なえぴゃん (@naepyan)

投稿一覧(最新100件)

RT @shearline: 補足情報として:平成30年7月豪雨(西日本豪雨)のとき,正のSST偏差は本州南東方を中心に分布していました。Sekizawa et al. (2019) は海面蒸発の線形分解解析と後方流跡線解析から,この正のSST偏差による豪雨への水蒸気供給に対す…
RT @KyushuUniv_JP: #九州大学 の研究グループは局地的豪雪をもたらす日本海寒帯気団収束帯が今世紀末にはどのように変化し、日本海沿岸地域の降水分布にどのような変化をもたらすのかを初めて予測し、その変化の要因を明らかにしました。 https://t.co/GEkq…
詳細はこちらの論文をどうぞです "大規模な風のパターンに関連した北西太平洋におけるトロピカルストームの発達条件/筆保 弘徳, 吉田 龍二, 山口 宗彦, 永戸 久喜, 室井 ちあし, 西村 修司, 別所 康太郎, 及川 義教, 小出 直久" https://t.co/HwfMkwDBI3 って10日前にもつぶやいたよーな…
詳細はこちらの論文をどうぞです "大規模な風のパターンに関連した北西太平洋におけるトロピカルストームの発達条件/筆保 弘徳, 吉田 龍二, 山口 宗彦, 永戸 久喜, 室井 ちあし, 西村 修司, 別所 康太郎, 及川 義教, 小出 直久" https://t.co/HwfMkwDBI3
RT @weather_models: >RT これを生データから高解像度描画してみた(手法:https://t.co/sDlbuAuuCl) https://t.co/Phc3IFmX1n
RT @itokosk: 夜中に台風が発達しやすいことについては、 福田ら(2020) https://t.co/YJ0bBjh1YH とか Tangら(2019) https://t.co/ZF2xSglhKX とか、最近結構たくさん論文が出てる。
RT @JMSJ_metsoc: New Graphical Abstract of JMSJ now available online! https://t.co/0dt5i1ZxfR Yamada et al., 2021: The Double warm-core st…
RT @shinyahoya: 記録的短時間大雨情報は 災害との関係が深い情報です これまでの研究では ▼情報が出た地域の  「約6割」で災害発生 ▼2回出た地域の  「約8割」で災害発生 ということがわかっています 情報が出るのは 災害が迫ったヤバい時 ご自身の警戒レベ…
多良間島の地下水 Visit to valuable water springs - J-Stage https://t.co/XuSVBN192u 宮古諸島の多良間島では宮古島と同じく大きな河川が無いため水源を地下水に頼っている.宮古島には地下ダムがあるが多良間島は淡水レンズからの簡易水道.とにかく雨が降らないと生活用水が確保できない.雨降ってー https://t.co/Uzwd00JViu
RT @JMSJ_metsoc: New Graphical Abstract now available online! https://t.co/yPxRviMoQG Wu, Y.-J. et al., 2021: Precipitation processes of a…
岡山気象台の観測露場は1982~2015年まで岡山市市街地にありましたが,都市化の影響を考慮し露場のみ岡大へ移転されたため日平均気温差が-4℃程度となっています. (参照) CiNii 論文-岡山地方気象台の露場移転が観測される気温に及ぼす影響について https://t.co/mSTjmCIvOA https://t.co/qeSebrkUw3
RT @naepyan: @s15taka ありがとうございます.波照間島のサンゴ礁は島が隆起すると共に形成されたのですね. こちらの論文を参考にしました https://t.co/6XreRkb9lD
@s15taka ありがとうございます.波照間島のサンゴ礁は島が隆起すると共に形成されたのですね. こちらの論文を参考にしました https://t.co/6XreRkb9lD
RT @arakencloud: 令和2年7月豪雨における九州の記録的大雨の要因について報道発表しました. 気象庁気象研究所「令和2年7月豪雨における九州の記録的大雨の要因を調査 ~小低気圧による極めて多量の水蒸気流入で球磨川流域の線状降水帯が発生~」:https://t.c…
RT @arakencloud: 令和2年7月豪雨論文の概要を解説した動画を公開しました.ご覧ください⛈ https://t.co/JXrqXabQRs Araki et al., Characteristics of atmospheric environments of…
