Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
猫面冠者
猫面冠者 (
@nekomenkaja
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
172
1
1
0
OA
朝鮮教育論
RT @Simon_Sin: 幣原坦(幣原喜重郎の兄)が書いた「朝鮮教育論」には植民地を持ってる国はどこも現地人に教育をしている、朝鮮に学校を作ったのは世界の常識に則った妥当なことだ、って書いてるんすよ。書かれたのは1912年。1世紀前の常識なんです https://t.co/…
4
0
0
0
OA
新式ベースボール術
RT @nekomenkaja: @kotobamichiura @matsuikei 国会図書館デジタルコレクションにある『新式ベースボール術』(明治31年刊)https://t.co/dH1SFLdpadにも“α”になっています。 Xとαを間違えたからという説もあるようです…
19
0
0
0
OA
階層移動から見た日本社会 長期的趨勢と国際比較
RT @MGULaw: @methane 1950年代から1980年代にかけては、それ以降の時代よりも社会構造の変動(農業人口の縮小など)が大きく、親世代よりも上の階層に上がれる人が多かったんですよ。 https://t.co/V4HWSt60by
1
0
0
0
OA
花街建築の分布に関する大正から現在までの変遷 東京向島の三業建築を中心として
『花街建築の分布に関する大正から現在までの変遷ー東京向島の三業建築を中心として』 https://t.co/UkCvkVeP0M https://t.co/1rx1qZddRL
1
0
0
0
OA
花街を構成する建築物に関する分布の変遷 昭和初期から現在における東京・赤坂を対象として
『花街を構成する建築物に関する分布の変遷』 https://t.co/4kYg9uYD0R に、東京では昭和23年に料理屋と待合を統合した旨の記述があり、岩下尚史『名妓の夜話』の聞き取りにも同様の回想が出てくるので、「待合は戦後形を変え料亭の一種となり、「茶屋型料亭」がその名残である」位の表現が適切かと。 https://t.co/wKNig8BhTC
10
0
0
0
OA
メディアが創った「終戦」記念日 : VJ-Dayから8・15へ
『メディアが創った「終戦」記念日 : VJ-Dayから8・15へ』佐藤卓巳 symp_007__87__65_73__87_95.pdf (7.69MB) https://t.co/dhDOEjV3vb
3
0
0
0
OA
ベースボール
やはりこの方の影響が大きいのでは……。 「練習に精神を傾倒し得ぬ者は、矢張試合にも精神力を応用し得ない。この強気は、難行苦業に堪えて初めて得られる尊い力である」 飛田穂州『ベースボール. 外野及び練習篇』(昭和3年) より「技術と精神力の関係」 https://t.co/1i4HTcb9EE https://t.co/viM1VqLD98
2
0
0
0
OA
現代日本の宗教と法
現代日本の宗教と法 https://t.co/hbVSBcYKDV
14
1
1
0
OA
「宗教被害」と人権・自己決定をめぐる問題 統一教会関連の裁判を中心に
「宗教被害」と人権・自己決定をめぐる問題 https://t.co/hnL4fh8iJM
160
0
0
0
OA
戦後日本の公葬 国葬の変容を中心として
戦後日本の公葬ー国葬の変容を中心として 前田 修輔 https://t.co/JNX4MiCd5M
43
1
0
0
OA
民衆宗教としての創価学会 : 社会層と国家との関係から
民衆宗教としての創価学会 : 社会層と国家との関係から https://t.co/LCsSFNyoM0
148
0
0
0
OA
「有害コミック」規制運動の展開
RT @TR_727: @t_wak @tcv2catnap 矢島正見・山本功1994 https://t.co/UyQ1UJtV2Zでは、その「運動は、自然発生的なものではなかった。この運動を核となって担ったのは青少年地区委員会や母の会など一部の団体と警察関係の行政機関であり…
2
0
0
0
OA
コインランドリーの利用状況と使用実態
こちらの論文によると「昭和50年には全国で800軒くらいであったものが,55年には6700軒に増加」とのことです。 「コインランドリーの利用状況と使用実態」繊維製品消費科学 1981年22巻11号 https://t.co/FksNy2sIQp https://t.co/FsHCuJMs99
163
0
0
0
OA
松尾芭蕉の歩行能力の検証 : 『曾良旅日記』の分析を中心として
J-STAGE Articles - 松尾芭蕉の歩行能力の検証: https://t.co/jfdNoL0LGF
6
0
0
0
OA
長野市防空演習誌
@SavenSatow @matsuikei これが語源なのかどうかは分かりませんが、NDLで見つけた「長野市防空演習誌. 第1回(昭和7年5月22日実施)」の中に「空中爆撃」「空軍襲来」とあるので、元々は視点の違いではないかと思います。 https://t.co/HnAAyufaBv https://t.co/Dfvag2gYgd
13
0
0
0
OA
明治・大正・昭和の七五三祝い着に求められたもの : 近代化がもたらした変化
丸塚 花奈子「明治・大正・昭和の七五三祝い着に求められたもの : 近代化がもたらした変化」 共立女子大学リポジトリ-トップ https://t.co/T7OW8Y44HR
4
0
0
0
OA
余裕
上司小剣『余裕』(昭和16年刊)より「七五三のお祝」 国立国会図書館デジタルコレクション 「……百貨店の衣装新調宣伝も、時局柄遠慮勝にぼつぼつ始められる。東京以外の地にはあまり行われない習慣ではあるが、三月の雛祭同様、美しい年中行事の一つだとも思う」 https://t.co/nXJsJ8bm5p https://t.co/GYNcRjC0YK
40
0
0
0
OA
民俗儀礼の文芸資源化 : 七五三と岡見
「民俗儀礼の文芸資源化 : 七五三と岡見」 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ-国立歴史民俗博物館 https://t.co/OFSn8hXbRi
54
0
0
0
OA
皇太子殿下御渡欧記念写真帖
皇太子殿下御渡欧記念写真帖. 第1巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/i4rKhcoZXj https://t.co/Vdpx5he349
80
0
0
0
出版における言説構成過程の一事例分析:―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として
RT @hituzinosanpo: 論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC https://t.co/XJ4mYiSvgP
5
0
0
0
OA
近世における江戸の球戯について
スポーツ健康科学紀要 18号 「近世における江戸の球戯について」 東洋大学学術情報リポジトリ-ホーム https://t.co/3pJPK99xIC https://t.co/hyOq3318rC
2
0
0
0
OA
米峰曰はく
高島米峰『米峰曰はく』(昭和五年刊) より「公娼廃止と仏教徒」 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/iVbtoYtppm 「僕等が売婬公許制度の撤廃を主張する根本理由は、第一、それが事実上の人身売買であり、事実上の奴隷制度であって、人道上、黙止することが出来ないということ」 https://t.co/D3acl9sHIO
38
0
0
0
OA
愛媛玉串料訴訟の宗教–社会史―戦後政教分離訴訟の画期・再考―
RT @hotaka_tsukada: 参考:塚田穂高 2019「愛媛玉串料訴訟の宗教–社会史―戦後政教分離訴訟の画期・再考―」『宗教と社会』25:111-126。 https://t.co/nAGf2blzHE
4
0
0
0
OA
スポーツにおける「負け」の語られ方 ―読売新聞を事例とした新聞メディアによる「日本人」らしさの再生産―
スポーツにおける「負け」の語られ方 https://t.co/wYilpIEMpL
3
0
0
0
OA
スポーツにおける「負け」の語られ方 ―読売新聞を事例とした新聞メディアによる「日本人」らしさの再生産―
スポーツにおける「負け」の語られ方 https://t.co/LObBDDNNTW
7
0
0
0
現代スポーツの祝祭性と政治性
RT @hayakawa2600: https://t.co/Hy8IZJMBgU
2010
2
1
0
OA
日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について
RT @ceekz: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性につ…
8
0
0
0
OA
長谷川泰翁奇人の奇言
RT @bowwowolf: 『長谷川泰翁奇人の奇言』なる本が国会図書館デジタルコレクションにあったのでざっと眺めたら、易と仏教を融合させて帝国主義的植民侵略政策を論ずるという一種の珍本であった。海外布教に出ない坊さんは穀潰しだから生き埋めにした方がいいとか危険思想を語り出す始…
2
0
0
0
OA
海を渡った大工道具
RT @kaori_2012: 記念国際シンポ:海を渡った大工道具 https://t.co/JUWxoKtx5y
72
0
0
0
20世紀前半の日本における薙刀教育の女性化
RT @erikooshima: @Cristoforou 知り合いが薙刀の研究をやっているのを思い出しました。 https://t.co/4t3Elh9EtY
6
0
0
0
OA
整列乗車 −鉄道というメディアと社会−
『整列乗車 −鉄道というメディアと社会』−江戸川大学学術リポジトリ- https://t.co/AwljTF633y
75
0
0
0
OA
戦時下日本の対外宣伝における『黒人工作』
RT @hayakawa2600: ご参考: アジ歴 大東亜戦争関係一件/宣伝関係/3.戦時黒人工作関係 https://t.co/a5CKSiuX1h 佐藤正治「戦時下日本の対外宣伝における黒人工作」(『マス・コミュニケーション研究』46 巻 (1995))https://…
506
0
0
0
OA
左翼の病理について
RT @AiUm1zfoFwrerrB: また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい ht…
3
0
0
0
OA
UFOと円了妖怪学(特別講演)
「UFOと円了妖怪学(特別講演)」菊地章太2009-09-02 掲載雑誌名 『日本流体力学会年会講演論文集』2009 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/QruaK9KTve
19
0
0
0
OA
特高教程
RT @Booskachan_Ver2: 国立国会図書館デジタルコレクションで読める! (・ω・) https://t.co/W6T39KmSCi https://t.co/yGhhKbX5ID
7
0
0
0
OA
スポーツと衛生
昭和5年刊の『スポーツと衛生』に「甚だしい我慢をして水を飲まないと言う事も決して良い事ではない」と書かれていました。 著者の小笠原道生は野球統制令の制定に関わった文部省体育局長ではないかと思います。 『スポーツと衛生』 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/CtYe5XgB8G https://t.co/aEicNFa7j4 https://t.co/IPg548SRJi
10426
2
0
0
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
3
0
0
0
OA
応援を考える : 人間と感情の動員という視点から : 共同研究 : 応援の人類学 : 政治・スポーツ・ファン文化からみた利他性の比較民族誌
RT @ynbr: 応援を考える : 人間と感情の動員という視点から : 共同研究 : 応援の人類学 : 政治・スポーツ・ファン文化からみた利他性の比較民族誌|国立民族学博物館学術情報リポジトリ(みんぱくリポジトリ) https://t.co/trfAVbYLRG
2
0
0
0
OA
リットン調査団と満洲国建国記念連合大運動会 : 関東軍による宣伝・宣撫工作としてのスポーツ
RT @sumakoto: スポーツと政治に関するものとして、満洲国で開催された運動会が関東軍のプロパガンダに利用されようとしていた、という話を書いたことがあります。(実際はいろいろでしたが) スポーツの良いイメージは誰かが何かのために上手く利用できるものでもあります。 ht…
