Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Sawady
Sawady (
@sawady_cusp
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
396
0
0
0
OA
博物館学芸員の雇用・労働をめぐる現状とインターンシップに関する一考察
RT @QmHSxpgqThzrxfk: どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
45
0
0
0
OA
国内希少野生動植物種における保全遺伝学研究の基盤としての遺伝情報
RT @naoyukinkhm: (論文出版)「国内希少野生動植物種における保全遺伝学研究の基盤としての遺伝情報」というタイトルで、保全生態学研究に総説論文を出版しました。 中濵ほか 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/O8sc6yQHwA 以…
5
0
0
0
シルバークールー工法 (魃力ある中小建築(特集))
RT @tmkhnm1986: シルバークール工法については一度調べたことあるけど誰だろう。 1956年に完成した谷口吉郎の秩父セメント第二工場ではまだシルバークールはなかった(はず)。 cinii調べでは、1965年にプレファブリケーションで組立鉄骨として不動建設K.Kという…
3
0
0
0
OA
1930年代の編集者としての桑沢洋子の活動
@takuya_wakaba うちの初代所長の桑沢洋子も日本の生活圏での、台所論考を婦人画報でも論考されておりますえ、是非ご参考にをば https://t.co/y4T0spd4IB
91
0
0
0
OA
Scolia watanabei, an adventive wasp newly discovered in Japan (Hymenoptera, Scoliidae, Scoliinae)
RT @rikiom: 【外来種ネタ】昨年秋に大阪で急に見られるようになった外来ツチバチをワタナベツチバチと同定して記録しました。Matsumoto R., M. Hasegawa & A. Ichikawa (2019). Scolia watanabei, an adve…
144
0
0
0
OA
厚生芸術の基礎研究
RT @a_inomata: 「アーティストはどうやって生計を立ててるの?」はしばしば話題になりますが 山本和弘 アーティストのサバイバル 2014 https://t.co/itcwuY2sbp ↑私もアンケート協力しましたw によると「現代美術家の約8割が副業を持ち、副…
144
0
0
0
OA
厚生芸術の基礎研究
RT @a_inomata: 「アーティストはどうやって生計を立ててるの?」はしばしば話題になりますが 山本和弘 アーティストのサバイバル 2014 https://t.co/itcwuY2sbp ↑私もアンケート協力しましたw によると「現代美術家の約8割が副業を持ち、副…
お気に入り一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
制度としての文化財 明治期における〈国宝〉の誕生と宗教・美術の問題
めちゃおもろそうな論文見つけた。読む。 小川伸彦「制度としての文化財 明治期における〈国宝〉の誕生と宗教・美術の問題」 https://t.co/ekovGPKulO
104
0
0
0
OA
北浦の23本の流入河川における魚類の分布パターンと生息環境特性
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦のうち北浦に流入する全23河川での魚類調査 ⇒ 魚類相の特徴や各種の生息環境特性を解明。絶滅危惧種や水産有用種の生息地保全のためには、湖-河川間のつながりの回復や河岸植生など様々な環境の保全が急務です。 https://t.co/V2LEIzupe7 https://t.co/s0grZ1ttVC
26
0
0
0
OA
キカイホラアナゴキブリNocticola uenoi kikaiensis Asahina, 1974の口永良部島からの初記録
昆蟲ニューシリーズから論文が出版されました キカイホラアナゴキブリを口永良部島から記録しました. キカイホラアナゴキブリの分布域の更新は記載文(1974年)以来です. また種としてのホラアナゴキブリ全体の北限を更新しました. https://t.co/rGoT5v5rK8 https://t.co/mpDkJZXEyY
95
0
0
0
OA
奄美農業の変貌 -作目の変化を通じて-
奄美群島での水田面積の激減についてはこの論文「奄美農業の変貌 https://t.co/VvnkeXo60A」に詳しい。衝撃的な図です。産業を支えるサトウキビ栽培を否定しません。ただ、それだけを食べて日常を生きていけないのだから、水田が支えていた生物多様性を代償する湿地帯の再生は必要であると考えます。 https://t.co/ThiaDK3mwS
396
0
0
0
OA
博物館学芸員の雇用・労働をめぐる現状とインターンシップに関する一考察
どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
3
0
0
0
OA
明治・大正期における湘南および房総地域の臨海部別荘地の成立過程
興味深い論文だ。 https://t.co/poPFoKVCWG https://t.co/fxsMR0uHgC
45
0
0
0
OA
国内希少野生動植物種における保全遺伝学研究の基盤としての遺伝情報
(論文出版)「国内希少野生動植物種における保全遺伝学研究の基盤としての遺伝情報」というタイトルで、保全生態学研究に総説論文を出版しました。 中濵ほか 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/O8sc6yQHwA 以下、本論文について解説をいたします。
54
0
0
0
OA
過去 40 年間で見られなくなった淡水魚はいるのか:河川中下流域における緑の国勢調査と河川水辺の国勢調査を用いた比較