RT @arakencloud: 令和2年7月豪雨論文では熊本県球磨川流域の豪雨の要因も調べました.メソ低気圧による極めて多量の水蒸気流入に加えて,上空寒気流入により大気の状態が非常に不安定になり,近年の豪雨と比べて最も背の高い積乱雲が線状降水帯を形成して豪雨がもたらされた事が…
RT @arakencloud: 令和2年7月豪雨の論文を書きました.豪雨時に発生した線状降水帯9事例の多くで梅雨前線上のメソ低気圧が大気下層の水蒸気流入を強化し,短時間の大雨を多発させていたことがわかりました.線状降水帯の高精度予測にメソ低気圧の監視・予測が有効である可能性を…
#tenki 2003年台風マエミー (0314 号) による強風と宮古島での被害について/第18回風工学シンポジウム (PDF)https://t.co/6HK8X8XR6W 石垣島エマグラム,状態曲線気温だけ?と思ったら露点温度グラフ貼り付いて全層飽和してた. 気圧と風速の周期変化は楕円形な眼の回転による波動と考えられるのか… https://t.co/ZpWktEo4mz
RT @JMSJ_metsoc: A new graphical abstract! https://t.co/D2r0o0wKbS Kawabata, Y., and M. Yamaguchi, 2020: Probability ellipse for tropical…
RT @kobako: 群衆雪崩という言葉、あまり聞きなれないなと思って調べたら、明石歩道橋事故(2001)のときに、当時神戸大の室崎さんが https://t.co/JmOwsZeMMZ https://t.co/lhOXWxNfwa いろんな媒体で言ってたのに引っかかった。…
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2019年大会/日本最西端沖縄県与那国島に分布する正断層群 https://t.co/RmwGsMwwOj
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2019年大会/ブラタモリにみる地球科学のアウトリーチ手法 https://t.co/MasBzAlwTN
RT @arakencloud: 論文出ました.エアロゾル・雲・降水の相互作用の数値シミュレーションに関するもので,目に見えない程の小さいツブツブたちが雲を介してどのように降水や気候に影響を及ぼすかというお話です.ガチな論文なのですが「#雲を愛する技術」の雲キャラたちもこっそり…
RT @itokosk: NHKのニュースで流していただきました。 台風の「目」に入って観測 “効果確かめられた” | NHKニュース https://t.co/K50tR5M0us プレスリリース全文→https://t.co/GagFLadUO4 基礎となる論文→…
RT @itokosk: 北西太平洋全域で5kmNHM計算を行った研究(気象研究所研究報告)がJ-STAGEで公開に。初期渦弱いので、精度としてはまだまだですが、鉛直シアが強いときの進路予測や初期強度誤差が小さいときの強度予測はNHMがGSMより良かったです。台風外側でのSST…
RT @kobiwa_net: 地震が発生したのは7年前の14:46ですが、津波によって多くの方が亡くなったのは15:30~16:00頃が多い。そんなことを考えながら、黙祷。 →画像出典:牛山・横幕(2012、自然災害科学) https://t.co/bUGcH8TUyx ht…
RT @bomb_akyura: 研究分担者をやってる【科研費挑戦的研究(萌芽)「ちきゅう」&DONETのトータル観測ステーション計画:海底~大気の同時貫通観測】に関連した大気海洋観測機器も載ってます。無事データが取れることを祈る。 https://t.co/zb6ZKKR7M…
RT @s15taka: 後立山連峰の地形はこちらにも少し書いた #ブラタモリ #黒部ダム https://t.co/ZJIMQZTdWB
RT @yoshiful_saney: CiNii 論文 -  西南日本弧前縁の圧縮テクトニクスと中期中新世カルデラ火山(<特集>紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス) https://t.co/5TwCbJvFef #CiNii #ジオ・ジャパン #列島誕生ジオ・ジャ…
RT @s15taka: JpGU-AGU Joint Meeting 2017/地形学からみたジオパークの科学性 https://t.co/LV1A2JGTOO
#tenki 石狩湾小低気圧-HUSCAP-北海道大学 6北海道西海岸沖で発生する小低気圧について/播磨屋敏生(PDF) https://t.co/fuj9eQt9OT こちらの論文では熱的効果以外に渦度移流、あと地形効果についても言及されてる。石狩湾の形状も寄与してるのね