4
0
0
0
OA
ベースボール
飛田穂州も著書で「特に走力があるとか、或は選球に妙を得ている」選手を九番打者に置くよう書いているし、昭和31年の日本シリーズ、西鉄対巨人初戦では西鉄は七番、巨人も八番に投手をおいている。 飛田穂州『ベースボール. 攻撃篇』 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Y02AaVP096 https://t.co/eo1FpNxB71 https://t.co/uVapgk1oBe
1
0
0
0
OA
陸上競技長距離選手の記録についての一考察
中央学院大学学術機関リポジトリ 川崎勇二『陸上競技長距離選手の記録についての一考察』 https://t.co/XKKpmzfCQS https://t.co/ucUZd7A3LD
2
0
0
0
OA
戦時教務日誌
『東洋大学史紀要』第1号 「 戦時教務日誌」 東洋大学学術情報リポジトリ https://t.co/jAYDpz4S0I https://t.co/hS5rIcBbPW
2
0
0
0
IR
韓国における学生スポーツ選手の人権問題 : 国家人権委員会による実態調査にもとづいて
RT @noball0917: ちなみに2011年にこんな拙文を書いてます。私はハングル読めないので、原資料の訳は共著者の呉君に全面的に依拠してます https://t.co/dHsZwG9oQf
7
0
0
0
OA
運動年鑑
『運動年鑑』大正15年度 - 「東都新大學聯盟戰」国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/9QposZdbKD https://t.co/fhDQG4GHXX
7030
0
0
0
OA
ショーやテレビに出演するチンパンジー・パンくんの笑いと負の感情表出
松阪 崇久『ショーやテレビに出演するチンパンジー・パンくんの笑いと負の感情表出』 https://t.co/MvF4ShdIz7 “……ショーやテレビにチンパンジーが出演することの問題点について議論した。また、動物の福祉を考える上で、笑いや遊びに注目する意義について考察した” https://t.co/pyAMFB0P7A
36
0
0
0
OA
現代から見た「米の道」-トルコの事例-
RT @aom_tokyo: オリエント35-1:97-109(1992) 現代から見た 「米 の道 」トルコの事例(大野盛雄) https://t.co/I2pZGGBsFc
26
0
0
0
OA
野球
中馬庚『野球』 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/SHDMx7XmUz https://t.co/f900oxva64 https://t.co/XVzTsJzww9
1
0
0
0
OA
円了随筆
東洋大学学術情報リポジトリ『井上円了選集』24巻「円了随筆」運動法 https://t.co/5yhq99sBeV https://t.co/bEA5keDz5Q https://t.co/U5KTU8UkFV
1
0
0
0
OA
新しい発明及発見
赤沢義人『新しい発明及発見. 合巻 』大正13年刊より「疫病は彗星から来るか」 https://t.co/4xiI6oNkB4 「最も悲惨な猖獗を極めた『黒死病』は一大彗星の出現に次で流行し、最近殆ど全世界に流行したインフルエンザは地球がハレー彗星の尾の中に進入すると間もなく発生したものである」 https://t.co/cg4V1UzOwe
2
0
0
0
OA
戦時体制の学校教育
ひねくれた事を言うようだけど、この大家さんは戦争が起きれば出征兵士の家族に同じ事をするのではないのか?。 https://t.co/QKGxpQagW3 https://t.co/LM0HxiawPS
1
0
0
0
OA
上福岡移転の大構想
『東洋大学史紀要』第1号「上福岡移転の大構想」東洋大学学術情報リポジトリ https://t.co/XU0QKz1gJN
2
0
0
0
OA
女人創造
与謝野晶子『女人創造』より「死の恐怖」(NDL) https://t.co/a9S67Xg3Ov 「……健康であった人が発病後五日や七日で亡くなるのを見ると、平生唯「如何に生くべきか」と云う意識を先にして日を送って居る私達も、仏教信者のように無常を感じて、俄に死の恐怖を意識しないで居られません」 https://t.co/lbMGBBl4CH
1
0
0
0
OA
明治・大正期の新仏教運動と松下幸之助 : 境野黄洋と高島米峰の思想を中心に
明治・大正期の新仏教運動と松下幸之助 : 境野黄洋と高島米峰の思想を中心に - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/U89ZL63drg
1
0
0
0
OA
大学紛争と私の回顧
『東洋大学史紀要』第七号「大学紛争と私の回顧」磯村 英一 https://t.co/6Z6Ei33rvK
2
0
0
0
OA
青年と理想
RT @nekomenkaja: 「……試合は元来娯楽を主として居るのではないか、負けることか泣くほど辛いものならば野球を止めたほうが宜しいではないか」 安部磯雄『青年と理想』 所収「野球と共に三十年」 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/aIcJ5…
8
0
0
0
OA
「野球害毒論争 (1911年)」再考 「教育論争」としての可能性を手がかりとして
『「野球害毒論争 (1911年)」再考 「教育論争」としての可能性を手がかりとして』石坂 友司 https://t.co/pWBeUFgtLh “……弊害と認識されるに至った野球を私学が積極的に奨励することで、官学に対する対抗的な「卓越化」戦略を展開したと考えられる”
13
0
0
0
OA
サラリマン物語
前田一『サラリマン物語』:東洋経済出版部・昭和3年刊 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Rj5KszYS9H https://t.co/iZrqPVpEej
46
0
0
0
OA
言語不通の列島から単一言語発言への軌跡
RT @TR_727: 「1980年代半ば、高校生の頃、拝み師さんの家を訪ね/、その拝み師のお婆さんの話す言葉が全く聞き取れず、その家の「お嫁さん」に通訳してもらわねばならなかったことに衝撃を受けた/。/明治半ばまでの日本は、実は言語不通の列島だった。」岡本雅享2009 htt…
1
0
0
0
OA
趣味のスポーツ
「所謂十三校問題の顛末」寺田瑛『趣味のスポーツ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/hpnOTrWSVd https://t.co/X0wviij7Au https://t.co/urnLNC1ut2
1
0
0
0
OA
コラム
コラム『箱根駅伝に「サングラス」は不用か?』スポーツ産業学研究 https://t.co/5PAsZkmbXv https://t.co/fDfozwuz8z
11
0
0
0
OA
食物調理指導書
当時としては“高学歴”の女性が対象のようですが、昭和11年刊の下記の本に「若鶏を代用する時……」との記述がありました。 『食物調理指導書. 続 』- 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/S53UE3I3II https://t.co/OcZQ5eKHBC https://t.co/dRuru4iY68
3
0
0
0
OA
「学生風紀問題」報道にみる青少年のセクシュアリティの問題化─明治年間の『教育時論』掲載記事を中心に─
『「学生風紀問題」報道にみる青少年のセクシュアリティの問題化─明治年間の『教育時論』掲載記事を中心に』─ - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/KhXnQ1kWzJ
1
0
0
0
OA
円了漫録
『円了漫録』 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/brdXrB6tNJ
1
0
0
0
OA
開校五十年史
昭和11年刊の旧制不動岡中学『開校五十年史』の「野球部史」の項。現在の野球部員の中に野本喜一郎の名。 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EtzQ5IccgR https://t.co/YMwLMzkXu0 https://t.co/PzLimAA9x9
3
0
0
0
OA
哲学一夕話
『哲学一夕話』 第1-3編 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Hf2XN4rtzN https://t.co/D8tF8j0NL6
2
0
0
0
OA
野球清談
飛田穂州『野球清談』所収「野球修行」- 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/y3xaw4WRVX ここで紹介されている中央大学の小川玉太郎も秋田出身だ……。 https://t.co/ipCtzRi1Aq https://t.co/BgBG7O3WiB
2
0
0
0
OA
青年と理想
「……試合は元来娯楽を主として居るのではないか、負けることか泣くほど辛いものならば野球を止めたほうが宜しいではないか」 安部磯雄『青年と理想』 所収「野球と共に三十年」 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/aIcJ5W96aY https://t.co/qzTCxug7I6 https://t.co/9GXHnviWQo
26
0
0
0
OA
日本文化の特質 : 紀元二千六百年記念国際懸賞論文集
RT @hayakawa2600: 2つ目は、紀元二千六百年奉祝記念事業として世界各国から「日本文化」についての論文を募集した国際文化振興会 編『日本文化の特質 』(日本評論社、1941年)。こちらは国会図書館デジタルでタダで読める。https://t.co/ymUgfb4Yn…
73
0
0
0
OA
昭和の国民礼法 : 文部省制定
気になったので自分もNDLで見てみましたが、三唱して良いのは皇族や大日本帝国に対する萬歳で、「その他はすべて一唱とする」とあるので、間違っているのは転勤する同僚を東京駅で見送るサラリーマンですね。今どきそんなの居ないか……。 『昭和の国民礼法 : 文部省制定 』 https://t.co/M1y0nXKKdE https://t.co/YN5qxSR30a
122
0
0
0
OA
即位礼に称ふる万歳の称へ方に就きて
RT @t_wak: 「萬歳」も、読みは「バンザイ」と最初から決まっていたわけではなく、「バンゼイ」や「マンザイ」を試した末に「バンザイ」になったという。 ↓帝大「萬歳」につき、参考にしたものの本 https://t.co/iolKRutEAJ
4
0
0
0
OA
新式ベースボール術
@kotobamichiura @matsuikei 明治31年刊の『新式ベースボール術』 https://t.co/ltTOCLv7L9という本に既に「監督者」の項がありました。 ただ、この説明の仕事内容はマネージャーのようにも思えますが……。 https://t.co/6YPgGScfSF
9
0
0
0
OA
入営案内
RT @nekomenkaja: @lp_announce 昭和8年刊『入営案内』軍事教育会 編 https://t.co/7mKZUM5rCz 日用品としてどれ位を用意すべきか。 「……萬年筆又は鉛筆。手帖。封筒。便箋」 (これらのものは全部酒保にあれど、初年兵ははじめ酒保に…
1
0
0
0
OA
國學院大學がスポーツ部会を強化したメリット(陸上競技、駅伝)(第2部 シンポジウム,日本体育学会 大体連企画)
J-STAGE『大学体育』2004 年 30 巻 3 号 『國學院大學がスポーツ部会を強化したメリット(陸上競技、駅伝)』(第2部 シンポジウム,日本体育学会 大体連企画) https://t.co/ogs6Yg3NPo https://t.co/RUXhrfgHrk https://t.co/yhdV9zdOL8
7
0
0
0
OA
予科練物語
しかも、戦時中でも海軍は闘球と呼んで鍛練に取り入れていました。 『予科練物語』昭和19年刊 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/VdZeVhWI87 https://t.co/Yh51PZIuNx https://t.co/6RuMdb5v2i https://t.co/yfPwiKs9ib
1
0
0
0
OA
空の少年兵 : 写真
『空の少年兵』芸術映画社 編:昭和17年 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/FWmgfwQxhl 「航空兵とラグビーの関係は?……我が海軍機は、どんな攻撃を受けても、どんな荒天に際しても、始めの目的を中止したことはない。すべてはタックルであり、突込みであり、がんばりである」 https://t.co/HmYhiIApaL
