onoken (@onoken3)

投稿一覧(最新100件)

講道館に頼まれて絞め技で落ちる原因を調べた研究論文があるのね… 実際に技をかけて絞め落としたときの状態を調べてるw J-STAGE Articles - 柔道の「絞め」技の脳波を主とした医学的研究 https://t.co/qmRC7zB2Ej
マンガプロジェクト : MANGA Kyoto University http://t.co/R1EcYXy54D ナニコレ…
RT @langstat: 河瀬彰宏・村井源・徃住彰文「音楽評論論文にみる作曲家の感性的特徴―計量分析を用いた感性語の抽出」 http://t.co/LXl44Qp0Io (PDF)
RT @langstat: 河瀬彰宏・村井源・徃住彰文「音楽評論論文にみる概念構造の変遷:ネットワーク中心性を用いた音楽概念の抽出」 http://t.co/lbGTnnyRZ0

お気に入り一覧(最新100件)

149 0 0 0 OA 行動とは何か

松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。https://t.co/OtaRTxI5L9
『認知心理学研究』20巻2号 講演論文 脳刺激研究の現在:認知心理学との接点 川島 朋也, 澁澤 柊花, 林 正道, 池田 尊司, 田中 悟志 https://t.co/pFO5bIIbLQ
J-STAGE Articles - 生理心理学,情動の心理学研究の近年の‘姿’を探る https://t.co/BE5CR2g0zJ
論文読んだってメールきたけど、絶対うそ。日本語だから(笑)せめて英語の論文を読んだことにして I am writing this email with regard to your research paper, "Rizumu-Kan in Embodied Expression". I read it and felt that your work is worthy of admiration. https://t.co/JojF6V1t4M
内受容感覚についての2018年の日本語レビュー。 / 身体を通して感情を知る―内受容感覚からの感情・臨床心理学― https://t.co/pBbtEYc2Mm
#ダンス科学 #リズム感 研究の展望論文を書きました!「リズム感」は辞書の説明も不完全だし、専門領域(ダンス・音楽等)においては多義的で曖昧に用いられることが多いです。つまりよく使うわりに説明しにくい言葉なので、そのもやもやを整理しました
帰宅したら昨年投稿させて頂いた論文がいつの間にかWeb公開となっておりました。SDTについてとりあえず基本情報を集積したものがあれば、と思いしたためたものですので、心理に携わる方に手に取っていただければ幸甚の極みです。しつこい宣伝の様になってしまいすみません。 https://t.co/YOdwzvDnrQ

9 0 0 0 OA 音楽と脳

久々に日本語の総説です. https://t.co/nJKws2EWCG
久しぶりに「一本取られた!」と感じる論文に出会いました。 食品と、人と人との関わりに着目した研究で、カレーを食べる動作のシンクロ率から場の共有感を計測などをしています。 共食の重要性、さらに食の潜在的価値を客観的に証明する結果としてめちゃくちゃ面白い。 https://t.co/W1XhcCxYuO
シンクロする人々(以下略) @syunta525 個体間同期に関する日本語レビュー論文。良かったです。みんながこのくらいちゃんと考えて研究してくれれば(以下略) https://t.co/lzAEaarN1D
南風原先生のセミナー原稿,心理尺度に関する大学の授業で必読にしてほしいぐらい素敵。「尺度仕様書による構成概念の明確化」「ルーティン化された手続きの見直し」は近年すごく大事なことになってきてるけど,教科書とかに出てこなそう https://t.co/NEaQCUezoI
こんなの見つけて喜び、からの2020年以降の続きがなく(アップロードされてない?打ち切り?)て悲しみ。復活熱望 J-STAGE Articles - いまさら聞けない信号処理 https://t.co/A8F4szQrui J-STAGE Articles - いまさら聞けない生体計測1(筋電) https://t.co/bxJ7BnjDwi
こんなの見つけて喜び、からの2020年以降の続きがなく(アップロードされてない?打ち切り?)て悲しみ。復活熱望 J-STAGE Articles - いまさら聞けない信号処理 https://t.co/A8F4szQrui J-STAGE Articles - いまさら聞けない生体計測1(筋電) https://t.co/bxJ7BnjDwi
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
【告知】忙しくて見逃してましたが,昨年編集した日本神経回路学会誌の「知覚の時間構造」特集号が9月からオープンアクセスになっていました: https://t.co/3lgWSVSJfQ 私の寄稿はニューラルエンジンをベイズ脳仮説の背景から解説しています.こちらも,ぜひご一読下さい. https://t.co/AWpMNOcu1Y https://t.co/nEeuWqGeYs
書き物をしていて思いだした論文。当時ほんとに混乱して嫌になってたのでほんと助かった思い出。 CiNii 論文 -  対応あり,繰り返し,反復 : 心理データ解析基礎において区別すべき3つの「R」 https://t.co/HHXjmajwp5 #CiNii
神経回路学会誌9月号 「知覚の時間構造:認知心理学・神経生理学・計算論の視点から」 PDFがJ-STAGEに載りました https://t.co/HNoWbdr27T 来年9月に会員外にオープンになります イントロは始めからオープンにしてもらってますので、こちらをどうぞ https://t.co/UdQeeN48uq よろしくお願いします https://t.co/nEeuWqGeYs
関先生のリズム同調に関するレビューがめっちゃおもろい https://t.co/s36wIUYawX

