Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
おのりえん
おのりえん (
@rienmyoki
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
40
0
0
0
OA
三つ目のツダナナフシを発見
RT @KashiharaKonchu: 三つ目のツダナナフシを発見 橿原市昆虫館研究報告2:40-41 https://t.co/NnZ75uL9At #ツダナナフシ #奇形 #異常型 #ナナフシ目 https://t.co/yit1Aa5LVd
194
0
0
0
OA
日本植物報知第二(前號ノ續)
RT @osaku19: ヤマトグサ Theligonum japonica Okubo et Makino 2023.5.12 Ibaraki Pref. 710m alt. EOSR7, RF100mm F2.8 MACRO 牧野富太郎がはじめて学名をつけた植物として有…
お気に入り一覧(最新100件)
40
0
0
0
OA
三つ目のツダナナフシを発見
三つ目のツダナナフシを発見 橿原市昆虫館研究報告2:40-41 https://t.co/NnZ75uL9At #ツダナナフシ #奇形 #異常型 #ナナフシ目 https://t.co/yit1Aa5LVd
194
0
0
0
OA
日本植物報知第二(前號ノ續)
ヤマトグサ Theligonum japonica Okubo et Makino 2023.5.12 Ibaraki Pref. 710m alt. EOSR7, RF100mm F2.8 MACRO 牧野富太郎がはじめて学名をつけた植物として有名ですね。大久保三郎が第一著者であるところが興味深い。 1889年に植物学雑誌第3巻23号に発表。 ここにpdfが https://t.co/VTmswKB1S2 https://t.co/bhboAHEnAa
13
0
0
0
OA
近世日本における暦学の展開と暦の流通に関する宗教社会史的研究
ちゃんと調査が入ってる https://t.co/j6aQ1aMEYL 千葉県千倉市にある鳥海家に残っている土御門家江戸役所発給の史料を閲覧。必要な個所を撮影した。その家はいまも「ねぎどん」と呼ばれているが、その理由は不明であるが、近世には陰陽師として祈祷、祭祀にかかわっていたことが確認された。
286
0
0
0
OA
Taxonomic Assessment of a Threatened Large Millipede Endemic to the Southern Ryukyu Islands, Japan: a New Species of Spirobolus (Diplopoda: Spirobolida: Spirobolidae) from the Yaeyama Islands
日本最大のヤスデ、絶滅危惧種を京都大学グループと新種記載致しました。本日online 公開されました。 https://t.co/HCo3fh9sfW
636
0
0
0
OA
江戸名所道戯尽 廿二 御蔵前の雪
Do you make #snowmen when it snows? Even in the Edo period, people sometimes made snowmen when it snowed, but it looks somewhat different...! #ndldigital https://t.co/lzGeG9tDLP https://t.co/UfaFzGdgYP
401
0
0
0
OA
麗斎叢書
小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8
12
0
0
0
OA
左川ちか研究史論 : 附左川ちか関連文献目録増補版
詩の研究はCiNiiで引っ掛かる大学・学会の雑誌論文に載ってるものは1割以下。代表的な商業詩誌は勿論、むしろ全国の同人誌・私家本他に鋭い視点や大事な資料があり、これを追っていくこと自体が一つの研究だ。拙稿「左川ちか研究史論」もまさに〈研究史を編む〉作業だった。 https://t.co/rDdnJgutvM
110
0
0
0
OA
柑橘図譜
これらは江戸時代に描かれたとされる「トラの骨」の絵で、「柑橘図譜」と呼ばれる資料に収録されています。 なぜ描かれたのか、なぜ柑橘の絵と一緒にまとめられたのか、「オランダ産」とあるのは本当なのか… #ナゾすぎる 点が満載です。 #キュレーターバトル https://t.co/0byg7YqVXH https://t.co/p9Cv7jx85M
11
0
0
0
OA
東国における中世在地系土器について : 主に関東を中心にして
北海道よりも本州の方が古くから内耳土器が作られています。 岩手県は12世紀 https://t.co/ULxFTDFG3p https://t.co/Ai0SyDvZd6
722
0
0
0
OA
竹取物語
竹取物語柄半幅帯 巻物の挿絵を物語順に並べました。バランス良く全部並べるためにこの帯のみ長さ約4.3m(少し長め)になります。 https://t.co/za3YgdLI4l 竹の着物 https://t.co/r35mawNGaF ソースはこちら https://t.co/ijB97sr7Rg #ゴフクヤサン https://t.co/CzQwmwJnmT
78
0
0
0
OA
無常鬼表象の変遷 ──『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして──
【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる!请下载→https://t.co/uNaHsVx5ad https://t.co/eFny8gzaGH
24
0
0
0
OA
アイヌ物語
興味深い内容でした
178
0
0
0
OA
アイヌ社会における差別の問題 : 生活史から見る民族内差別
@jCjmmlgiyjxYQ1C @VQAOYQ5APB2Tl09 この差別を読んでみて!#ainu ・アイヌ協会に入っているが、 たまに 「本当のアイヌじゃない」と言われる。 ・協会のメリットが一部の人に独占されていて、一般の会員に回ってこない ・アイヌ協会の人にいじめられた。 中学校の頃は、毛がないやつがいじめられていた。 https://t.co/EdNOgQawyp https://t.co/Xs0euZmO9q