4
0
0
0
OA
神宮競技規則全書
得点の計算も現在のルールでは、トライ5点、トライ後のゴール2点とされていますが、かつてはゴールに成功するとトライの得点は取消され、改めてゴールとして得点が与えられていたようです。 『神宮競技規則全書 』内務省 編:大正14年・国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/CgIkVgfD7O https://t.co/VJizN7q0Qe https://t.co/lnWoqT0MOI
1
0
0
0
OA
013112 イギリスにおけるフットボールの普及について : サッカーとラガーの分立(1.体育史,一般研究A)
013112 イギリスにおけるフットボールの普及について : サッカーとラガーの分立(1.体育史,一般研究A) https://t.co/7z0s6iFERx https://t.co/37zzWOqJia
1
0
0
0
OA
東洋之立憲政治 : 附・三大論策
NDLで“民度”を検索して一番古いものは 福田久松『東洋之立憲政治 : 附・三大論策』だけど、その中の「第十章 我が今日の民度は果して其立憲制度を運用するの力ありや否や」を読むと、未だに当時と変わって無いような……。 https://t.co/ljULGZ6MxE https://t.co/9qNMs4Yyul
405
0
0
0
OA
「民度」: 和製漢語としての可能性
“民度 出典”で検索したら一番に出てきたので、もうご覧になったかもしれませんが、↓のような論文がありました。 『「民度」――和製漢語としての可能性』 陳贇 関西大学学術リポジトリ https://t.co/ukJEECuQ5t https://t.co/cbsq8xVEgF
1
0
0
0
OA
まぼろしの東洋大学朝鮮分校
『まぼろしの東洋大学朝鮮分校』 東洋大学学術情報リポジトリ https://t.co/OiNBXRp1zS
100
0
0
0
OA
「従軍慰安婦」問題と歴史認識
「従軍慰安婦」問題と歴史認識:安丸 良夫 https://t.co/NVKW2fhuYX “……批判的な歴史認識の全体像のなかから、実証の弱そうな論点をひとつだけ取り出してそこに批判を集中し、そのことによって問題の全体を消去しようとする……”
4
0
0
0
OA
アジアに叫ぶ
『アジアに叫ぶ』土井晩翠:昭和18年 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/M3347ss81Q 「旭日旗」 https://t.co/aHCOZZUN7N https://t.co/Ct35XjhW3b https://t.co/xoTX0M3a1o
2
0
0
0
OA
東京市祝捷大会 : 記事
『東京市祝捷大会 : 記事 』明28年5月刊 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/wQGyI2hK4e 唱歌「旭日旗」 https://t.co/8STEBvg0Wk
35
0
0
0
OA
日本植民地要覧
『日本植民地要覧』全国新聞東京聯合社 編:大正元年 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/fDJo9sjOeM https://t.co/xaAhDhAo0x
5
0
0
0
OA
スポーツ生活六十年
平沼亮三の『スポーツ生活六十年』https://t.co/2QfG5iQEmL に、この大会についての記述が有りました。 持主を特定するのは難しいかと思いますし、スポーツ関連の博物館などに問い合わせてみるのが良策ではないかと思います。 平沼亮三 - Wikipedia https://t.co/z9hCQjURya https://t.co/ATFEjEF4F0 https://t.co/YhDRUCcW9X
9
0
0
0
OA
運動年鑑
RT @nekomenkaja: @AyakoOikawa お役に立つかどうかわかりませんが、メダルは昭和七年九月に行われた「オリンピック選手歓迎兼日本フィンランド国際陸上競技大会」の物のようです。 『運動年鑑. 昭和8年度』 - 国立国会図書館デジタルコレクション http…
9
0
0
0
OA
運動年鑑
@AyakoOikawa お役に立つかどうかわかりませんが、メダルは昭和七年九月に行われた「オリンピック選手歓迎兼日本フィンランド国際陸上競技大会」の物のようです。 『運動年鑑. 昭和8年度』 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/2RJ4sCGiWV https://t.co/YRYmy2kLq3
7
0
0
0
OA
余暇の規律化と都市「市民」問題 : 日本近代都市権力の労働者統合理念
住友陽文 『余暇の規律化と都市「市民」問題 : 日本近代都市権力の労働者統合理念』 総合都市研究46号 https://t.co/AF1GEv31fx
1
0
0
0
OA
学生六大病
試しに「花柳病 学生」で検索したら、『学生六大病』(河合三郎 著・大正4年刊)という本に、肺結核の次に“花柳病”が挙げられておりました。 『学生六大病』 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/so2HYb38i7 https://t.co/DrwBZDApg9
31
0
0
0
OA
植民地大学の人類学者 : 泉靖一論
RT @hayakawa2600: 中生さんは『世界』2000年5月号に「<証言>オロチョン族をアヘン漬けにした日本軍:「満州国」少数民族宣撫工作の裏面」を寄稿しているようなので、いずれ取り寄せて読んでみたい。なお同著者の論文「植民地大学の人類学者:泉靖一論」にも、オロチョン族…
27
0
0
0
OA
闘ふ鉱山 : 職場美談集
『闘ふ鉱山 : 職場美談集 』福岡地方鉱山部会 編 大日本産業報国会福岡地方鉱山部会出版:昭和18年 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/18NlKubCYY https://t.co/j46ND03EIf
1
0
0
0
OA
地方勤労協議会建議集
『地方勤労協議会建議集』 大日本産業報国会:昭和18年より「移入半島勞務者の訓練及管理に關する件」 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/MiOUBeFWEU https://t.co/o5iBAoxsEg
4
0
0
0
第二次世界大戦期の労働力動員ー朝鮮人の炭鉱への徴用を中心にしてー
@kaori_2012 @Sugar8445_ @Sankei_news この記事に関してはこの方が文句をつけています→https://t.co/fsskboiYwn ただ、このブログでも指摘されているように、科研費が交付されています。 第二次世界大戦期の労働力動員ー朝鮮人の炭鉱への徴用を中心にしてー (KAKENHI-PROJECT-16K03779) https://t.co/jsBPQfGmXL
270
0
0
0
OA
佐渡鉱山と朝鮮人労働者(1939~1945)
そもそも素朴な疑問として、炭鉱や鉱山って日本人労働者にとっても劣悪な労働環境だった筈で、仮に賃金格差がなかったとしても、だから彼らは幸福だったとは到底言えない訳で……。 新潟国際情報大学機関リポジトリ 『佐渡鉱山と朝鮮人労働者(1939~1945)』 https://t.co/tVZTYuU4xV https://t.co/Mmpz1wot0h
48
0
0
0
OA
日本放送協会著作権所有:水上競技実況放送(女子二百米平泳決勝)
@kanchan42195 @matsuikei こちらで聞くことが出来ます。 日本放送協会著作権所有:水上競技実況放送(女子二百米平泳決勝) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/qfttTpsngM
83
0
0
0
OA
戦後教育改革期の学校儀式と御真影再下付問題 : 1958年の学習指導要領改訂前後までの経緯を中心に
RT @hayakawa2600: PDFでタダで読める系としては、同じ著者による「1930年代の御真影管理厳格化と学校儀式 : 天皇信仰の強制と学校教育」https://t.co/kivct6SC3F が「御真影」をめぐる学校儀式のありかたを、「戦後教育改革期の学校儀式と御真…
57
0
0
0
OA
1930年代の御真影管理厳格化と学校儀式 : 天皇信仰の強制と学校教育(<特集>教育における「国家的価値」と「普遍的価値」)
RT @hayakawa2600: PDFでタダで読める系としては、同じ著者による「1930年代の御真影管理厳格化と学校儀式 : 天皇信仰の強制と学校教育」https://t.co/kivct6SC3F が「御真影」をめぐる学校儀式のありかたを、「戦後教育改革期の学校儀式と御真…
2
0
0
0
OA
青年と理想
RT @nekomenkaja: 「……試合は元来娯楽を主として居るのではないか、負けることか泣くほど辛いものならば野球を止めたほうが宜しいではないか」 安部磯雄『青年と理想』 所収「野球と共に三十年」 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/aIcJ5…
308
0
0
0
OA
人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも
RT @SendaiHisCafe: 『君の名は』がテレビ放映されたこのときに、多くの人に届いて欲しい。時空を隔てた大切な人に起こったことを、人はどうやって知るのだろうか。 人と人のつながりに横たわる歴史の手繰り方にまつわる秀逸な一文。 松原宏之「人は「歴史する」、ゲームで…
5
0
0
0
OA
工芸の人
佐藤清隆『工芸の人』(明治40年刊)より「野球技と習字」 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/q1O6BEwWlm https://t.co/etDDesIdPk
お気に入り一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
新式ベースボール術
@kotobamichiura @matsuikei 国会図書館デジタルコレクションにある『新式ベースボール術』(明治31年刊)https://t.co/dH1SFLdpadにも“α”になっています。 Xとαを間違えたからという説もあるようですね。 https://t.co/A0VCHmvcKD
341
0
0
0
OA
近代日本における「文学部」の機能と構造 帝国大学文学部を中心として
この「近代日本における「文学部」の機能と構造〜帝国大学文学部を中心として」という論文は大変勉強になる。明治時代には文学部は政府にも軽視され入学者も集まらず東大文科大学ですら入試が成立しなかったのだそうだ。https://t.co/BIzXHjnFlZ
フォロー(3146ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
7
1
1
1
IR
Howard overing sturgis のTimとBelchamberにおけるアセクシュアリティ
【gender/A/文学】本合 陽「Howard Overing SturgisのTimとBelchamberにおけるアセクシュアリティ」東京女子大学紀要論集 58巻1号 P.115-138 (2007) 東京女子大学 https://t.co/PA6DhrtIYf [PDF]
10
10
10
10
OA
論文 グラフィニ夫人とペットロス─18 世紀フランスにおける感情規範の変化に関する一考察─
RT @historiogriffe: 『日仏歴史学会会報』掲載の論文が無料公開されました
14
1
1
1
性的マイノリティにおける無性(Aセクシャル)の概念の可能性--Aセクシャル論文のレビュー
【A】柿沼賢治ほか「性的マイノリティにおける無性(Aセクシャル)の概念の可能性 : Aセクシャル論文のレビュー」聖マリアンナ医学研究誌 11巻86号 P.21-25 (2011) 聖マリアンナ医学研究所 https://t.co/TFveAfEToT
14
1
1
1
女ふたりという関係--『子供の時間』にみる「ロマンティックでasexualな関係性」試論
【A】染谷泰代「女ふたりという関係 : 『子供の時間』にみる「ロマンティックでasexualな関係性」試論」女性学年報 25号 P.1-19 (2004) 日本女性学研究会「女性学年報」編集委員会 https://t.co/NZdR5BRGpZ
10
10
10
10
OA
論文 グラフィニ夫人とペットロス─18 世紀フランスにおける感情規範の変化に関する一考察─