RT @s15taka: 南大東島の淡水レンズについては、詳しい水文解析がなされています。 https://t.co/0ApFkzjDXk もっとも、ドリーネの底に現れる地下水は、淡水レンズがあるかどうかと直接の関係はなく、地下水面と地表面の相対的な高さ関係の問題です。 @f…
RT @usa_hakase: 日本地球惑星科学連合2016年大会/アウトリーチのツールとしてのジオストーリー https://t.co/JqQAPtmAfq 「ブラタモリ」の沖縄・首里編を取り上げ…
RT @arakencloud: 筑波山付近で発生したKH不安定の雲の論文あった.Takayabu 1992:https://t.co/xbuR0Fe1to 今日(3月12日)の事例と比べると総観場はやや異なるものの,下層鉛直シアなどメソの場は似てるかなという印象. https…
RT @katahira_tenki: ちなみに、今回の気象学会で発表される内容などはコチラ→https://t.co/qcLMN3k8l8 数年に一度、秋には京都で開催されるので、待ちに待っていました! 実は5年前には僕も発表させてもらっています。その時の予稿→https:/…
RT @katahira_tenki: ちなみに、今回の気象学会で発表される内容などはコチラ→https://t.co/qcLMN3k8l8 数年に一度、秋には京都で開催されるので、待ちに待っていました! 実は5年前には僕も発表させてもらっています。その時の予稿→https:/…
#tenki この論文http://t.co/9v6Nl3wgJ7によると、T9313はその後CDO形成を経て同一中心を持つ構造へと遷移し後期の急激な発達が始まったとある。
#tenki 調べてみたら1993年の台風13号が今回の台風21号と同じく雲域が下層低気圧性循環(LLCCって言うのね)の南西象限に存在し中心を一にしない構造だったことが分かった。  http://t.co/9v6Nl3wgJ7
RT @ogugeo: 本日噴火した口永良部島に関する文献二つ。1)気象庁活火山総覧に掲載されている島の地学や近年の噴火史の概要(pdf)http://t.co/OMdgycGbAR 2)地質調査に基づく過去約3万年間の噴火史の論文(pdf で全文閲覧可)http://t.c…
RT @motesaku: 2010年10月20日,奄美大島で起きた豪雨について,海と空の密約を暴く. http://t.co/BI6sRF9BVz 津口 裕茂さんの新刊,出ました(・∀・) JMSJ Contributing Factors of... http://t.c…
#気象学メモ 【お天気の見方・楽しみ方(14)晩秋の青森を襲った記録的な豪雨のシナリオ2007.11.11/小倉義光】(PDF)http://t.co/24Xm1NZrDI 【(15)砂ほこりを巻き上げた春一番2008.2.23】http://t.co/Qzi32hW8H4
#気象学メモ 【お天気の見方・楽しみ方(14)晩秋の青森を襲った記録的な豪雨のシナリオ2007.11.11/小倉義光】(PDF)http://t.co/24Xm1NZrDI 【(15)砂ほこりを巻き上げた春一番2008.2.23】http://t.co/Qzi32hW8H4
#気象学メモ 【お天気の見方・楽しみ方(14)晩秋の青森を襲った記録的な豪雨のシナリオ2007.11.11/小倉義光】(PDF)http://t.co/24Xm1NZrDI 【(15)砂ほこりを巻き上げた春一番2008.2.23】http://t.co/Qzi32hW8H4
#気象学メモ 【お天気の見方・楽しみ方(14)晩秋の青森を襲った記録的な豪雨のシナリオ2007.11.11/小倉義光】(PDF)http://t.co/24Xm1NZrDI 【(15)砂ほこりを巻き上げた春一番2008.2.23】http://t.co/Qzi32hW8H4
#気象学メモ 【お天気の見方・楽しみ方(11)台風並みに発達した低気圧2007年1月6日/小倉義光】(PDF)http://t.co/HidYtISXU1 【(13)熱帯低気圧と秋雨前線がもたらした大雨と暴風2006年10月6~8日】http://t.co/RluGf13eq9
#気象学メモ 【お天気の見方・楽しみ方(11)台風並みに発達した低気圧2007年1月6日/小倉義光】(PDF)http://t.co/HidYtISXU1 【(13)熱帯低気圧と秋雨前線がもたらした大雨と暴風2006年10月6~8日】http://t.co/RluGf13eq9
調べ物してたらみっけたのでメモ #気象学メモ 【お天気の見方・楽しみ方(1)序章(天気の教室).小倉 義光】(PDF)http://t.co/P64m9V92zD【同(2)南岸低気圧の発生】 http://t.co/JzgWRfkF4W