共著論文が出ました。環境庁(当時)・緑の国勢調査(1970年代)と国交省・河川水辺の国勢調査(1990年代以降)のデータに基づいて、魚類相や出現種の傾向を整理してみました。 https://t.co/zOo6zJylrP
7
0
0
0
OA
フランス オンライン上での文化作品へのアクセスに関する法律
国立国会図書館|【フランス】オンライン上での文化作品へのアクセスに関する法律(2月11日) https://t.co/6r4EQsc8el 「本法律は、全4節37か条から成る。その主な内容は、次のとおりである。 (1)視聴覚・デジタル通信規制機構(ARCOM)の設立と海賊行為の取締り強化(第1条)…」
25
0
0
0
OA
青森県警察類典
「二階の客室20坪以上のものは2個以上の階段を設くること」と規定しており、遊蕩心理上の理由とは全く別に、県令で厳密に規定されていた事が分かる。 https://t.co/FQKntoPwsI
3
0
0
0
OA
「宮本清蔵君之碑」について 大崎上島と津波
明治17年の台風に関する石碑はまだある。広島県大崎上島町垂水老人集会所の裏にある,珍しい正円碑。県内の水害碑調査の一環で行ったが,偉人の顕彰碑として対象から外した。碑文の翻刻を載せます。下記論文は丁寧に石碑を調査しています。これも自然災害伝承碑ですかね? https://t.co/uNm51KPyGT https://t.co/Nz98m53UjJ https://t.co/WXgC13MfMI
3200
0
0
0
OA
官報
このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/Eds5ht0KHb https://t.co/OcBiMjsCzR
2
0
0
0
桂離宮神話 : グローバル・ヒストリー概観
京都美術工芸大学の年初式。このタイミングで「桂離宮神話: グローバル・ヒストリー概観」が黄表紙で発表されました。 Emoto, H., “THE MODERNITY OF THE KATSURA IMPERIAL VILLA,” Journal of Architecture and Planning 86 (781), 3. 2021, pp. 1115-1122. https://t.co/eMmlVFOGxx
7
0
0
0
OA
丹下健三研究室のコンピュータ利用の再評価と今日的意義について
丹下健三研究室のコンピュータ利用の再評価と今日的意義について https://t.co/3vqnxJhL1i
161
0
0
0
OA
スパイスの化学受容と機能性
スパイスは香りがいいだけじゃなくて、温度感受性TRPチャネルを活性化させて実際に「温度を感じさせる」らしい。家にあるスパイスがどんな温度を感じさせてくれてるのか論文(https://t.co/Aohpb3D3At)を参考に並べてみたんだけど、中華系のスパイスは熱さを感じさせるものが多くて左側に寄るの面白い! https://t.co/8scVd7gezL
25
0
0
0
OA
動物界の道徳
明治時代のひともモルモットのPUIPUIには癒されてたんかな。 「モルモットの遊戯に出逢ふては、[中略] 少時は其音楽に聞惚れて居らぬ者はない」 山川均(1908)『動物界の道徳』p.106 https://t.co/Fa38cJIsxj https://t.co/C0UvUqwkX3
11
0
0
0
OA
第24回図学教育研究会報告
遡ること20年前に交わされた「設計にとって図学は必要か?」という議論。建築設計教育におけるCADやBIMの捉え方に関するディスコミュニケーションの種は建築図学のアップデートを怠った事にも起因していると思いますが、その背景として参照できる貴重な資料。 https://t.co/wLYxT8zbTs
2
0
0
0
OA
視覚詩を読むこと - Steve McCaffery の Carnival
『視覚詩を読むこと - Steve McCaffery の Carnival』 https://t.co/Mbe2sj1Ax1 https://t.co/lGuO9u1sZq
5
0
0
0
シルバークールー工法 (魃力ある中小建築(特集))
シルバークール工法については一度調べたことあるけど誰だろう。 1956年に完成した谷口吉郎の秩父セメント第二工場ではまだシルバークールはなかった(はず)。 cinii調べでは、1965年にプレファブリケーションで組立鉄骨として不動建設K.Kという会社が発表している。 https://t.co/UNoTUIUrXT https://t.co/7RjiuB50aG
6
0
0
0
OA
感染症流行モデルによる感染力を低下させる予防手段の効果に関する試算
基本再生産数、実効再生産数という用語の意味がわからない、という人はこの文献を読んでみるといいと思う。 それぞれの概念が専門家でなくても正しく理解できるように書かれている。 https://t.co/Gmd5sxn1dd
40
0
0
0
曲面吸着移動のためのクジラ用ローバーの開発
クジラの体表に吸着して移動するローバー(山形大学) https://t.co/DzH9RtVjPF 深海での生態を観察するのに背中に貼り付けたりしてるけど、適した位置まで移動できるものを開発中。 スクリューは水流から動力を取り出す(機器電源のほか吸盤の陰圧作る)ものらしい https://t.co/YuuWx5FmrN https://t.co/GmQ2HpPlYg
189
0
0
0
OA
希少種を含む水生昆虫類に関する生態学的研究; 捕食者一被食者の関係から保全と応用を考える
生きたまま凍ってるハイイロゲンゴロウ君ですが、色々な病気を媒介する蚊の幼虫ボウフラに対する最強レベルのハンターなのです。大庭さんの総説に「ハイイロゲンゴロウの雌は、24時間で200頭以上のボウフラを捕食するほどの極めて高い捕食能力を有し」とあります(P44)→PDF https://t.co/qce8NjOdy8
フォロー(1560ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1016ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)