RT @historiogriffe: 『日仏歴史学会会報』掲載の論文が無料公開されました
4
4
4
4
OA
物理学史への道 : 京都時代よりの広重徹
RT @kenjiitojp: https://t.co/G7yPHJZ67h これを読むと、京大素粒子って、日本の物理学史研究の始原の一つなのだと思う。
6
1
1
1
性自認と性成熟--小学校における指導 (男女性成熟の学校保健<特集>)
【性自認/性成熟/教育】「性自認と性成熟 : 小学校における指導 (男女性成熟の学校保健<特集>)」学校保健研究 30巻10号 P.461-465 (1988-10) 日本学校保健学会 https://t.co/WTf1qsmCPK
11
1
1
1
IR
思春期の性教育における男女別学習と男女合同学習の意味--日本とスウェーデンの実践事例にもとづいて
【Gender/性教育】佐藤年明「思春期の性教育における男女別学習と男女合同学習の意味 : 日本とスウェーデンの実践事例にもとづいて」三重大学教育学部研究紀要 57巻 P.171-183 三重大学教育学部 https://t.co/XReUuTherI [PDFリポジトリ]
9
1
1
1
集団における性自認のメカニズム(保育者・幼児間関係編)--幼稚園3歳児クラスの観察から
【性自認】大滝世津子「集団における性自認のメカニズム(保育者・幼児間関係編) : 幼稚園3歳児クラスの観察から」日本性研究会議会報 18巻1号 P.21-39 (2006-11) 日本性教育協会 https://t.co/Kvv0rZHk00
7
1
1
1
集団における幼児の性自認メカニズムに関する実証的研究--幼稚園における集団経験と幼児の性自認時期との関係
【性自認】大滝世津子「集団における幼児の性自認メカニズムに関する実証的研究 : 幼稚園における集団経験と幼児の性自認時期との関係」教育社会学研究 79巻 P.105-125 (2006-12-10) 日本教育社会学会 https://t.co/ceXwb1jSmg [PDF]
27
26
26
26
OA
特別研究「調理文化の地域性と調理科学:行事食・儀礼食」にみる節分における巻きずし喫食の変化
RT @scope_cat: @Cristoforou 「節分」「巻きずし」で国立国会図書館デジタルコレクションを引くと、1956年の料理本に記述があり、この本には大阪の風習と書かれていますね。この論文でも https://t.co/TmtpuUqRw8 近畿圏発祥ぽいとの調査…
70
1
1
1
IR
戦後のナラティブ・ターンから眺めるアイヌの諸運動と和人によるアイヌ研究の相克 (桜井厚先生退職記念号)
「戦後のナラティブ・ターンから眺めるアイヌの諸運動と和人によるアイヌ研究の相克」https://t.co/i5GCGEALGk #アイヌ #Ainu
1082
178
15
2
OA
A Probabilistic Approach to Evaluate the Likelihood of Artificial Genetic Modification and Its Application to SARS-CoV-2 Omicron Variant
RT @hkakeya: オミクロン株が遺伝子の人工的改変を含む非天然由来の可能性が高いことを示す査読済み論文がIPSJ Transactions on Bioinformatics(情報処理学会の英文誌)に掲載されました。 https://t.co/7ZsHmBfv9u
15
1
1
1
IR
幼児の「性自認時期」と「対人スタンス」との関係 : 幼稚園3歳児クラスの観察から
【性自認】大滝世津子「幼児の「性自認時期」と「対人スタンス」との関係 : 幼稚園3歳児クラスの観察から」東京大学大学院教育学研究科紀要 46巻 P.131-144 (2007-03-10) 東京大学 https://t.co/MLBzYpXewG [PDF]
9
1
1
1
2.幼児同士の集団と幼児の性自認メカニズムの関係(III-10部会 育児と子ども,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
【性自認】大滝世津子「2.幼児同士の集団と幼児の性自認メカニズムの関係」日本教育社会学会大会発表要旨集録 58号 P.263-264 (2006-09-22) 日本教育社会学会 https://t.co/sNrXUBUzuu [PDF]
9
1
1
1
1.集団における「幼児の性自認メカニズム」と「男女間の上下関係形成過程」の関係に関する研究(I-3部会 ジェンダー,研究発表I)
【性自認】大滝世津子「1.集団における「幼児の性自認メカニズム」と「男女間の上下関係形成過程」の関係に関する研究」日本教育社会学会大会発表要旨集録 60号 P.19-20 (2008-09-19) 日本教育社会学会 https://t.co/5vSor8MpMG [PDF]
104
3
3
3
OA
慶応期政局における薩摩藩の動向―薩長同盟を中心として―
今からちょうど157年前、慶応2年2月3日、「萩藩士木戸貫治「孝允・後準一郎」、鹿児島藩士黒田了介「清隆」を伴ひ、山口に帰る」。拙稿「慶応期政局における薩摩藩の動向―薩長同盟を中心として」(神田外語大学日本研究所紀要9号、2017年)を参照下さい。https://t.co/A65OnLvEDg……
27
26
26
26
OA
特別研究「調理文化の地域性と調理科学:行事食・儀礼食」にみる節分における巻きずし喫食の変化
RT @scope_cat: @Cristoforou 「節分」「巻きずし」で国立国会図書館デジタルコレクションを引くと、1956年の料理本に記述があり、この本には大阪の風習と書かれていますね。この論文でも https://t.co/TmtpuUqRw8 近畿圏発祥ぽいとの調査…
8
1
1
1
集団における幼児の性自認メカニズムに関する研究 : 幼稚園3歳児クラスにおける総合的分析から(II-1部会 子ども(1),研究発表II,一般研究報告)
【性自認】大滝世津子「集団における幼児の性自認メカニズムに関する研究 : 幼稚園3歳児クラスにおける総合的分析から」日本教育社会学会大会発表要旨集録 59号 P.91-92 (2007-09-22) 日本教育社会学会 https://t.co/SOTe408fh9 [PDF]
50
22
22
22
OA
進化論の見地からみる統合失調症
RT @marxindo: 加藤敏「進化論の見地からみる統合失調症」これも勉強になるラジよ。https://t.co/tZ6jvQhc7e
50
22
22
22
OA
進化論の見地からみる統合失調症
加藤敏「進化論の見地からみる統合失調症」これも勉強になるラジよ。https://t.co/tZ6jvQhc7e
11
1
1
1
アクション映画にみるドッペルゲンガーとマッチョの自己愛--BL愛好家の視点から (特集 趣味のクロスジェンダー)
【Gender/BL】ジェシカ 杉本 バウエンス「アクション映画にみるドッペルゲンガーとマッチョの自己愛 : BL愛好家の視点から (特集 趣味のクロスジェンダー)」年報『少女』文化研究 5号 P.65-72 「少女」文化研究会 https://t.co/I9as1zuCnm
11
1
1
0
「少年」文化との遭遇--男女別遊・別玩具の謎 (特集 趣味のクロスジェンダー)
【Gender】増田のぞみ「「少年」文化との遭遇 : 男女別遊・別玩具の謎 (特集 趣味のクロスジェンダー)」年報『少女』文化研究 5号 P.23-30 (2011) 「少女」文化研究会 https://t.co/zfimv2ratT
19
1
1
0
男性向け恋愛シミュレーションゲームと女性プレイヤー--「ここ」と「そこ」をめぐって (特集 趣味のクロスジェンダー)
【Gender】大戸朋子「男性向け恋愛シミュレーションゲームと女性プレイヤー : 「ここ」と「そこ」をめぐって (特集 趣味のクロスジェンダー)」年報『少女』文化研究 5号 P.8-13 (2011) 「少女」文化研究会 https://t.co/khEnLe0OJE
228
213
213
47
OA
教育費の節減合理化と受益者負担論
RT @Iida_zeirishi: 「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」 (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH…
60
2
2
0
OA
官有財産關係法令
@mgdzov 植民地と書いてありますね ■大蔵省主計局「官有財産関係法令」1919年 第四章 殖民地に於ける法令 第一節 朝鮮総督府 https://t.co/BbVomn6gpS
30
2
2
0
OA
殖民地便覧
@man_like_a_cat @ZMBLb7B9fV7xKpN 植民地です ■拓殖局「殖民地便覧」1922年 凡例 一 本書は我が殖民地と称せらるる朝鮮、台湾、関東州及樺太に於ける現勢に関する大正九年中の計数概要の数字を掲げ… https://t.co/7Zl7VDmYZJ
1783
320
319
0
OA
殖民地要覧
@noromanainkyo @TetsuoArima 日本も植民地支配したんですよ ■拓殖局「殖民地要覧」1920年 我国の殖民地中朝鮮、樺太の如きは本土と陸影相望むの地に在り、台湾稍距れりと雖数日ならずして徃くべし https://t.co/ahYEWxjFWq
1783
320
319
0
OA
殖民地要覧
@aiko19750305 日本も植民地支配したんですよ ■拓殖局「殖民地要覧」1920年 我国の殖民地中朝鮮、樺太の如きは本土と陸影相望むの地に在り、台湾稍距れりと雖数日ならずして徃くべし https://t.co/ahYEWxjFWq
9
1
1
0
男の子の趣味で遊ぶわたし、だいじょうぶ? (特集 趣味のクロスジェンダー)
【Gender】西原麻里「男の子の趣味で遊ぶわたし、だいじょうぶ? (特集 趣味のクロスジェンダー)」年報『少女』文化研究 5号 P.20-22 (2011) 「少女」文化研究会 https://t.co/ChxCB2taqT
228
213
213
47
OA
教育費の節減合理化と受益者負担論
RT @Iida_zeirishi: 「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」 (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH…
228
213
213
47
OA
教育費の節減合理化と受益者負担論
RT @Iida_zeirishi: 「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」 (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH…
53
2
2
0
<論文>北海道旧土人保護法とドーズ法 : 比較史的研究の試み(アメリカ研究<小特集>北海道とアメリカ・インディアン)
「北海道旧土人保護法とドーズ法:比較史的研究の試み」:https://t.co/iioRuyJBi8 #アイヌ #Ainu
16
1
1
0
カミングアウトから見る思春期・青年期の女性同性愛者の葛藤
【L/Coming out】山本歩美「カミングアウトから見る思春期・青年期の女性同性愛者の葛藤」年報人間関係学 14号 P.45-68 (2011-12) 京都光華女子大学人間関係学会 https://t.co/7rfFzCeQDy
7
5
5
0
OA
行政法
@akuninsyouki511 植民地で合ってます ■美濃部達吉「岩波全書 行政法Ⅰ」1933年 第一篇 第一章 第四節 殖民地の官制 茲に植民地と称するのは、朝鮮・台湾・樺太・関東州・南洋群島の五を指すものである。此等の各植民地はそれぞれ其の特別の行政法を有って居るもので(54頁) https://t.co/0o1TLJLW30
9
1
1
0
IR
ルイ=ジョルジュ・タン氏講演会 同性愛と人権の問い
【LGB/人権】タン ルイ=ジョルジュ「ルイ=ジョルジュ・タン氏講演会 同性愛と人権の問い」異文化 13号 P.4-34 (2012) 法政大学国際文化学部 https://t.co/a9oXrxjZLe [PDFリポジトリ]
20
1
1
0
判例紹介 同性愛嫌悪と表現の自由 : Vejdeland対スウェーデン事件[ヨーロッパ人権裁判所2012.2.9判決]
【LGB/法】谷口洋幸「判例紹介 同性愛嫌悪と表現の自由 : Vejdeland対スウェーデン事件[ヨーロッパ人権裁判所2012.2.9判決]」国際人権 : 国際人権法学会報 23号 P.131-133 (2012) 国際人権法学会 https://t.co/FRgTtgzjbL
3
1
1
0
IR
欧州人権裁判所における性的マイノリティ事例の現状と課題 : 同性愛者の家族関係の維持・形成の問題を中心に