調べ物してたらみっけたのでメモ #気象学メモ 【お天気の見方・楽しみ方(1)序章(天気の教室).小倉 義光】(PDF)http://t.co/P64m9V92zD【同(2)南岸低気圧の発生】 http://t.co/JzgWRfkF4W
調べ物してたらみっけたのでメモ #気象学メモ 【お天気の見方・楽しみ方(1)序章(天気の教室).小倉 義光】(PDF)http://t.co/P64m9V92zD【同(2)南岸低気圧の発生】 http://t.co/JzgWRfkF4W
調べ物してたらみっけたのでメモ #気象学メモ 【お天気の見方・楽しみ方(1)序章(天気の教室).小倉 義光】(PDF)http://t.co/P64m9V92zD【同(2)南岸低気圧の発生】 http://t.co/JzgWRfkF4W
#気象学メモ 【第39回予報士試験解説講座レポート】学科一般9:ガストフロント/アーク雲(PDF)http://t.co/2yatUGGqGP←スクールの解説資料でもこれ引用してました。
#気象学メモ 【アーク雲】国土交通省気象庁青森地方気象台http://t.co/1gbBo0ZZ積雲または積乱雲の雲底から噴き出す冷気外出流(ガストフロントともいう)が、周囲の暖かな空気とぶつかって発生する円弧状またはロール状の 雲
#気象学メモ 【着氷性降雨】http://t.co/ejVExCV5 0℃以下の過冷却の水滴でできた雨が降る天候。雨粒の大きさが0.5mm以上のものを「着氷性の雨」0.5mm未満のものを「着氷性の霧雨」(着氷性霧雨)と区分する

お気に入り一覧(最新100件)

日本風工学会誌に台風強度の解説記事を書きました。 台風強度に関する近年の研究の進展について https://t.co/YF2es33Uqo
20メンバーの同化と100メンバーの同化と1000メンバーの同化を比べたDucさんの研究。端的にいうと、図6にあるように、1000メンバーにすると集中豪雨が予測できたよ、の論文(メンバー数が増えて鉛直局所化を考えなくても良くなったのも大きい)。 https://t.co/Xq0yTbM1L7
沖縄島における2021年福徳岡ノ場起源漂着軽石の粒度組成と海岸地形の閉鎖度との関係 https://t.co/16MObs77xH
補足情報として:平成30年7月豪雨(西日本豪雨)のとき,正のSST偏差は本州南東方を中心に分布していました。Sekizawa et al. (2019) は海面蒸発の線形分解解析と後方流跡線解析から,この正のSST偏差による豪雨への水蒸気供給に対する寄与は限定的だったことを示しています。 https://t.co/uVd2JqZ3bq https://t.co/9xX3IlvYH1 https://t.co/YZAChsH2T7
朝ドラで植物学雑誌が出版されたということで、植物学雑誌第一巻第一号を読もうとしてる。戦前、特に明治の公的な文書は、理系の論文であっても旧漢字と古文・漢文の知識が無いと読めない。ただ、図版は素人目にもすごい。#朝ドラらんまん 画像出典(牧野,1887,植物学雑誌)→https://t.co/Kheg8Fm7c9 https://t.co/IScD4zJMWK
#九州大学 の研究グループは局地的豪雪をもたらす日本海寒帯気団収束帯が今世紀末にはどのように変化し、日本海沿岸地域の降水分布にどのような変化をもたらすのかを初めて予測し、その変化の要因を明らかにしました。 https://t.co/GEkqNsdnU7 https://t.co/xak5oCeneY #九大研究成果 #九大 #KyushuU
まさにその通りで,たとえばNagata et al. (1986)では,朝鮮半島の長白山脈(白頭山など)を消して陸で埋めた実験,消してさらに陸上摩擦を弱めた実験でもJPCZは発生したけれど,朝鮮半島を海に変えた実験のときだけJPCZが消えたそうです。境界層の冷たさが鍵とのこと。 https://t.co/JQMS4sGzvt https://t.co/r8kl0LeF62
\プレスリリース/伊豆-小笠原弧初の熱水プルームによる音響散乱現象を検出 沖縄トラフだけなく伊豆-小笠原弧での本手法での熱水プルーム検出は、今後の熱水活動域発見にも役立ちます https://t.co/TtGvEuskjV 論文→https://t.co/pDNz9IGE4w #JAMSTEC #伊豆 #熱水プルーム https://t.co/mninCmhann
大隅半島の方が南に長いから黒潮の分流は鹿児島湾に反時計回りに入ってくる.まさかり海岸くらいまでは福徳岡ノ場軽石があってもおかしくないですね.大正噴火で桜島が大隅半島とひっついたので,湾奥部には入ってきにくい. 鹿児島湾への暖水流入に関する流れ解析(pdf:https://t.co/eV91zDY4GP) https://t.co/KdBuKR9A16 https://t.co/0gE0OVf9Q1