12 0 0 0 OA 難聴と補聴技術

やっと公開された。 現時点で自分が知る限りで一番聴覚と難聴について分かりやすく正確に書いてあると思うやつ。 音響学会誌やさしい解説:難聴と補聴技術 https://t.co/1QCNXnkUdI
笑いに関する研究を、近接要因(笑いの発生要因・メカニズム)、究極要因(生存・繁殖上の機能)、発達過程、進化史の4つの観点から概観。それぞれの領域において、どのような問題が未解決かも考察⇒ヒトはなぜ笑うのか? : 行動学の視点から https://t.co/lW3ILAhd6S
商品を触るイメージと触覚の重要性が商品に対する所有感の生起に及ぼす影響 https://t.co/OaAm6pOWTv
宮内 哲さんのHans Berger(ヒトの脳波の発見者)をめぐる脳科学の歴史シリーズ、「補遺」が出て完結。レーニンや昭和天皇まで出てきて、胸熱の内容: Hans Bergerの夢  その1 https://t.co/o1nAlqEzn6 その2 https://t.co/1oPbxVugW9 その3 https://t.co/Q5Qlv6KSWW 補遺 https://t.co/03Zx010efG
宮内 哲さんのHans Berger(ヒトの脳波の発見者)をめぐる脳科学の歴史シリーズ、「補遺」が出て完結。レーニンや昭和天皇まで出てきて、胸熱の内容: Hans Bergerの夢  その1 https://t.co/o1nAlqEzn6 その2 https://t.co/1oPbxVugW9 その3 https://t.co/Q5Qlv6KSWW 補遺 https://t.co/03Zx010efG
宮内 哲さんのHans Berger(ヒトの脳波の発見者)をめぐる脳科学の歴史シリーズ、「補遺」が出て完結。レーニンや昭和天皇まで出てきて、胸熱の内容: Hans Bergerの夢  その1 https://t.co/o1nAlqEzn6 その2 https://t.co/1oPbxVugW9 その3 https://t.co/Q5Qlv6KSWW 補遺 https://t.co/03Zx010efG
宮内 哲さんのHans Berger(ヒトの脳波の発見者)をめぐる脳科学の歴史シリーズ、「補遺」が出て完結。レーニンや昭和天皇まで出てきて、胸熱の内容: Hans Bergerの夢  その1 https://t.co/o1nAlqEzn6 その2 https://t.co/1oPbxVugW9 その3 https://t.co/Q5Qlv6KSWW 補遺 https://t.co/03Zx010efG
[欹耳袋]椎名乾平 2016. 相関係数の起源と多様な解釈.心理学評論 59(4): 415-444 https://t.co/nku5J1ZWLM [open access] ※「はじめに」(p. 415)では,統計学史のもつ意義に関するとても重要な点が指摘されていて,ワタクシは深く深く共感する.
内受容感覚から考える不安の認知神経メカニズム https://t.co/0hKKi8gEsv
@ynabe39 鴨川河川敷における人々の空間占有について : 人の集合に関する研究(1)(建築計画) https://t.co/47AhiRrTZ5 京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究 https://t.co/V0QHZ1n1Kr 研究報告&学術講演でかと。
@ynabe39 鴨川河川敷における人々の空間占有について : 人の集合に関する研究(1)(建築計画) https://t.co/47AhiRrTZ5 京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究 https://t.co/V0QHZ1n1Kr 研究報告&学術講演でかと。

フォロー(280ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(192ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)