【LGB】則武立樹「欧州人権裁判所における性的マイノリティ事例の現状と課題 : 同性愛者の家族関係の維持・形成の問題を中心に」阪大法学 61巻6号 P.1401-1430 (2012-03) 大阪大学大学院法学研究科 https://t.co/R4OiKHjsf1
228
213
213
47
OA
教育費の節減合理化と受益者負担論
RT @Iida_zeirishi: 「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」 (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH…
228
213
213
47
OA
教育費の節減合理化と受益者負担論
RT @Iida_zeirishi: 「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」 (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH…
66
2
1
0
千島列島のアイヌ民族先住に関する資料
千島列島のアイヌ民族先住に関する資料(北海道ウタリ協会, 1983.5)https://t.co/1FB55SKKfj #アイヌ #Ainu
14
1
1
0
セクシャルマイノリティを生きるということ : 同性愛者がセクシュアリティを受け入れるプロセス
【LGB】宮腰辰男「セクシャルマイノリティを生きるということ : 同性愛者がセクシュアリティを受け入れるプロセス」大正大学カウンセリング研究所紀要 35号 P.63-77 (2012-03) 大正大学出版部 https://t.co/BgMzAphHiT
3
3
3
1
ユダヤ陰謀説の正体
RT @ura5ch3wo: あとマルコポーロ廃刊事件は、木村愛二氏のリバティ・ロビーとのコネクションや、当時の編集長花田紀凱の現在の状況まで視野に入れないとただの一過性の流行じゃないとわからない。 松浦寛氏の著作は外せないだろー ユダヤ陰謀説の正体 松浦寛著 筑摩書房, 1…
10
1
1
0
近代日本における職業婦人同士の心中と同性愛 : 1920~30年代を中心に
【L】松葉志穂「近代日本における職業婦人同士の心中と同性愛 : 1920~30年代を中心に」大阪大学日本学報 31号 P.111-129 (2012-03) 大阪大学大学院文学研究科日本学研究室 https://t.co/uSNu7Ej2Y4
4
4
4
0
OA
大久保政権の朝鮮政策
日本側が最初からやる気だった> 元老院議官佐々木高行は、江華島事件につき次のように記している。 「(雲揚艦)艦長井上氏出帆の前、彼より万一発砲等すれば幸と、密に同志に咄して出で行きたることは、或士官より親しく聞く處なり(25頁) https://t.co/XX0McyyPMY https://t.co/ANneBlaxMY
12
1
1
0
OA
パーソナリティとイメージが同性愛者に対する態度に与える影響
【LG】山本章加ほか「パーソナリティとイメージが同性愛者に対する態度に与える影響」徳島文理大学研究紀要 84巻 P.85-91 (2012-09) 徳島文理大学 https://t.co/gZQ3T0ZhNl [PDF]
30
2
2
0
OA
殖民地便覧
@PcXuaHmq9jDc2Dd 日本自身が植民地を持っていたのに、なぜ解放しなかったのだろうか? ■拓殖局「殖民地便覧」1922年 凡例 一 本書は我が殖民地と称せらるる朝鮮、台湾、関東州及樺太に於ける現勢に関する大正九年中の計数概要の数字を掲げ… https://t.co/7Zl7VDmYZJ
1127
1127
1127
8
OA
MP3エンコーダの高速化実装
RT @magicarchtec: 午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://…
5
2
2
0
未だ、無理解、偏見に晒されている同性愛者 (特集 マイノリティとマジョリティの共生を目指して)
【LG】永野 靖「未だ、無理解、偏見に晒されている同性愛者 (特集 マイノリティとマジョリティの共生を目指して)」法と民主主義 473号 P.28-33 (2012-11) 日本民主法律家協会 https://t.co/P5W5cLDDs1
11
1
1
0
IR
アメリカ図書館協会における同性愛差別法反対運動 : 図書館専門職の社会的責任
【LGB】吉田右子ほか「アメリカ図書館協会における同性愛差別法反対運動 : 図書館専門職の社会的責任」図書館界 64巻5号 P.328-340 (2013-01) 日本図書館研究会 https://t.co/UZlmNLrAhb
5
1
1
0
わたしとフェミニズムのあいだ・トランスジェンダーの視点とフェミニズム (特集・フェミニズムへのバックラッシュ--「憎まれて愛されて2000年」)
【TG/Feminism】野宮亜紀「わたしとフェミニズムのあいだ・トランスジェンダーの視点とフェミニズム」インパクション 117号 P.70-73 (2000-01) インパクト出版会 https://t.co/t4SebYOMSD
7
5
5
0
OA
行政法
RT @ekesete1: @kiseki_seitai @Booskachan_Ver2 植民地で合ってます ■美濃部達吉「岩波全書 行政法Ⅰ」1933年 第一篇 第一章 第四節 殖民地の官制 茲に植民地と称するのは、朝鮮・台湾・樺太・関東州・南洋群島の五を指すものである…
4
1
1
0
手をつなぎはじめたトランスジェンダーたち
【TG】森野ほのほ「手をつなぎはじめたトランスジェンダーたち」創 29巻10号 P.144-147 (1999-11) 創出版 https://t.co/is5LyHAKmL
1127
1127
1127
8
OA
MP3エンコーダの高速化実装
RT @magicarchtec: 午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://…
1783
320
319
0
OA
殖民地要覧
@yamutya328 植民地ですよ ■拓殖局「殖民地要覧」1920年 我国の殖民地中朝鮮、樺太の如きは本土と陸影相望むの地に在り、台湾稍距れりと雖数日ならずして徃くべし https://t.co/ahYEWxjFWq
16
7
7
0
中国注疏講義
RT @GushengLongyi: (実は、大学図書館にはそれほど入っていないので、未来の学生のためにも、なるべく蔵しておいていただきたいのですよね、各図書館。) #中国注疏講義 https://t.co/kW7mIU1UH8 #CiNii
4
1
1
0
女性のエンパワーメントとトランスジェンダーの問題--理論的考察
【Feminism/TG】ウィーンリーハ サスキア[著]ほか「〈研究会報告〉女性のエンパワーメントとトランスジェンダーの問題 : 理論的考察」環太平洋女性学研究会会報Rim 1巻1号 P.79-93 (1999-03) 城西大学 https://t.co/mBgI8N0ECS
5
2
2
0
OA
印度概観
@dragonisnotryu @kana71764655 イギリスは現地語による教育を認めた ■満鉄東亜経済調査局編「印度概観」1943年 「インドの初等学校には、英語初等学校、土語初等学校の二種類がある」(575頁)https://t.co/dfmvObi1FE
1783
320
319
0
OA
殖民地要覧
@aotakumi 日本は韓国を助けたのではなく植民地にしました。 ■拓殖局「殖民地要覧」1920年 我国の殖民地中朝鮮、樺太の如きは本土と陸影相望むの地に在り、台湾稍距れりと雖数日ならずして徃くべし https://t.co/ahYEWxjFWq
1783
320
319
0
OA
殖民地要覧
@shilotaeno 昔は朝鮮台湾等を植民地と呼んでいました。また例えばパール判事は英国がつくったコルカタ大学卒業で、日本は欧米を真似て教育インフラ整備しただけです。 ■拓殖局「殖民地要覧」1920年 我国の殖民地中朝鮮、樺太の如きは本土と陸影相望むの地に在り、台湾稍距れりと雖... https://t.co/ahYEWxjFWq
30
2
2
0
OA
殖民地便覧
@znKhDnGdQ8mqO9g @demaga_kirai @flower_leaves 日本自身が植民地を持っていました ■拓殖局「殖民地便覧」1922年 凡例 一 本書は我が殖民地と称せらるる朝鮮、台湾、関東州及樺太に於ける現勢に関する大正九年中の計数概要の数字を掲げ… https://t.co/7Zl7VDmYZJ
1783
320
319
0
OA
殖民地要覧
@ReDruid 植民地で合ってます ■拓殖局「殖民地要覧」1920年 我国の殖民地中朝鮮、樺太の如きは本土と陸影相望むの地に在り、台湾稍距れりと雖数日ならずして徃くべし https://t.co/ahYEWxjFWq
7
5
5
0
OA
行政法
@kiseki_seitai @Booskachan_Ver2 植民地で合ってます ■美濃部達吉「岩波全書 行政法Ⅰ」1933年 第一篇 第一章 第四節 殖民地の官制 茲に植民地と称するのは、朝鮮・台湾・樺太・関東州・南洋群島の五を指すものである。此等の各植民地はそれぞれ其の特別の行政法を有って居るもので(54頁) https://t.co/0o1TLJLW30
60
2
2
0
OA
官有財産關係法令
@dragonisnotryu @kana71764655 植民地で合ってます ■大蔵省主計局「官有財産関係法令」1919年 第四章 殖民地に於ける法令 第一節 朝鮮総督府 https://t.co/BbVomn6gpS
3
1
1
0
ジェンダ-・フリ-な生き方 (《時の話題》トランスジェンダ-)
【Gender-Free】國信潤子「<時の話題> ジェンダー・フリーな生き方 (トランスジェンダー)」三田評論 999巻 P.34-35 (1998-02-01) 慶應義塾大学 https://t.co/FzcOfd8qA0
6
1
1
0
女性だけの分野が危機--男性の美容・ファッションの傾向 (《時の話題》トランスジェンダ-)
【Gender】黒木まり子「<時の話題> 女性だけの分野が危機 : 男性の美容・ファッションの傾向 (トランスジェンダー)」三田評論 999巻 P.36-37 (1998-02-01) 慶應義塾大学 https://t.co/oI2SmCQW8G
5
1
1
0
犯罪報道におけるジェンダ-バイアス (《時の話題》トランスジェンダ-)
【ジェンダーバイアス】佐渡眞紀子「<時の話題> 犯罪報道におけるジェンダーバイアス (トランスジェンダー)」三田評論 999巻 P.38-39 (1998-02-01) 慶應義塾大学 https://t.co/jgon7wkYFL
7
1
1
0
トランスジェンダー体験
【TG】中村理恵「トランスジェンダー体験」ベトナムの社会と文化 3号 P.415-417 (2001) 風響社 https://t.co/Kbr0sqd9jb
70
1
1
1
IR
戦後のナラティブ・ターンから眺めるアイヌの諸運動と和人によるアイヌ研究の相克 (桜井厚先生退職記念号)
「戦後のナラティブ・ターンから眺めるアイヌの諸運動と和人によるアイヌ研究の相克」https://t.co/i5GCGEAdQM #アイヌ #Ainu
3
1
1
0
「トランスジェンダー」達の逞しい生き方
【TG】月刊テーミス「「トランスジェンダー」達の逞しい生き方」月刊テーミス 10巻1号 P.102-103 (2001-01) テーミス https://t.co/Y2P3srUZqW
4
3
3
0
OA
剣道におけるイメージ・呼吸法ついての実践的試論Ⅸ : 柳生 新陰流伝書にみる極意「西江水」ついて
RT @baritsu: 剣道におけるイメージ・呼吸法ついての実践的試論Ⅸ : 柳生 新陰流伝書にみる極意「西江水」ついて https://t.co/XdjBqTteBP 読みでがあるな…
121
2
1
0
OA
分類学者:河野本道のアイヌ民族否定論(上)
マーク・ウィンチェスター「分類学者-河野本道のアイヌ民族否定論(上)」神田外語大学日本研究所紀要:https://t.co/tsoWQXv1ta #アイヌ #Ainu
5
1
1
0
トランスジェンダーとは:その歴史, その可能性
【TG】渡部桃子「トランスジェンダーとは : その歴史,その可能性」アメリカ研究 36号 P.75-89 (2002) アメリカ学会 https://t.co/xxkw4EOpBn
4
4
4
0
権威主義体制の正統性としての「建国の父」-その継承と変容の比較研究-
RT @sakagan: 政治的アイデンティティの問題は、「権威主義体制の正統性としての「建国の父」-その継承と変容の比較研究-」で取り組むのだろう。 父を軸にした、リン・ハントが定義し直した家族ロマンス「政治の底にひそむ家族秩序に関する集団的、無意識的なイメージ」の政治化と…
22
22
22
1
OA
粕谷祐子(編著).『アジアの脱植民地化と体制変動―民主制と独裁の歴史的起源』白水社,2022,487+xxiip.