情報処理学会の会誌「情報処理」に「雲というデータを読み解く」という巻頭コラムを寄稿しました。オープンアクセスでどなたでもご覧になれます。情報処理畑の方だけでなく、むしろ気象関係者にも見てほしい内容・・・! https://t.co/yxAyiK81oW https://t.co/pOrPbhPOx4
気象学会レター誌SOLAに投稿した「トンガ火山噴火に伴う気象津波の1次元浅水波モデルによる考察」の論文が早期公開されました
@SevenStarMASTER 様々な呼び方があると思います https://t.co/IaAdIribpA
>RT これを生データから高解像度描画してみた(手法:https://t.co/sDlbuAuuCl) https://t.co/Phc3IFmX1n
漂着軽石の論文は福徳岡ノ場以外でも加藤さんが1924年の西表島北北東海底火山噴火軽石についてまとめてる.最近だと首都大が分布や起源についての報告を出してます(平峰ほか,2020 https://t.co/KLOxpUSFH2 など).
夜中に台風が発達しやすいことについては、 福田ら(2020) https://t.co/YJ0bBjh1YH とか Tangら(2019) https://t.co/ZF2xSglhKX とか、最近結構たくさん論文が出てる。
New Graphical Abstract of JMSJ now available online! https://t.co/0dt5i1ZxfR Yamada et al., 2021: The Double warm-core structure of Typhoon Lan (2017) as observed through the first Japanese eyewall-penetrating aircraft reconnaissance. JMSJ, 99, https://t.co/lefRywKJJN. https://t.co/ThdME66ze0
New Graphical Abstract now available online! https://t.co/yPxRviMoQG Wu, Y.-J. et al., 2021: Precipitation processes of a thunderstorm occurred on 19 August 2014 in northern Taiwan documented by using a high resolution 4DVar data assimilation system. https://t.co/XWydiVyURE. https://t.co/Jrz94vs7Dm
令和2年7月豪雨における九州の記録的大雨の要因について報道発表しました. 気象庁気象研究所「令和2年7月豪雨における九州の記録的大雨の要因を調査 ~小低気圧による極めて多量の水蒸気流入で球磨川流域の線状降水帯が発生~」:https://t.co/7b4yOaWPNx 論文:https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/uNmYDzw1bq
令和2年7月豪雨論文の概要を解説した動画を公開しました.ご覧ください⛈ https://t.co/JXrqXabQRs Araki et al., Characteristics of atmospheric environments of quasi-stationary convective bands in Kyushu, Japan during the July 2020 heavy rainfall event. SOLA. https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/ofh0tKBiKP
令和2年7月豪雨論文では熊本県球磨川流域の豪雨の要因も調べました.メソ低気圧による極めて多量の水蒸気流入に加えて,上空寒気流入により大気の状態が非常に不安定になり,近年の豪雨と比べて最も背の高い積乱雲が線状降水帯を形成して豪雨がもたらされた事がわかりました.https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/mZUuPhOWah
令和2年7月豪雨の論文を書きました.豪雨時に発生した線状降水帯9事例の多くで梅雨前線上のメソ低気圧が大気下層の水蒸気流入を強化し,短時間の大雨を多発させていたことがわかりました.線状降水帯の高精度予測にメソ低気圧の監視・予測が有効である可能性を示唆しています.https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/458TQHC8VE
