パパPT|症例報告の大切さを伝える年にします^_ (@papaPTpapa)

投稿一覧(最新100件)

@samayouPT https://t.co/8SL7H04SRn ご存知だとは思いますが^_^
ブログにも書きましたが、 クワガタを飼うことになって生態など気になることが多く、調べています

お気に入り一覧(最新100件)

やっぱり僧帽筋下部って大事だよな…と思います。 僕が先日採択いただけたのも、僧帽筋下部に関与する内容でした。 オーバーヘッドスポーツに関わる方はご一読を。 (今度僕もこの方法をフィジカルチェックでやろうかな…) https://t.co/FenxFRK6md
理学療法学に症例報告が早期公開されました。 「橋出血により感覚機能と注意機能に低下を認めた症例に対して注意の外的焦点化と内的焦点化に着目した理学療法を行った経験」 松田先生(@n_matsuda_PT )共著者の方々に感謝申し上げます。 ご一読いただけますと幸いです。 https://t.co/kCZHb3PyrV
脳卒中片麻痺者における装具療法の進め方 片麻痺者に対する長下肢装具や装具のカットダウンに関する考え方について学びたい方にオススメです。 一症例を通した、装具の設定についても詳細に記載されており、明日からの臨床にも生きるのではないかと思います。 https://t.co/vuj1NnqDLW
玉置先生の物理療法の講義、ホントに勉強になります。 理論から臨床実践まで。これ読んで復習します。 J-STAGE Articles - スポーツ傷害に対する物理療法と運動療法の実践 https://t.co/dDWglrk8CG
当会ではそのような症例報告など学術誌を年に1回発行しています。 今日お話した内容は以下論文から↓ 上前拓巳:胸腰椎圧迫骨折後の慢性腰背部痛及び頸部痛に対する徒手的機能診断と治療 https://t.co/D30VJ8Fd4f 興味ある方は見てみて下さい。無料で閲覧可能です。 #理学療法士 #作業療法士 #運動器
やっぱり左前頭葉機能低下が抑うつと大きく関わってるみたいやな https://t.co/k3wts2Sktw
No12 理学療法士学生の臨床実習における 協同学習の取り組みに関する一考察 臨床実習指導者講習会では2対1の指導体制が推奨されています。実践例がまだまだ少ないのですが、当院での取り組みを症例検討としてまとめました。 何かのお役に立てば幸いです。 https://t.co/Gzc8rpdMsW
【バドミントンと視力についての論文】 ・野球、ゴルフなどより動体視力必要 ・追従視が高いとパフォーマンスdown  ※追従視→動く物を正確に追う ・周辺視が高いとパフォーマンスUP  ※周辺視→周囲の情報を拾う ・動体視力のベースとなる静止視力も重要度が高い https://t.co/Skp6NYhhAM