RT @sakagan: 木村幹先生による『アジアの脱植民地化と体制変動 民主制と独裁の歴史的起源』白水社、書評。 「従来の「脱植民地化」の過程における政治的システムを巡る議論において、最も重要な役割を果すものの一つとされて来たのは、政治的アイデンティティの問題である。」 h…
7
1
1
0
essay 自分らしさを表現できる世の中へ--トランスジェンダーに学ぶ自分らしさの考え方
【TG】山崎永美子「essay 自分らしさを表現できる世の中へ : トランスジェンダーに学ぶ自分らしさの考え方」エストレーラ 95号 P.66-69 (2002-02) 統計情報研究開発センター https://t.co/sAFfipNK65
24
2
1
0
北方の古代文化
佐々木昌雄「『アイヌ学』者の発想と論理」『北方の古代文化』(毎日新聞社)1974年:https://t.co/RZ32pTMXyT #アイヌ #Ainu
3
1
1
0
OA
「ジャーナル・インパクトファクターの基礎知識 -ライデン声明以降のJIF-」 棚橋佳子 著
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」73巻1号 書評・新刊紹介:「ジャーナル・インパクトファクターの基礎知識 -ライデン声明以降のJIF-」棚橋佳子 著…小野寺夏生 https://t.co/mlErmpLUv7
15
1
1
0
フェミニズムが性同一性障害/トランスジェンダーに出逢うために
【Feminism/TG/GID】石田 仁「フェミニズムが性同一性障害/トランスジェンダーに出逢うために」神奈川大学評論 46号 P.127-130 (2003) 神奈川大学広報委員会 https://t.co/i7n3yKfBiq
「様々な寄贈資料にみる歴彩館の資料収集うらばなし」は日本画家・池田遙邨の所持していた絵はがき集『震災スケッチ』 や土田麦僊の画集などの収集エピソード。資料と人との出会いが伝わるエッセイです。 https://t.co/byusdBkavm 『国立国会図書館月報』2月号 https://t.co/3fv67Pnxlq
「日本図書館紀行」特別編は、京都府立京都学・歴彩館。古文書、公文書など多彩な資料で知られる同館の最新状況を現役職員が紹介します。 https://t.co/8tXV5Qaotq 『国立国会図書館月報』2月号 https://t.co/EVFZStNWMH
現代音楽家の吉田宗彰氏による「林光の手稿譜を「読む」」では、《メヌエット ト長調》と《原爆小景》の手稿譜を読み解きます。 作曲家による手書きの楽譜には、作曲過程に関する様々な試行錯誤の跡が残されています。 https://t.co/MfKCZRlimG 『国立国会図書館月報』2月号 https://t.co/EyRhOmIUYq
「今月の一冊」は『陶磁器意匠標本』です。 陶磁器は幕末から明治にかけての主要な輸出品でした。 本書は『大日本窯業協会雑誌』から「意匠標本」を抜粋した非売品の冊子です。美しい彩色に目が奪われます。 https://t.co/3mHqQ4ajQn 『国立国会図書館月報』2月号 https://t.co/5rAxNInKhH
87
86
86
0
OA
大卒・大学院卒者の所得関数分析 —大学教育経験・学習有効性認識・自己学習投資に注目して—
RT @makoto_B: これを見て少し調べてみた。以下、「大卒・大学院卒者の所得関数分析」という論文が出ていて、p28に学位別の生涯所得推定として学部卒2億5600万円、修士卒2億8708万円、博士卒3億6297万円と出ている。学生のみなさんはこういうのも考えて進路選択しま…
14
1
1
0
「レズビアン」という生き方(10)トランスジェンダー--身近な隣人
【L/TG】堀江有里「「レズビアン」という生き方(10) トランスジェンダー : 身近な隣人」福音と世界 58巻4号 P.56-59 (2003-04) 新教出版社 https://t.co/FRG2mnKJFp
19
1
1
0
人権 セクシュアルマイノリティーの人権--不完全フルタイムトランスジェンダーとして (部落開放・人権入門 2004--第34回 部落開放・人権夏期講座 報告書) -- (課題別講演)
【TG】土肥いつき「人権 セクシュアルマイノリティーの人権 : 不完全フルタイムトランスジェンダーとして」部落解放 528号 P.241-250 (2004) 解放出版社 https://t.co/BFgSrUK9eU
9
1
1
0
「性同一性障害」を巡る動きとトランスジェンダーの当事者運動--Trans-Net Japan(TSとTGを支える人々の会)の活動史から
【GID/TG】野宮亜紀「「性同一性障害」を巡る動きとトランスジェンダーの当事者運動 : Trans-Net Japan(TSとTGを支える人々の会)の活動史から」日本ジェンダー研究 7号 P.75-91 日本ジェンダー学会 https://t.co/A6cy4cS5WF
7
5
5
0
OA
行政法
@T0K0TaChi 植民地で合ってます ■美濃部達吉「岩波全書 行政法Ⅰ」1933年 第一篇 第一章 第四節 殖民地の官制 茲に植民地と称するのは、朝鮮・台湾・樺太・関東州・南洋群島の五を指すものである。此等の各植民地はそれぞれ其の特別の行政法を有って居るもので(54頁) https://t.co/0o1TLJLW30
6
1
1
0
リレー連載「逆風に立つ」(6)トランスジェンダーという選択--FTM(女性体から男性体へ)のライフスタイル
【TG/FtM】田中 玲「リレー連載「逆風に立つ」(6)トランスジェンダーという選択 : FTM(女性体から男性体へ)のライフスタイル」情況 第三期 5巻4号 P.173-179 (2004-04) 情況出版 https://t.co/2MSvH0GzG5
12
1
1
0
性同一性障害について 学校のあり方に関するもう一つの考え方--トランス・ジェンダーの立場から (special edition 女男の自立・平等・共生はすすんだか)
【GID/TG/教育】土肥いつき「性同一性障害について 学校のあり方に関するもう一つの考え方 : トランス・ジェンダーの立場から」教育評論 701号 P.32-35 (2005-09) アドバンテージサーバー https://t.co/0BPUFx36oU
5
1
1
0
トランスジェンダーとフェミニズムの関係
【TG/Feminism】井上未来「トランスジェンダーとフェミニズムの関係」仏大社会学 32号 P.42-47 (2007) 仏教大学社会学研究会 https://t.co/qxv9xBkYqv
6
1
1
0
自分の航路を刻もう--トランスジェンダーとしての生き方 (特集 マイノリティの子どもと表現活動)
【TG】土肥いつき「自分の航路を刻もう : トランスジェンダーとしての生き方」解放教育 37巻12号 P.7-16 (2007-12) 明治図書出版 https://t.co/qsss7misNa
5
1
1
0
性同一性障害医療と身体の在り処--ガイドライン・特例法とトランスジェンダリズムの分析から
【GID/TG/特例法】高橋慎一「性同一性障害医療と身体の在り処 : ガイドライン・特例法とトランスジェンダリズムの分析から」現代社会学理論研究 2号 P.113-127 (2008) 日本社会学理論学会 https://t.co/6eQSf4CuRp
5
1
1
0
未来への一歩--トランスジェンダーから見た学校のもうひとつのあり方 (特集 ジエンダーをめぐる新たな課題--歴史に学び未来を拓く)
【TG/教育】土肥いつき「未来への一歩 : トランスジェンダーから見た学校のもうひとつのあり方」解放教育 38巻2号 P.41-49 (2008-02) 明治図書出版 https://t.co/h8RHylyYJB
12
1
1
0
セクシュアル・マイノリティ リレートーク 虹の架け橋(5)「まだ」の性--あるトランスジェンダーが見てきたもの
【TG】遠藤まめた「セクシュアル・マイノリティ リレートーク 虹の架け橋(5)「まだ」の性 : あるトランスジェンダーが見てきたもの」セクシュアリティ 38号 P.106-109 (2008-10) エイデル研究所 https://t.co/1UHCbb6d4A
3
1
1
0
OA
蘇峰自伝
RT @kuchinashino87: 『蘇峰自伝』中央公論社、1935(昭和10)年 第十七章 関東大震火災と厄災時代 震災発生時に逗子にいた蘇峰は、徒歩で帰京する途中で「朝鮮人と見誤られ」「屢々危険な目に逢った」「中には酔払って、抜身を持って立っている者もあり」などと回想…
3
1
1
0
クイア・パフォーマティヴィティと身体変形実践:トランスジェンダーの性別移行に見る移行目標の実定化と恥の解決
【Queer/TG】戸梶民夫「クイア・パフォーマティヴィティと身体変形実践 : トランスジェンダーの性別移行に見る移行目標の実定化と恥の解決」ソシオロジ 54巻1号 P.69-85 (2009-05) 社会学研究会 https://t.co/6jv9R4XTL2
3
1
1
0
未来への一歩--トランスジェンダー生徒交流会からの発信 (特集 道徳教育の課題--人権とモラル) -- (道徳教育と人権教育が交差する)
【TG】土肥いつき「未来への一歩 : トランスジェンダー生徒交流会からの発信」教育 59巻9号 P.48-54 (2009-09) 国土社 https://t.co/RkJLn0ffnx
4
1
1
0
トランスジェンダーの内分泌学的特性の解明--唾液中の複数ホルモン濃度一斉測定法を用いて
【TG/医】正岡美麻ほか「トランスジェンダーの内分泌学的特性の解明 : 唾液中の複数ホルモン濃度一斉測定法を用いて」日本性研究会議会報 21巻1号 P.12-18 (2009-11) 日本性教育協会 https://t.co/0I5miDGRCU
22
22
22
1
OA
粕谷祐子(編著).『アジアの脱植民地化と体制変動―民主制と独裁の歴史的起源』白水社,2022,487+xxiip.
RT @kucseas: 『#東南アジア研究』60巻2号(2023年1月)掲載 〈書評〉「粕谷祐子(編著).『#アジアの脱植民地化と体制変動―民主制と独裁の歴史的起源』白水社,2022,487+xxiip.」(木村幹) 書籍情報:https://t.co/sBLntw1jjL…
フォロワー(778ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
7
1
1
1
IR
Howard overing sturgis のTimとBelchamberにおけるアセクシュアリティ
【gender/A/文学】本合 陽「Howard Overing SturgisのTimとBelchamberにおけるアセクシュアリティ」東京女子大学紀要論集 58巻1号 P.115-138 (2007) 東京女子大学 https://t.co/PA6DhrtIYf [PDF]
14
1
1
1
性的マイノリティにおける無性(Aセクシャル)の概念の可能性--Aセクシャル論文のレビュー
【A】柿沼賢治ほか「性的マイノリティにおける無性(Aセクシャル)の概念の可能性 : Aセクシャル論文のレビュー」聖マリアンナ医学研究誌 11巻86号 P.21-25 (2011) 聖マリアンナ医学研究所 https://t.co/TFveAfEToT
14
1
1
1
女ふたりという関係--『子供の時間』にみる「ロマンティックでasexualな関係性」試論
【A】染谷泰代「女ふたりという関係 : 『子供の時間』にみる「ロマンティックでasexualな関係性」試論」女性学年報 25号 P.1-19 (2004) 日本女性学研究会「女性学年報」編集委員会 https://t.co/NZdR5BRGpZ
6
1
1
1
性自認と性成熟--小学校における指導 (男女性成熟の学校保健<特集>)
【性自認/性成熟/教育】「性自認と性成熟 : 小学校における指導 (男女性成熟の学校保健<特集>)」学校保健研究 30巻10号 P.461-465 (1988-10) 日本学校保健学会 https://t.co/WTf1qsmCPK
11
1
1
1
IR
思春期の性教育における男女別学習と男女合同学習の意味--日本とスウェーデンの実践事例にもとづいて
【Gender/性教育】佐藤年明「思春期の性教育における男女別学習と男女合同学習の意味 : 日本とスウェーデンの実践事例にもとづいて」三重大学教育学部研究紀要 57巻 P.171-183 三重大学教育学部 https://t.co/XReUuTherI [PDFリポジトリ]
9
1
1
1
集団における性自認のメカニズム(保育者・幼児間関係編)--幼稚園3歳児クラスの観察から
【性自認】大滝世津子「集団における性自認のメカニズム(保育者・幼児間関係編) : 幼稚園3歳児クラスの観察から」日本性研究会議会報 18巻1号 P.21-39 (2006-11) 日本性教育協会 https://t.co/Kvv0rZHk00
7
1
1
1
集団における幼児の性自認メカニズムに関する実証的研究--幼稚園における集団経験と幼児の性自認時期との関係
【性自認】大滝世津子「集団における幼児の性自認メカニズムに関する実証的研究 : 幼稚園における集団経験と幼児の性自認時期との関係」教育社会学研究 79巻 P.105-125 (2006-12-10) 日本教育社会学会 https://t.co/ceXwb1jSmg [PDF]