ありそうでなかった論文。台風の強度予報(発表予報)の相互比較(気象庁、中国気象局、JTWC)。1年あたり1-2 %(進路予報と比べると半分程度)で予報精度が改善していますね。https://t.co/u8OwlgsXQW
信じられないかもしれないけど、以前多数事例で検証したときに、日別海面水温とARGOフロートの差より、(日別海面水温を初期値とする)鉛直1次元モデルによる同時刻の予報値とARGOフロートの差の方が小さかった。台風近傍は言うに及ばず、十分外側でも。伊藤ら(2018)の図3 https://t.co/G0gKF8dd5N
@bomb_akyura @micchi1205 @bomb_akyura 台湾地形では、この効果よく研究されています。数百キロ離れた場所では循環場の変化、100~200kmぐらいだとチャンネリング効果とよばれる効果が効いて、経路が島を避けるように進むことが知られています。ハワイでの研究例は知りませんが。↓の5節。 https://t.co/ngPmG98T1w
A new graphical abstract! https://t.co/D2r0o0wKbS Kawabata, Y., and M. Yamaguchi, 2020: Probability ellipse for tropical cyclone track forecasts with multiple ensembles. J. Meteor. Soc. Japan, 98, https://t.co/aUmNnuwS46. https://t.co/q14NLB2gad
SOLA Early Online Release: Okui and Sato, Characteristics and sources of gravity waves in the summer stratosphere based on long-term and high-resolution radiosonde observations, SOLA, 2020, VOL.16, doi:10.2151/sola.2020-011, https://t.co/DdHFBqZZGf
J-STAGE Articles - 与那国島のジオサイト―台湾島を望む露頭が語る地形形成環境― https://t.co/5gH2QmvwCJ
群衆雪崩という言葉、あまり聞きなれないなと思って調べたら、明石歩道橋事故(2001)のときに、当時神戸大の室崎さんが https://t.co/JmOwsZeMMZ https://t.co/lhOXWxNfwa いろんな媒体で言ってたのに引っかかった。その前から言われてたかもだけど、この辺の時期に広がりがあったか。
Fudeyasu, H., R. Yoshida, M. Yamaguchi, H. Eito, C. Muroi, S. Nishimura, K. Bessho, Y. Oikawa, and N. Koide, 2020: Development conditions for tropical storms over the western North Pacific stratified by large-scale flow patterns. https://t.co/owNL9caeCN https://t.co/r4JP7aSyLE https://t.co/biBjVcpzYM
Ito, K., C.-C. Wu, K. T. F. Chan, R. Toumi, and C. Davis, 2020: Recent progress in the fundamental understanding of tropical cyclone motion. J. Meteor. Soc. Japan, 98, https://t.co/g7OKDL9NUq https://t.co/FweWe8fAPN https://t.co/KbKOdECKXz
日本地球惑星科学連合2019年大会/糸魚川ジオパークにおける「防災科研地震だねっと!」を利用した糸魚川-静岡構造線についての学習例 https://t.co/ylJJLzw7fy
日本地球惑星科学連合2019年大会/地球科学者がブラタモリを案内して考えたこと https://t.co/XPRSsGY2aL
僕の論文が,SOLA(気象学会のレター誌)の近年の豪雨や猛暑に関する特集号の一つとして公開(early online release)されました。「平成30年7月豪雨」時には日本周辺で海面からの蒸発が増大しており,その要因と西日本付近への水蒸気供給強化への寄与について調査した研究です。 https://t.co/uVd2Jrg6dq