52 0 0 0 OA 査読の作法

ちなみに論文の書き方や読み方を手取り足取り指導してくださる教員というのは少ないかと思いますが、 「査読の仕方」などはもっと教わる機会は無いかと思います。 そのような方で、もし論文査読依頼がきた方は、 こちらが参考になりますのでどうぞ
【半側空間無視 治療】 ・身体機能は保たれていても安全な屋内外歩行が困難になるなどの問題がある。 ・具体的な行動を自発的に言語化した上で介入が有効。 ・言語的能力を手掛かりにしたトレーニングで効果がある。 https://t.co/fhYNLtWxR8 #リハビリ #理学療法士
今、うちのデイケアのOTはこういう事例を積み上げてくのが必要に思う やっぱり、「PEOモデル、COPM、作業分析、作業的存在の意味づけ」はリハ実施計画書にしっかり書きたい やってるんだろうけど、もっと意識的に… https://t.co/89nAuU4fzw
肩甲上神経の解剖学的研究 1: 肉眼解剖学的検索 ✅肩甲骨切痕における棘上筋上内側枝は、摩擦性神経炎が時折見られると言われた上肩甲骨靱帯のすぐ下に存在 ✅棘下筋の萎縮は、肩甲骨切痕ではなく、脊髄窩切痕での肩甲上垂体捕捉神経障害によって引き起こされる 濱 弘道.1984 https://t.co/sSWIEsIClr
筋緊張について復習 異常筋緊張の評価は一次性障害に対するものか、二次性障害にたいするものか明らかにして行う。アプローチも同様。 曖昧にしがちな表現や評価を再復習できました
https://t.co/e7lWbFqmSe ちなみに、この論文は梨状筋と内閉鎖筋の切離が最も屈曲可動域が拡大しました。
187☀️ 慢性めまいに対する理学療法。原文⤵︎ https://t.co/Uzv0Dka4fE 末梢前庭障害に対する前庭リハは急性期・慢性期とも中等度~強いエビデンスがある様です。 そういえば、前庭リハを呟いてるアカウントを見た事がない。 ちなみに私は参考書読んだだけで無知なので、何にも言えません。 https://t.co/Htcvu9426P
【論文紹介】 近藤 克則,他:脳卒中患者の発症直後の再発・進行の研究 (第3報) 発症早期の座位と再発・進行との関係. 1994年 https://t.co/lQDQ9FFRkq 古い論文ですが、脳卒中治療ガイドライン2015において、JCS1桁を離床開始基準とした根拠となった論文です。
【歩行自立判定】 (井上:2010 など) そろそろ病棟ひとりで歩けますかね? 患者や看護師から聞かれた時に困った経験がある方もいるかもしれません。 そんな時は F & S という評価があります。 FBSの短縮版 & SWWTという注意をみる評価 組み合わせるといいらしい https://t.co/9Ounh04tKC https://t.co/CdLTIx0Kfd
@Knee_geek 恥ずかしながら、triple row法は見学したことがないので詳しくはわかりませんが、論文の説明を読むと異なる術式で間違い無さそうです。 triple=single row × DAFFの融合みたいですね。 勉強する機会をいただきありがとうございました! https://t.co/6wgpGO40Of https://t.co/b7iLgziahr
信頼度は分かりませんが、鵞足炎はトリガー筋別鑑別テストが有るんですね 個人的には、側方動揺テストでも痛みを訴える方がいらっしゃる印象ですが、MCLの一層目が縫工筋の筋膜よりなると言われてるからでしょうか?Special Testを知りたいですねぇ #膝オタク https://t.co/BZY5wPVlZ6
169☀️ 膝蓋骨のモビライゼーションの効果 背臥位にて、膝蓋骨上縁に対し遠位方向へ【Kaltenborn の体系による Grade III】で3分間、持続的に圧迫を加えた 結果、膝伸展筋力は増加した☀️ なんとなく膝蓋骨を触れるのはやめて、 方向、時間、強度などを考えましょう^ ^ https://t.co/To62f0vtgw https://t.co/nlSyV7cltm
こういうのも予防医療分野なんだろうな。 子どもがケガする場面とかをVRで見せるっていうのは、いろいろ批判もありそうだけど、意識付けの効果はかなり高そう。 https://t.co/5j11I0GRVV
PTジャーナルが黄色から青になっとる! そしてマネジメントについて面白そうな連載 この組織をどうしたいか—マネジメントの基本と原則 (理学療法ジャーナル 54巻1号) | 医書.jp https://t.co/Gbi6zxgwEX
【痛みに対する評価とリハビリテーション戦略】は臨床でめちゃ役立つ総説やと思う(無料です)。 痛みをさまざまな側面から理解することの重要性と、その評価方法が確立されてることはわかってるけど、RDQ・PCS・TSK・CSI…など、色々あって理解しにくい!って方は必読やと思う。https://t.co/Pe1ROuvt4y https://t.co/bpe7yWMNrc
ついに掲載されました! ご意見ご感想たくさん聞かせてもらえると嬉しいので、みなさんよろしくお願いします
日本地域理学療法学会にて、 当院上司が発表された 【当院の電子地図を用いた地域活動把握についての報告】で大会長賞を受賞されました。 本当におめでとうごさいます!! 第6回日本地域理学療法学会学術大会/当院の電子地図を用いた地域活動把握について https://t.co/KanlljmVtU
【祝 花の丘病院】 後輩の橋村君が大会長賞を受賞。 素晴らしい。 論文にしてね。 原田、舘、木村先生もおめでとうございます㊗️ https://t.co/HuomMYVIOt
地域住民におけるフレイルと運動習慣、運動自己効力感の関連性について書いた論文が早期公開になっていました
作業療法研究について論考を書きました。フリーアクセスのようですので、ご興味ある方はご参照いただけたら幸いです。 作業療法研究のロードマップ https://t.co/D2tL20Izbf 年明けにはオンラインでの研究支援を始めます。研究やってみたい方はぜひ。
失行症の文献。臨床場面での病態把握に向けた評価の視点がまとまっています。ROHモデルを用いて機序を考えるところは、STにとっても馴染みやすい感じがしました。勉強を深めていく入り口として読んでよかった。 https://t.co/1l0eUYMk9C

フォロー(198ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3172ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)