70
1
1
1
IR
戦後のナラティブ・ターンから眺めるアイヌの諸運動と和人によるアイヌ研究の相克 (桜井厚先生退職記念号)
「戦後のナラティブ・ターンから眺めるアイヌの諸運動と和人によるアイヌ研究の相克」https://t.co/i5GCGEALGk #アイヌ #Ainu
1082
178
15
2
OA
A Probabilistic Approach to Evaluate the Likelihood of Artificial Genetic Modification and Its Application to SARS-CoV-2 Omicron Variant
RT @hkakeya: オミクロン株が遺伝子の人工的改変を含む非天然由来の可能性が高いことを示す査読済み論文がIPSJ Transactions on Bioinformatics(情報処理学会の英文誌)に掲載されました。 https://t.co/7ZsHmBfv9u
15
1
1
1
IR
幼児の「性自認時期」と「対人スタンス」との関係 : 幼稚園3歳児クラスの観察から
【性自認】大滝世津子「幼児の「性自認時期」と「対人スタンス」との関係 : 幼稚園3歳児クラスの観察から」東京大学大学院教育学研究科紀要 46巻 P.131-144 (2007-03-10) 東京大学 https://t.co/MLBzYpXewG [PDF]
9
1
1
1
2.幼児同士の集団と幼児の性自認メカニズムの関係(III-10部会 育児と子ども,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
【性自認】大滝世津子「2.幼児同士の集団と幼児の性自認メカニズムの関係」日本教育社会学会大会発表要旨集録 58号 P.263-264 (2006-09-22) 日本教育社会学会 https://t.co/sNrXUBUzuu [PDF]
9
1
1
1
1.集団における「幼児の性自認メカニズム」と「男女間の上下関係形成過程」の関係に関する研究(I-3部会 ジェンダー,研究発表I)
【性自認】大滝世津子「1.集団における「幼児の性自認メカニズム」と「男女間の上下関係形成過程」の関係に関する研究」日本教育社会学会大会発表要旨集録 60号 P.19-20 (2008-09-19) 日本教育社会学会 https://t.co/5vSor8MpMG [PDF]
8
1
1
1
集団における幼児の性自認メカニズムに関する研究 : 幼稚園3歳児クラスにおける総合的分析から(II-1部会 子ども(1),研究発表II,一般研究報告)
【性自認】大滝世津子「集団における幼児の性自認メカニズムに関する研究 : 幼稚園3歳児クラスにおける総合的分析から」日本教育社会学会大会発表要旨集録 59号 P.91-92 (2007-09-22) 日本教育社会学会 https://t.co/SOTe408fh9 [PDF]
50
22
22
22
OA
進化論の見地からみる統合失調症
RT @marxindo: 加藤敏「進化論の見地からみる統合失調症」これも勉強になるラジよ。https://t.co/tZ6jvQhc7e
11
1
1
1
アクション映画にみるドッペルゲンガーとマッチョの自己愛--BL愛好家の視点から (特集 趣味のクロスジェンダー)
【Gender/BL】ジェシカ 杉本 バウエンス「アクション映画にみるドッペルゲンガーとマッチョの自己愛 : BL愛好家の視点から (特集 趣味のクロスジェンダー)」年報『少女』文化研究 5号 P.65-72 「少女」文化研究会 https://t.co/I9as1zuCnm
11
1
1
0
「少年」文化との遭遇--男女別遊・別玩具の謎 (特集 趣味のクロスジェンダー)
【Gender】増田のぞみ「「少年」文化との遭遇 : 男女別遊・別玩具の謎 (特集 趣味のクロスジェンダー)」年報『少女』文化研究 5号 P.23-30 (2011) 「少女」文化研究会 https://t.co/zfimv2ratT
19
1
1
0
男性向け恋愛シミュレーションゲームと女性プレイヤー--「ここ」と「そこ」をめぐって (特集 趣味のクロスジェンダー)
【Gender】大戸朋子「男性向け恋愛シミュレーションゲームと女性プレイヤー : 「ここ」と「そこ」をめぐって (特集 趣味のクロスジェンダー)」年報『少女』文化研究 5号 P.8-13 (2011) 「少女」文化研究会 https://t.co/khEnLe0OJE
9
1
1
0
男の子の趣味で遊ぶわたし、だいじょうぶ? (特集 趣味のクロスジェンダー)
【Gender】西原麻里「男の子の趣味で遊ぶわたし、だいじょうぶ? (特集 趣味のクロスジェンダー)」年報『少女』文化研究 5号 P.20-22 (2011) 「少女」文化研究会 https://t.co/ChxCB2taqT
53
2
2
0
<論文>北海道旧土人保護法とドーズ法 : 比較史的研究の試み(アメリカ研究<小特集>北海道とアメリカ・インディアン)
「北海道旧土人保護法とドーズ法:比較史的研究の試み」:https://t.co/iioRuyJBi8 #アイヌ #Ainu
16
1
1
0
カミングアウトから見る思春期・青年期の女性同性愛者の葛藤
【L/Coming out】山本歩美「カミングアウトから見る思春期・青年期の女性同性愛者の葛藤」年報人間関係学 14号 P.45-68 (2011-12) 京都光華女子大学人間関係学会 https://t.co/7rfFzCeQDy
9
1
1
0
IR
ルイ=ジョルジュ・タン氏講演会 同性愛と人権の問い
【LGB/人権】タン ルイ=ジョルジュ「ルイ=ジョルジュ・タン氏講演会 同性愛と人権の問い」異文化 13号 P.4-34 (2012) 法政大学国際文化学部 https://t.co/a9oXrxjZLe [PDFリポジトリ]
20
1
1
0
判例紹介 同性愛嫌悪と表現の自由 : Vejdeland対スウェーデン事件[ヨーロッパ人権裁判所2012.2.9判決]
【LGB/法】谷口洋幸「判例紹介 同性愛嫌悪と表現の自由 : Vejdeland対スウェーデン事件[ヨーロッパ人権裁判所2012.2.9判決]」国際人権 : 国際人権法学会報 23号 P.131-133 (2012) 国際人権法学会 https://t.co/FRgTtgzjbL
3
1
1
0
IR
欧州人権裁判所における性的マイノリティ事例の現状と課題 : 同性愛者の家族関係の維持・形成の問題を中心に
【LGB】則武立樹「欧州人権裁判所における性的マイノリティ事例の現状と課題 : 同性愛者の家族関係の維持・形成の問題を中心に」阪大法学 61巻6号 P.1401-1430 (2012-03) 大阪大学大学院法学研究科 https://t.co/R4OiKHjsf1
66
2
1
0
千島列島のアイヌ民族先住に関する資料
千島列島のアイヌ民族先住に関する資料(北海道ウタリ協会, 1983.5)https://t.co/1FB55SKKfj #アイヌ #Ainu
14
1
1
0
セクシャルマイノリティを生きるということ : 同性愛者がセクシュアリティを受け入れるプロセス
【LGB】宮腰辰男「セクシャルマイノリティを生きるということ : 同性愛者がセクシュアリティを受け入れるプロセス」大正大学カウンセリング研究所紀要 35号 P.63-77 (2012-03) 大正大学出版部 https://t.co/BgMzAphHiT
10
1
1
0
近代日本における職業婦人同士の心中と同性愛 : 1920~30年代を中心に
【L】松葉志穂「近代日本における職業婦人同士の心中と同性愛 : 1920~30年代を中心に」大阪大学日本学報 31号 P.111-129 (2012-03) 大阪大学大学院文学研究科日本学研究室 https://t.co/uSNu7Ej2Y4
12
1
1
0
OA
パーソナリティとイメージが同性愛者に対する態度に与える影響
【LG】山本章加ほか「パーソナリティとイメージが同性愛者に対する態度に与える影響」徳島文理大学研究紀要 84巻 P.85-91 (2012-09) 徳島文理大学 https://t.co/gZQ3T0ZhNl [PDF]
5
2
2
0
未だ、無理解、偏見に晒されている同性愛者 (特集 マイノリティとマジョリティの共生を目指して)
【LG】永野 靖「未だ、無理解、偏見に晒されている同性愛者 (特集 マイノリティとマジョリティの共生を目指して)」法と民主主義 473号 P.28-33 (2012-11) 日本民主法律家協会 https://t.co/P5W5cLDDs1
11
1
1
0
IR
アメリカ図書館協会における同性愛差別法反対運動 : 図書館専門職の社会的責任
【LGB】吉田右子ほか「アメリカ図書館協会における同性愛差別法反対運動 : 図書館専門職の社会的責任」図書館界 64巻5号 P.328-340 (2013-01) 日本図書館研究会 https://t.co/UZlmNLrAhb
5
1
1
0
わたしとフェミニズムのあいだ・トランスジェンダーの視点とフェミニズム (特集・フェミニズムへのバックラッシュ--「憎まれて愛されて2000年」)
【TG/Feminism】野宮亜紀「わたしとフェミニズムのあいだ・トランスジェンダーの視点とフェミニズム」インパクション 117号 P.70-73 (2000-01) インパクト出版会 https://t.co/t4SebYOMSD
4
1
1
0
手をつなぎはじめたトランスジェンダーたち
【TG】森野ほのほ「手をつなぎはじめたトランスジェンダーたち」創 29巻10号 P.144-147 (1999-11) 創出版 https://t.co/is5LyHAKmL
1127
1127
1127
8
OA
MP3エンコーダの高速化実装
RT @magicarchtec: 午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://…
4
1
1
0
女性のエンパワーメントとトランスジェンダーの問題--理論的考察
【Feminism/TG】ウィーンリーハ サスキア[著]ほか「〈研究会報告〉女性のエンパワーメントとトランスジェンダーの問題 : 理論的考察」環太平洋女性学研究会会報Rim 1巻1号 P.79-93 (1999-03) 城西大学 https://t.co/mBgI8N0ECS
3
1
1
0
ジェンダ-・フリ-な生き方 (《時の話題》トランスジェンダ-)
【Gender-Free】國信潤子「<時の話題> ジェンダー・フリーな生き方 (トランスジェンダー)」三田評論 999巻 P.34-35 (1998-02-01) 慶應義塾大学 https://t.co/FzcOfd8qA0
6
1
1
0
女性だけの分野が危機--男性の美容・ファッションの傾向 (《時の話題》トランスジェンダ-)
【Gender】黒木まり子「<時の話題> 女性だけの分野が危機 : 男性の美容・ファッションの傾向 (トランスジェンダー)」三田評論 999巻 P.36-37 (1998-02-01) 慶應義塾大学 https://t.co/oI2SmCQW8G
5
1
1
0
犯罪報道におけるジェンダ-バイアス (《時の話題》トランスジェンダ-)
【ジェンダーバイアス】佐渡眞紀子「<時の話題> 犯罪報道におけるジェンダーバイアス (トランスジェンダー)」三田評論 999巻 P.38-39 (1998-02-01) 慶應義塾大学 https://t.co/jgon7wkYFL
7
1
1
0
トランスジェンダー体験
【TG】中村理恵「トランスジェンダー体験」ベトナムの社会と文化 3号 P.415-417 (2001) 風響社 https://t.co/Kbr0sqd9jb
70
1
1
1
IR
戦後のナラティブ・ターンから眺めるアイヌの諸運動と和人によるアイヌ研究の相克 (桜井厚先生退職記念号)
「戦後のナラティブ・ターンから眺めるアイヌの諸運動と和人によるアイヌ研究の相克」https://t.co/i5GCGEAdQM #アイヌ #Ainu
3
1
1
0
「トランスジェンダー」達の逞しい生き方
【TG】月刊テーミス「「トランスジェンダー」達の逞しい生き方」月刊テーミス 10巻1号 P.102-103 (2001-01) テーミス https://t.co/Y2P3srUZqW
4
3
3
0
OA
剣道におけるイメージ・呼吸法ついての実践的試論Ⅸ : 柳生 新陰流伝書にみる極意「西江水」ついて
RT @baritsu: 剣道におけるイメージ・呼吸法ついての実践的試論Ⅸ : 柳生 新陰流伝書にみる極意「西江水」ついて https://t.co/XdjBqTteBP 読みでがあるな…
121
2
1
0
OA
分類学者:河野本道のアイヌ民族否定論(上)
マーク・ウィンチェスター「分類学者-河野本道のアイヌ民族否定論(上)」神田外語大学日本研究所紀要:https://t.co/tsoWQXv1ta #アイヌ #Ainu
5
1
1
0
トランスジェンダーとは:その歴史, その可能性
【TG】渡部桃子「トランスジェンダーとは : その歴史,その可能性」アメリカ研究 36号 P.75-89 (2002) アメリカ学会 https://t.co/xxkw4EOpBn
7
1
1
0
