sdknownow (@sdknownow)

投稿一覧(最新100件)

@IWKRterter それは良かったです! 該当地域はその後、地質学会の巡検場所にも選ばれたみたいで案内書も出てます。こっちはカラーなのでもう少し露頭のイメージがつきやすいかなと思います。 巡検案内書 岩国-柳井地域の領家帯:島弧地殻における花崗岩質マグマの生成と流体の挙動 https://t.co/iPtV2REbQa
@IWKRterter 内陸型だと領家帯にあるとされる地方の石英脈が地下流体の影響じゃないかって研究例が鹿児島大の山本さんや香川大の寺林さんであります(了) https://t.co/TQ7woyXjhs
RT @Nao_hnd: 分類学と関連規約・法令 : 知的財産としての論文 https://t.co/nGYwT5RXL6
RT @Nao_hnd: 命名法上のタイプ概念,タイプ化の原理,および標本登録システムに関する歴史的考察 https://t.co/EoCOSDpoLS
RT @Nao_hnd: 国際動物命名規約第4版の2017年3月改正とその背景 https://t.co/uvZjpdo5qC
RT @Nao_hnd: 爬虫類の分類学・系統学・生物地理学―分岐分類学の問題点 https://t.co/p04s6RSmGO
RT @Nao_hnd: 双葉層群足沢層(上部白亜系コニアシアン階下部)浅海成細粒砂岩の大型アンモナイト密集層と巨大炭酸塩コンクリーション濃集層 https://t.co/uYNK6ohEM2
RT @Nao_hnd: 男鹿半島鵜ノ崎海岸の中新統西黒沢層・女川層中に見られる巨大鯨骨ドロマイトコンクリーション群の形成条件 https://t.co/pfua6I99Pl
普通に蛇紋岩化度と磁性率の関係述べてる論文あったな…ということは、同じ蛇紋岩体でも、周囲の岩石との関係とかで磁性のムラがあるってことだな…おもしろいな、これ。うちのフィールドでも応用できないかな…https://t.co/9tkBPBQz04
なんなら、蛇紋岩に限らず、火成岩ごとでの帯磁率の違いを出している先行研究もあるんだな… これだと、直接蛇紋岩のことは議論されてないけど、カンラン岩は帯磁率が高く且つ、バラけないとなってるから、蛇紋岩も同じなのか?それとも蛇紋岩化作用と帯磁率関係するかな? https://t.co/sWzL92lkwq
そんなことボヤいてたら、蛇紋岩の岩体(兵庫県の関宮岩体)の帯磁率差を測定して、石材の産地を推測してる論文がありやがった…そうか、火成岩の帯磁率の違いって測定項目としてメジャーなんだな… https://t.co/Ntra3jAUGj
今回の思いつきをまとめる際に初めて存在を知ったんだけど、「学術論文雑誌の始まりはいつか?」というので本が出てるんだな。 やっぱり、こういう「科学哲学」というか、「何を持って『科学的』と評するのか?」みたいな話題はおもしろいな。(終) https://t.co/K16dD7xj2K
@dinosaur777888 イメージと合ってるか不安はありますが、この方達が出しているものはイメージと違いますか…?(もっと新しい年の論文も出していたような…) https://t.co/COEOSuF0SG
まあまあ最近でも、やっている方が居る(堀ほか,2000)。どちらかと言うと「チャートの成因は本当に遠洋性堆積物唯一の証拠か?」みたいな視点な感じ。化学分野だな…ちなみに当然、議論も白熱されているそう。 https://t.co/7xTGW99fdr
直接のきっかけになった論文は松本・飯島(1981)。でも、これは学会発表なのでほかにないかなと見たら… https://t.co/PlymJyqPki https://t.co/NtRGuCfv54
なんだ、おれが付加体で悩んでいることは全部80年代に議論されて、一通りおわったあとなんじゃん。 https://t.co/CBcfu1eY2s
これに対してはちゃんと判別案を出してる研究があった(丸山, 2012)。 大陸棚の石灰岩は陸源の砕屑物が混ざるし、海山上の石灰岩はより純粋な物って書かれてるな。 ただ、これだと海山のみがサンゴ礁性石灰岩って書かれてるけど、大陸棚で珊瑚はやはりないのかな、深度的に。 https://t.co/nEKsTR40Sc https://t.co/BhnApGqZII
時代背景的にはこの方の論文も近い感じ。どちらにしろ、件の礫岩層見つけられたら報告ぐらいならやれそうなテーマだし、うちの地域の基盤岩がどう露出したかに触れらるのかも。ワクワクするな。 https://t.co/ZXKMNtQ9Fx
さっき見つけた論文で「この崖錐は急激な隆起の証拠」って書かれてて、「いやいや沈降の証拠じゃねえ?」って思ったけど、模式図解釈ならそれもありなんだな。どっちだったのかってのは、断層の動き見ないとだな。 https://t.co/FnyMBHWoQM