56
0
0
0
OA
明治百五拾年. 近代日本ホタル売買・放虫史
近代日本人のあまりに酷いホタルの乱獲・使い捨ての歴史をまとめたことがあります.ご参考までに. https://t.co/o8HQyaXotZ https://t.co/8j5fbONokQ
346
0
0
0
OA
北海道入江貝塚出土人骨にみられた異常四肢骨の古病理学的研究
プチバズしてる!!! こちらの骨についての論文は以下URLからどうぞ〜 https://t.co/aBIpeMV8O2 あと科博はネットでの事前予約が必要なので行かれる方はご注意を
7
0
0
0
OA
種子食昆虫エゴヒゲナガゾウムシにおける体サイズと休眠年数の変異
#ウシヅラヒゲナガゾウムシ 種子食昆虫は種子(左側)大きく幼虫の身体が大きく育つほど休眠年数(1年〜4年!)が増えるそうです。 まさに寝る子は育つの逆バージョン! https://t.co/eKXwiVpSmi https://t.co/7Whh3IW5KJ
136
0
0
0
OA
異魚図賛
画像は、不思議な姿の魚を集めた江戸時代の書物『異魚図賛』に収録されている「四方谷五口魚」。 5つの口から見える歯は鋭く、角もあって強そうですが、「仔豚のようでかわいい」という声も。 皆さんはどんな印象を持たれたでしょうか。 https://t.co/CZSQwdTG1N #キュレーターバトル #ヘンな生きもの https://t.co/CuRhj7mt4H
131
0
0
0
OA
作者胎内十月圖 3巻
草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https://t.co/pRy3rQryhL https://t.co/GKB5OLPwlL
28
0
0
0
OA
蘆雪名画選
#国立国会図書館 関西館第29回資料展示「結構毛だらけネコ本だらけ」(2/17~3/15)関連Twitter企画「ネコを探しています@デジコレ」実施中!ここにもネコが…! #国会図書館ネコ展 #猫 『蘆雪名画選』長沢蘆雪の画風は、師の円山応挙とは対照的に、奇抜さがあります。 https://t.co/E7fJjIMNK2 https://t.co/vosCDkMs6s
51
0
0
0
OA
信濃国諏訪領諏訪郡筑摩郡之内産物絵図帳
信濃国諏訪領の絵図(江戸中期)にゲンゴロウの幼虫が載っていた。 国会図書館デジタルコレクション(保護期間満了)より: https://t.co/FkEo71bzLo https://t.co/J1Ojg2ySFJ
25
0
0
0
OA
[諸国産物絵図帳]
近江国産物帳にコオイムシが掲載されていた。最初テントウムシかと思った。国会図書館デジタルコレクションより: https://t.co/EUVt49GE6L https://t.co/iPBPZLASm3
103
0
0
0
OA
Octospora系統(チャワンタケ目,ピロネマキン科)に属すコケ植物生および非コケ植物生盤菌類4種の日本新産報告
【コケ植物生チャワンタケの報告】 日本初のコケ植物生チャワンタケの論文が遂にネット公開されました! コケ植物から生えるチャワンタケがいることをご存じでしょうか!? 最初の発見から数年間を経て、やっと論文化できました 和文なので、ぜひサクッと読んでみてください! https://t.co/lRSjZpxIy2 https://t.co/tXell87gmv
26
0
0
0
OA
[調査研究活動報告] 京都大学所蔵「マリア十五玄義図」の調査
マリア十五玄義図(京大本)については、こちらの調査報告で写真も見られます。→ https://t.co/AlB2cG7JlZ 旧大浦天主堂本については、歴博佐倉がガラス乾板を所蔵しており、聖誕の場面は欠いていますが、こちらで画像を公開しています。→ https://t.co/ycIKirN2gG
3
0
0
0
OA
雀の生活
@rienmyoki ここにありました! 難しそうですね
28
0
0
0
OA
ウクライナの現代言語状況と言語問題
東ウクライナは帝政ロシア時代からロシア語を強要されていた。 https://t.co/vHBJwnUh3Q 樺太に移住したロシア語を話す人々も強制移住させられたウクライナ人でありロシア人ではない人もいる。 https://t.co/I3jnddIQDh 人柄の良いウクライナ人だから同居できたのかな
101
0
0
0
OA
馬巷城隍廟の保長公(白無常)信仰 ―無常鬼像の変遷を探るための一事例として―
【NEW論文】「馬巷城隍廟の保長公(白無常)信仰 ―無常鬼像の変遷を探るための一事例として―」 厦門を意味もなくずんずん歩いていた時に発見した無常鬼の祠(しかも3箇所!!)についての論文。僕の論はともかくこういう場所があるという事を知っていただきたい!ダウンロード↓ https://t.co/r4JO9yLao5 https://t.co/5LjVROcnI2
29
0
0
0
OA
古事記・日本書紀に見る日本人の昆虫観の再評価
記紀に登場する虫については、保科英人先生の論文「古事記・日本書紀に見る日本人の昆虫観の再評価」(伊丹市昆虫館研究報告 第5号 2017年3月)を拝読して詳しくわかりました。シラミ、ムカデ、トンボ、カイコ、アブ、ハエ、ミツバチ。 https://t.co/QCn6gX4N3V
647
0
0
0
OA
おほかみ
グリム童話「狼と七匹の子山羊」の上田萬年訳「おほかみ」。国立国会図書館デジタルコレクションにあった。みんなで読もう。そして挿絵のヤギの可愛さに悶絶しよう。AmazonKindleで買っても108円だね。もちろん買った。 https://t.co/ukctms2w8n https://t.co/znNzPlvOzQ https://t.co/PIN7xbPXko
11
0
0
0
OA
肘下選蠕
RT 私のデスクトップは森春渓、肘下選蠕。大好き。(以前もUPした画像ですが) 国会図書館デジタルコレクションで全部見られます。https://t.co/jAO0JPbBym https://t.co/IQfTBDINRZ
フォロー(740ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(685ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)