J-STAGE Articles - 高等学校の地理教育・地学教育における教科書用語の問題点―用語問題の類型化と学術的整合性― https://t.co/xM7RLI9AeF
NHKのニュースで流していただきました。 台風の「目」に入って観測 “効果確かめられた” | NHKニュース https://t.co/K50tR5M0us プレスリリース全文→https://t.co/GagFLadUO4 基礎となる論文→https://t.co/hmoJYZgN6a
明日のJpGUでは、気象衛星「ひまわり」図鑑の話をします。過去の重要なシーンを切り取り集め、静止画に加え動画も索引として使えます。 https://t.co/xtFk7run0E 5月21日 11:15〜11:30 IIIF Curation Viewerを用いたひまわり8号・9号気象衛星画像のキュレーション https://t.co/e3ag4YNZhn
日本地球惑星科学連合2018年大会/地理・地学教育の中で気候・気象学のうち何を扱うか https://t.co/eZog0ikWrr
論文中の「教科書記述の地球科学的検討」は主に私が執筆しました。ご意見などありましたらお待ちしています。 J-STAGE+Articles+-+高等学校の地理教育・地学教育における教科書用語の問題点―用語問題の類型化と学術的整合性― https://t.co/xM7RLI9AeF
地震が発生したのは7年前の14:46ですが、津波によって多くの方が亡くなったのは15:30~16:00頃が多い。そんなことを考えながら、黙祷。 →画像出典:牛山・横幕(2012、自然災害科学) https://t.co/bUGcH8TUyx https://t.co/hfPKGMebWJ
日本地球惑星科学連合2016年大会/草津白根火山本白根火砕丘群の完新世の噴火履歴 https://t.co/stm84KCczl
JMSJのページで伊藤享洋さんの渦ロスビー波の解析解に関する論文が、3年前に出されたものであるにもかかわらず閲覧数1位というのを見て、すげえ、と思っている。https://t.co/0qJWViCvZU
セッション盛況で配布資料が不足したので、すべての演者の講演要旨を収録した要旨集PDFをアップロードしました。ログインしてご利用ください。 JpGU-AGU Joint Meeting 2017/学校教育における地球惑星科学用語 https://t.co/DHH3g77qwy
南紀に行って「日本のジオパークにおいて大気圏および水圏の地球科学的事象が十分に扱われていない」は気になってた。 JpGU-AGU Joint Meeting 2017/大気水圏現象を中心とする領域横断的ジオストーリー:大東諸島の事例 https://t.co/UIs24Gvt2H
JpGU-AGU Joint Meeting 2017/地形学からみたジオパークの科学性 https://t.co/LV1A2JGTOO
Supplemental materialもあるので、元のリンクも貼っておきます。あと、データベースを構築するにあたっては、琉球大学の学生さんに大変頑張ってもらいました。改めて感謝。https://t.co/cDNKIzYIgK
気象庁の台風強度予報誤差を統計的に検証した論文を出版しました。いろんな方に共有してほしい。(1)強度予報誤差は長期的に見て増加傾向(2)急発達と記録されるイベントが2000年代後半から激増⇒予報が困難化した可能性がある。(続く)https://t.co/gSicvgzF95
日本地球惑星科学連合2016年大会/アウトリーチのツールとしてのジオストーリー https://t.co/JqQAPtmAfq 「ブラタモリ」の沖縄・首里編を取り上げ…
本日噴火した口永良部島に関する文献二つ。1)気象庁活火山総覧に掲載されている島の地学や近年の噴火史の概要(pdf)http://t.co/OMdgycGbAR 2)地質調査に基づく過去約3万年間の噴火史の論文(pdf で全文閲覧可)http://t.co/HZs7gVQTxH
2010年10月20日,奄美大島で起きた豪雨について,海と空の密約を暴く. http://t.co/BI6sRF9BVz 津口 裕茂さんの新刊,出ました(・∀・) JMSJ Contributing Factors of... http://t.co/bEXSGSxkfK
前に研究会で聞いて分からなかった台風ボーガス、人工的に与えられる台風の構造のことだった。例えば https://t.co/71yeip7ut6

フォロー(89ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2265ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)