@ty_geo たしかにそのようです。新しめの論文を探して見てましたが、その後変形があると解釈してます。 何となく、こういうイベントは堆国内に事例がありそうですが、意外広範囲で統括して見られてない印象でした。 参考文献の知見もありがとうございます!追加で調べてみます! https://t.co/FnyMBHWoQM
やっぱり、測定方法によって結果に差が出るのを利用して、グリーンタフ変成のタイミングを見越すって先人がやってるな… 露頭での予想よりも、異常に若い年代があったら、変成を考慮すれば良いのか。 https://t.co/smI27b1kkb https://t.co/iUKsXnkbzL
で、もう少し最近のやつを見てみようということで細井・天野(2013)を読むと、ローカルの堆積盆を想定してどちらかという水中内での火山活動をモデルにしている。で、意外だったのがこの火山活動で「海底デイサイト質溶岩ドーム」なる言葉(続)。 https://t.co/B9FqvsLFUW
でもこれだと「なんで緑色?」に答えてくれないので吉村ほか(1973)を読むと堆積盆+地向斜のモデルなんだけど、一応①陥没地の中での火山活動、②そこに水が加わっての広域変成で緑泥石生成(見た目グリーンっぽくなる、③その他変成は続く、で理屈は何となくわかる(続)。 https://t.co/biROausZpy
次に鹿野(2018)〈※今回読んだ文献では一番新しい〉を読むと現段階では発祥の地男鹿を模式地として比較を行っておおよそ大陸の火山活動が始まって海ができるまでの過程を示す地層群を指す言葉として使われている。つまり、この地層群の岩が全部緑とはもはや限らない(続)。 https://t.co/ctcnWzlzVc
最初からぼやく前にググれよだったけど、文献少し読むとやっぱり判定基準は模式的な構造だよ。 ということは、おれは今シームレス地質図の20万分の1スケールで塗られてる1つの岩相に疑問を呈してるということは、実際にはこの場所のもっと詳細な先行研究があるってことか… https://t.co/bQmezTHtWN
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 濡れた衣服の着用が及ぼす体温調節反応への影響(前田 亜紀子ほか),2007 https://t.co/1xx8fsiTZY 【目的】本研究の目的は、濡れた衣服の影響について、気温、衣服様式、水分率、作業強度の各条件を組合せ…
うーん…1979年には既に段丘の名称については、ローカル過ぎて比較するのは難しかもって言われてるのか…? でも、まあ、経験則的に、日本国内地域の段丘は何となく3つに分類できそうという認識があるんだな。 https://t.co/7Od3qeZ1Mx
氷期の区分については河村・河村(2018)でレビューしてくれてたな… 地方での証拠としては見れるけど、世界規模で使う基準じゃないってことだな。 https://t.co/9l6AMbDU9E
RT @rex_toyo: 遠藤 秀紀, 佐々木 基樹「哺乳類分類における高次群の和名について」日本野生動物医学会誌 6(2), 45-53, 2001 論文フリー(本文日本語) マニアックなグループについても言及していて、哺乳類関係の論文を訳す際には参考になるかと思います。…
RT @FaultMAN: 海底地すべりについての地質学的レビュー論文 「川村ほか(2017)総説 海底地すべりと災害-これまでの研究成果と現状の問題点-. 地質学雑誌」https://t.co/2fmh2qnrdP
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
知り合いにもらった佐渡にある小木玄武岩中の縄状構造など。 水中噴出した玄武岩として扱われてるけど(元泥岩みたいな礫を含む)、縄状構造やテュラムスがある不思議なところ。水中溶岩でも、そういった構造は割りとメジャーなのか? ↓紹介論文 https://t.co/odHYi6CZ6V https://t.co/7YphPSkHBS
RT @geoign: 明日は14:30から活動的火山セッションで、世界初の時空間的制約がついた深海底デイサイト~流紋岩質溶岩流・ドームの話をします。今回の内容はGIS・地形・露頭観察がメイン。(多分明日になったら告知する勇気はないと思うので) https://t.co/fm4…
@ch1taman @gervillaria 念のため,確認をしてみたら変成岩そのものでは無かったです,すんません語弊がありました.三波川帯に属するチャート,赤色泥岩,石灰岩からの検出報告でした.(以下のとこで全体が少し触れられてますhttp://t.co/pkjIgDCyt4)
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ふたつの"ハガレン" : アニメ「鋼の錬金術師」にみる物語の相補的構造(川村 清志),2011 http://t.co/jF9N6E5q8z
