIvHva

5 0 0 0 OA 真写諸品図会

Look at these amusing illustrations! Shinsha shohin zue is a collection of rough sketches by #Hiroshige in the late Edo period. #ndldigital https://t.co/X4kPVGX8Bk https://t.co/IPV2OihvRB
3月4日はサッシの日らしく、YKK(吉田工業)のことを調べたら、なんと地理学評論(日本地理学会)に論文がありました! ・村田喜代治・金田昌司(1960)「単一工業の立地とその地域効果:黒部市における1事例」『地理学評論』33(4), 193-205.論文はリンクから読めます。https://t.co/FfzhWXgUhn
実は段注における同時代的記述については先行研究があるのですが、発表で言及されてましたか?(今回の大会に参加できなかったのですみません) https://t.co/3CCyGCTvdR https://t.co/jAkkDqDit7
実は段注における同時代的記述については先行研究があるのですが、発表で言及されてましたか?(今回の大会に参加できなかったのですみません) https://t.co/3CCyGCTvdR https://t.co/jAkkDqDit7
“国立国会図書館デジタルコレクション - 駅名左ガキ問題ノイキサツ” https://t.co/4k5F5DMimA #writing #日本語 #history
日本語形容詞「やばい」の意味拡張と強調詞化に関する一考察 : 認知言語学から観る意味の向上のメカニズム http://t.co/JsdxFOkDw8
http://t.co/hQDJDsn3r5 で、しったのだけれど、ちょっと みてみたい。/CiNii 論文 -  平安時代の仮名古筆における表象性について http://t.co/jOVZ3whXVH
伊藤 伸江 -  早大蔵『「撫子の」百韻』訳注(一)付.同百韻調査記録及び翻刻 http://t.co/AJAr5CoJqr #CiNii
榎本 福寿 -  記紀の所伝成立をめぐる相関 : 神代紀第五段、六段から古事記へ http://t.co/unMeq3p5B7 #CiNii

4 0 0 0 OA 元亨釈書 30巻

たにぐち「犬の日本史」(読みなおす日本史、137ペ)で、元亨釈書の 播州犬寺の くだり http://t.co/vWCISlvPCi お ひーて、「枚夫」に 「まいふ」とゆー ルビお ふってるのわ、いまわ そー よびならわしてるかもしれないけど、「ひらぶ」なんじゃないか。
「近世節用集研究に重要な節用集で、公的機関での影印本や原本閲覧が困難であった元禄8年刊節用集・寛延元年刊蠡海節用集・宝暦10年刊増字百倍早引節用集の全画像をweb上に公開した」http://t.co/KEuwK0LlIU / “i…” http://t.co/HFmCtGHm96

フォロー(773ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(456ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)