essay 自分らしさを表現できる世の中へ--トランスジェンダーに学ぶ自分らしさの考え方
【TG】山崎永美子「essay 自分らしさを表現できる世の中へ : トランスジェンダーに学ぶ自分らしさの考え方」エストレーラ 95号 P.66-69 (2002-02) 統計情報研究開発センター https://t.co/sAFfipNK65
24
2
1
0
北方の古代文化
佐々木昌雄「『アイヌ学』者の発想と論理」『北方の古代文化』(毎日新聞社)1974年:https://t.co/RZ32pTMXyT #アイヌ #Ainu
15
1
1
0
フェミニズムが性同一性障害/トランスジェンダーに出逢うために
【Feminism/TG/GID】石田 仁「フェミニズムが性同一性障害/トランスジェンダーに出逢うために」神奈川大学評論 46号 P.127-130 (2003) 神奈川大学広報委員会 https://t.co/i7n3yKfBiq
14
1
1
0
「レズビアン」という生き方(10)トランスジェンダー--身近な隣人
【L/TG】堀江有里「「レズビアン」という生き方(10) トランスジェンダー : 身近な隣人」福音と世界 58巻4号 P.56-59 (2003-04) 新教出版社 https://t.co/FRG2mnKJFp
19
1
1
0
人権 セクシュアルマイノリティーの人権--不完全フルタイムトランスジェンダーとして (部落開放・人権入門 2004--第34回 部落開放・人権夏期講座 報告書) -- (課題別講演)
【TG】土肥いつき「人権 セクシュアルマイノリティーの人権 : 不完全フルタイムトランスジェンダーとして」部落解放 528号 P.241-250 (2004) 解放出版社 https://t.co/BFgSrUK9eU
9
1
1
0
「性同一性障害」を巡る動きとトランスジェンダーの当事者運動--Trans-Net Japan(TSとTGを支える人々の会)の活動史から
【GID/TG】野宮亜紀「「性同一性障害」を巡る動きとトランスジェンダーの当事者運動 : Trans-Net Japan(TSとTGを支える人々の会)の活動史から」日本ジェンダー研究 7号 P.75-91 日本ジェンダー学会 https://t.co/A6cy4cS5WF
6
1
1
0
リレー連載「逆風に立つ」(6)トランスジェンダーという選択--FTM(女性体から男性体へ)のライフスタイル
【TG/FtM】田中 玲「リレー連載「逆風に立つ」(6)トランスジェンダーという選択 : FTM(女性体から男性体へ)のライフスタイル」情況 第三期 5巻4号 P.173-179 (2004-04) 情況出版 https://t.co/2MSvH0GzG5
12
1
1
0
性同一性障害について 学校のあり方に関するもう一つの考え方--トランス・ジェンダーの立場から (special edition 女男の自立・平等・共生はすすんだか)
【GID/TG/教育】土肥いつき「性同一性障害について 学校のあり方に関するもう一つの考え方 : トランス・ジェンダーの立場から」教育評論 701号 P.32-35 (2005-09) アドバンテージサーバー https://t.co/0BPUFx36oU
5
1
1
0
トランスジェンダーとフェミニズムの関係
【TG/Feminism】井上未来「トランスジェンダーとフェミニズムの関係」仏大社会学 32号 P.42-47 (2007) 仏教大学社会学研究会 https://t.co/qxv9xBkYqv
6
1
1
0
自分の航路を刻もう--トランスジェンダーとしての生き方 (特集 マイノリティの子どもと表現活動)
【TG】土肥いつき「自分の航路を刻もう : トランスジェンダーとしての生き方」解放教育 37巻12号 P.7-16 (2007-12) 明治図書出版 https://t.co/qsss7misNa
5
1
1
0
性同一性障害医療と身体の在り処--ガイドライン・特例法とトランスジェンダリズムの分析から
【GID/TG/特例法】高橋慎一「性同一性障害医療と身体の在り処 : ガイドライン・特例法とトランスジェンダリズムの分析から」現代社会学理論研究 2号 P.113-127 (2008) 日本社会学理論学会 https://t.co/6eQSf4CuRp
5
1
1
0
未来への一歩--トランスジェンダーから見た学校のもうひとつのあり方 (特集 ジエンダーをめぐる新たな課題--歴史に学び未来を拓く)
【TG/教育】土肥いつき「未来への一歩 : トランスジェンダーから見た学校のもうひとつのあり方」解放教育 38巻2号 P.41-49 (2008-02) 明治図書出版 https://t.co/h8RHylyYJB
12
1
1
0
セクシュアル・マイノリティ リレートーク 虹の架け橋(5)「まだ」の性--あるトランスジェンダーが見てきたもの
【TG】遠藤まめた「セクシュアル・マイノリティ リレートーク 虹の架け橋(5)「まだ」の性 : あるトランスジェンダーが見てきたもの」セクシュアリティ 38号 P.106-109 (2008-10) エイデル研究所 https://t.co/1UHCbb6d4A
3
1
1
0
クイア・パフォーマティヴィティと身体変形実践:トランスジェンダーの性別移行に見る移行目標の実定化と恥の解決
【Queer/TG】戸梶民夫「クイア・パフォーマティヴィティと身体変形実践 : トランスジェンダーの性別移行に見る移行目標の実定化と恥の解決」ソシオロジ 54巻1号 P.69-85 (2009-05) 社会学研究会 https://t.co/6jv9R4XTL2
3
1
1
0
未来への一歩--トランスジェンダー生徒交流会からの発信 (特集 道徳教育の課題--人権とモラル) -- (道徳教育と人権教育が交差する)
【TG】土肥いつき「未来への一歩 : トランスジェンダー生徒交流会からの発信」教育 59巻9号 P.48-54 (2009-09) 国土社 https://t.co/RkJLn0ffnx
4
1
1
0
トランスジェンダーの内分泌学的特性の解明--唾液中の複数ホルモン濃度一斉測定法を用いて
【TG/医】正岡美麻ほか「トランスジェンダーの内分泌学的特性の解明 : 唾液中の複数ホルモン濃度一斉測定法を用いて」日本性研究会議会報 21巻1号 P.12-18 (2009-11) 日本性教育協会 https://t.co/0I5miDGRCU
53
2
2
0
<論文>北海道旧土人保護法とドーズ法 : 比較史的研究の試み(アメリカ研究<小特集>北海道とアメリカ・インディアン)
「北海道旧土人保護法とドーズ法:比較史的研究の試み」:https://t.co/iioRuyJBi8 #アイヌ #Ainu
24
2
1
0
北方の古代文化
佐々木昌雄「『アイヌ学』者の発想と論理」『北方の古代文化』(毎日新聞社)1974年:https://t.co/RZ32pTMXyT #アイヌ #Ainu
70
1
1
1
IR
戦後のナラティブ・ターンから眺めるアイヌの諸運動と和人によるアイヌ研究の相克 (桜井厚先生退職記念号)
「戦後のナラティブ・ターンから眺めるアイヌの諸運動と和人によるアイヌ研究の相克」https://t.co/i5GCGEALGk #アイヌ #Ainu
国立国会図書館 調査と情報―ISSUE BRIEF― No. 1213(2023. 1. 30) 令和 5 年度予算案の概要https://t.co/pZizguvIRf
24
2
1
0
北方の古代文化
佐々木昌雄「『アイヌ学』者の発想と論理」『北方の古代文化』(毎日新聞社)1974年:https://t.co/RZ32pTMXyT #アイヌ #Ainu
11
1
1
0
OA
P5-9 性別の変更を望む我が子からカミングアウトを受けた母親の心理過程 : 子についての物語化希求過程と構成された親物語の分析から(ポスター発表)
【TG】荘島幸子「性別の変更を望む我が子からカミングアウトを受けた母親の心理過程」日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集 17号 P.198-199 (2008-11-15) 日本パーソナリティ心理学会 https://t.co/CZdHBx8EaZ [PDF]
12
1
1
0
中学校および高等学校における性的少数者に対する教員の対応と意識
【LGBT/教育】荘島幸子「中学校および高等学校における性的少数者に対する教員の対応と意識」日本性研究会議会報 22巻1号 P.24-38 (2010-11) 日本性教育協会 https://t.co/wrUi6H09hr
66
2
1
0
千島列島のアイヌ民族先住に関する資料
千島列島のアイヌ民族先住に関する資料(北海道ウタリ協会, 1983.5)https://t.co/1FB55SKKfj #アイヌ #Ainu
11
1
1
0
管理職必携 安心・安全の新常識 性同一性障害の児童・生徒への対応(下)苦悩に寄り添い、よき「門番」として関わる
【GID/教育】荘島幸子「管理職必携 安心・安全の新常識 性同一性障害の児童・生徒への対応(下)苦悩に寄り添い、よき「門番」として関わる」週刊教育資料 1239号 1369号 P.24-25 (2013-02-04) 教育公論社 https://t.co/qOWOtBFPg1
10
1
1
0
管理職必携 安心・安全の新常識 性同一性障害の児童・生徒への対応(上)正しい知識を持ち、タブーにしない
【GID/教育】荘島幸子「管理職必携 安心・安全の新常識 性同一性障害の児童・生徒への対応(上)正しい知識を持ち、タブーにしない」週刊教育資料 1238号 1368号 P.18-19 (2013-01-28) 教育公論社 https://t.co/go25QLYd0I
4
1
1
0
インタビュー 「性同一性障害」が直面する課題
【GID】谷合規子「インタビュー 「性同一性障害」が直面する課題」第三文明 637号 P.45-47 (2013-01) 第三文明社 https://t.co/vbfdI1IC8s
9
1
1
0
異性愛主義と聖書解釈 : フィレモン書1b-2節におけるフィレモン、アプフィア、アルキッポスの関係性 (創立50周年記念号)
【Gender/LG/キリスト教】小林昭博「異性愛主義と聖書解釈 : フィレモン書1b-2節におけるフィレモン、アプフィア、アルキッポスの関係性」新約学研究 39号 P.75-94 (2011) 日本新約学会 https://t.co/qVGo75KGDT
121
2
1
0
OA
分類学者:河野本道のアイヌ民族否定論(上)
マーク・ウィンチェスター「分類学者-河野本道のアイヌ民族否定論(上)」神田外語大学日本研究所紀要:https://t.co/tsoWQXv1ta #アイヌ #Ainu
25
2
1
0
IR
三好文夫と「アイヌ」・「和人」表象 : 「人間同士に候えば」における「見る」ことの放棄と再獲得
「三好文夫と「アイヌ」・「和人」表象 : 「人間同士に候えば」における「見る」ことの放棄と再獲得」 https://t.co/mJtDxhxWgE #アイヌ #Ainu
15
1
1
0
IR
ユダ書7節におけるソドムの罪--天使と人間との異種間性交
【LG/キリスト教】小林昭博「ユダ書7節におけるソドムの罪 : 天使と人間との異種間性交」神学研究 56号 P.29-40 (2009-03) 関西学院大学神学研究会 https://t.co/tRl8e2utbs [PDFリポジトリ]
70
1
1
1
IR
戦後のナラティブ・ターンから眺めるアイヌの諸運動と和人によるアイヌ研究の相克 (桜井厚先生退職記念号)
「戦後のナラティブ・ターンから眺めるアイヌの諸運動と和人によるアイヌ研究の相克」https://t.co/i5GCGEALGk #アイヌ #Ainu
13
1
1
0
IR
「女々しい男」は罪か?--古代ギリシャ・ローマの文化におけるΜΑΛΑΚΟΣ(1コリント6:9)
【ジェンダー/キリスト教】小林昭博「「女々しい男」は罪か?--古代ギリシャ・ローマの文化におけるΜΑΛΑΚΟΣ」関西学院大学キリスト教と文化研究 10号 P.35-52 関西学院大学キリスト教と文化研究センター https://t.co/oyzsQC1WSO [PDFリポジトリ]
2
1
1
0
ジェンダ-・アイデンティティを探って--性の学習の広がり (人間・性・教育<特集>)
【性自認/性教育】望月一枝「ジェンダ-・アイデンティティを探って : 性の学習の広がり」教育 41巻11号 P.60-68 (1991-11) 国土社 https://t.co/8y6XQk5w3T
7
1
1
0
思春期とジェンダ-・アイデンティティ (第28回日本児童青年精神医学会総会) -- (児童・青年期における性の問題<シンポジウム>)
【性自認】斎藤久美子「思春期とジェンダ-・アイデンティティ」児童青年精神医学とその近接領域 29巻2号 P.94-97 (1988-04) 児童青年精神医学とその近接領域編集部(京都大学医学部附属病院内) https://t.co/FeQOja9X4d
7
1
1
0
ジェンダー アイデンティティの初期形成と「再接近期危機」性差
【性自認】斎藤久美子「ジェンダーアイデンティティの初期形成と「再接近期危機」性差」精神分析研究 精神分析研究 37巻 P.41-51 (1993) https://t.co/huLHWV3wsZ