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 丹波帯南西部の"非丹波層群"の砂岩 : モード解析とその比較(楠 利夫ほか),1991 http://t.co/hA1p885dHV

お気に入り一覧(最新100件)

国際動物命名規約第4版の2017年3月改正とその背景 https://t.co/uvZjpdo5qC
命名法上のタイプ概念,タイプ化の原理,および標本登録システムに関する歴史的考察 https://t.co/EoCOSDpoLS
分類学と関連規約・法令 : 知的財産としての論文 https://t.co/nGYwT5RXL6
爬虫類の分類学・系統学・生物地理学―分岐分類学の問題点 https://t.co/p04s6RSmGO
福井市西部の貫入岩類(火山岩)を記載した論文が地質学雑誌に公開されてました。福井市の中心部に比較的近い場所で日本海形成直後の火山活動の痕跡をみることができます。これは福井大から車で約20分の場所にある吹付けを免れた露頭(F井さん撮影)。柱状節理がイケてます。 https://t.co/8BL3GBVTaW https://t.co/oXytgL6TR7
『生物体系学』(東京大学出版会,2002)で展開した体系学の構造論についての新たな解釈および若干の解説 https://t.co/JT5O3ZsJIk
近年の論文では化石のスケッチは割と少ない印象ですけど、デジタルデバイスで描くなら参考になりそうですね。化石の研究法に追加したい。 昆虫学DX-デジタルデバイスによる昆虫形態図の作成法 https://t.co/kS69T6fIqd
今日「地質学のいま」で発表します! 5/24 M-IS13 地質学のいま 14:15~14:30 https://t.co/8Ib7k2Uu6w https://t.co/ZnBgJtT9Ay
分子系統解析についての日本語レビュー 系統解析に使用すべきプログラムなども多数紹介されており、大変参考になるhttps://t.co/CRBp1ASkgi
男鹿半島鵜ノ崎海岸の中新統西黒沢層・女川層中に見られる巨大鯨骨ドロマイトコンクリーション群の形成条件 https://t.co/pfua6I99Pl
双葉層群足沢層(上部白亜系コニアシアン階下部)浅海成細粒砂岩の大型アンモナイト密集層と巨大炭酸塩コンクリーション濃集層 https://t.co/uYNK6ohEM2
論文が地質学雑誌に公開されました。本研究は、北部フォッサマグナの地質の理解を深めるとともに、本州中部の中新世火成活動の時空分布の解明にも寄与すると思います。J-STAGE Articles - 長野県中部に分布する守屋層火山岩類(中新統)のジルコンU-Pb年代とその層序学的意義 https://t.co/JEG5H5f7MQ
こんな論文どうですか? 日本におけるスポーツ・ツーリズムの諸相--スポーツ・ツーリズム動的モデルの構築(二宮 浩彰ほか),2009 https://t.co/A8960zj7Fx 本研究では、Neirotti(2003)が提示したスポーツ・ツーリズ…
こんな論文どうですか? 濡れた衣服の着用が及ぼす体温調節反応への影響(前田 亜紀子ほか),2007 https://t.co/1xx8fsiTZY 【目的】本研究の目的は、濡れた衣服の影響について、気温、衣服様式、水分率、作業強度の各条件を組合せ、…
とはいえ、先の核マントルのツイが紹介していた木村さんの和文レビューはものすごくよくまとまってておすすめです。ただしところどころ図がアレだったりするので今後の研究に期待…!!感がある。 https://t.co/ElfUfoJdCi https://t.co/t4TdGBosVg
なので,こんなのを書きました。 J-STAGE Articles - 野外実習レポートをどう書くか https://t.co/VCurWhxzXL https://t.co/loAVVKkmey
多分これの点線部分の話(回転しながら浮き上がった)だと思うんですが、てっきり、浮き上がりつつも侵食されたので、今と姿は対して変わらないのかと勝手に思ってたら・・・? https://t.co/0cbPm7Bphd https://t.co/8vzsUhOK9V https://t.co/04l8nAX9Wd
遠藤 秀紀, 佐々木 基樹「哺乳類分類における高次群の和名について」日本野生動物医学会誌 6(2), 45-53, 2001 論文フリー(本文日本語) マニアックなグループについても言及していて、哺乳類関係の論文を訳す際には参考になるかと思います。 https://t.co/qgpIbUgXbN #とよけら論文紹介
こんな論文どうですか? 鯨蹄類(げいているい)の生物学(栗原 望ほか),2013 https://t.co/oguOxe68Gm   鯨蹄類(CETUNGULATA)は現生哺乳類の鯨偶蹄類と奇…
大陸ガー!生命ガー!とかいう人が多くて、大陸地殻と大陸は違うっつう説得するためだけに大陸成長曲線戦国時代論文を全部読むみたいな事をなんでワシがやらなあかんの?と思っていたら、とても纏まった日本語の総説があって感動した!てるてる博士(@iwkrterter)ないす〜。 https://t.co/M3c09cBL54
海底地すべりについての地質学的レビュー論文 「川村ほか(2017)総説 海底地すべりと災害-これまでの研究成果と現状の問題点-. 地質学雑誌」https://t.co/2fmh2qnrdP
先ほどGoogle Scholar先生に教えてもらった論文。リスクに対する人々の不安の理由として、科学リテラシーの不足を挙げるいわゆる「欠如モデル」の現実的妥当性について。 J-STAGE Articles - 中谷内 一也, 長谷 和久, 横山 広美「科学的基礎知識とハザードへの不安との関係」 https://t.co/MHrXpMZHst
先ほどGoogle Scholar先生に教えてもらった論文。リスクに対する人々の不安の理由として、科学リテラシーの不足を挙げるいわゆる「欠如モデル」の現実的妥当性について。 J-STAGE Articles - 中谷内 一也, 長谷 和久, 横山 広美「科学的基礎知識とハザードへの不安との関係」 https://t.co/MHrXpMZHst
査読付学術論文「高等学校の地理教育・地学教育における教科書用語の問題点―用語問題の類型化と学術的整合性―」が公開されました https://t.co/ENlBdaQbDj
J-STAGE Articles - 琉球弧の地質とその成り立ち https://t.co/UIRIK8Wnj8
地学雑誌にありますが…(図6など) https://t.co/oKCgSh2e1r もちろん僕も信じていませんが。 https://t.co/ne78jHKDlN
”付加体形成自体は陸源性砕屑物の再配置にすぎないので,大陸地殻の増 加にはほとんど寄与しない。一方,沈み込み帯の火成活動は大陸地殻を成長させる主要な成分” P964 https://t.co/FVn6gaVr3v へー。私の中での山が造られるプロセスのイメージが変わりそう。
Φ(・ω・`)個人的メモ 山本 伸次(2010) 構造浸食作用 -太平洋型造山運動論と大陸成長モデルへの新視点-,地学雑誌,119(6),963—998. https://t.co/FVn6gaVr3v
こんな論文どうですか? 閉鎖環境内にて発生した肺結核の調査 : 艦艇(潜水艦)における感染性と対策(鈴木 信哉ほか),1997 http://t.co/DqWCVlg7O0
こんな論文どうですか? ふたつの"ハガレン" : アニメ「鋼の錬金術師」にみる物語の相補的構造(川村 清志),2011 http://t.co/jF9N6E5q8z
こんな論文どうですか? 丹波帯南西部の"非丹波層群"の砂岩 : モード解析とその比較(楠 利夫ほか),1991 http://t.co/hA1p885dHV
こんな論文どうですか? 小学校社会科概念探求学習の創造 : 「トヨタ生産方式の秘密」学習と「クロネコヤマト宅急便快進撃の秘密」学習を中心に(小山 直樹),1991 http://t.co/A8Tv2y1E6A
こんな論文どうですか? 土木の風景 茨城県牛久市--ひたち野うしく駅,1998 http://t.co/ExNcxcoZOA  こ…
こんな論文どうですか? 明治期における海軍省営繕組織の沿革について : 明治期における海軍省営繕組織の史的研究 その1(中島 久男),1998 http://t.co/sFjb2zEvpB
こんな論文どうですか? スキルアップ講座 プラスαで楽しくなるデジカメ撮影術(New・第1回)夜景・夕景をきれいに撮る(小林 伸),2010 http://t.co/sRsyN1D5uq
こんな論文どうですか? VI. 教養課程における地学教育 (教養課程における理科系学生に対する自然科学教育の現状と課題(I) : 広島大学の事例を中心として : 大学教育研究センター高(柿谷 悟),1978 http://t.co/PL8Ec78aZn
こんな論文どうですか? 大学間共同衛星通信実験(高畑 文雄ほか),1997 http://t.co/7GLGRMDMsf 衛星の高機能化,無線周波数帯Kuバンドの…
こんな論文どうですか? ザ・プロジェクト JR東日本 反対はねのけSuica導入 電子マネー実用化にこだわる--脱"切符"を目指しシステムを選択,2004 http://t.co/ZZwx2QyUVY

フォロー(371ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(334ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)