下田大膳亮@箕輪衆 (@shimoda_daizen)

投稿一覧(最新100件)

RT @santetsuzoku: 興味深い論文を発見。大雨の時だけに、一層興味高まる。 第3章 神社の立地と地形および災害との関係に関する研究 : 常陸国と下総国の事例 https://t.co/ApJ6o4EHV6
RT @washou3956: PDF公開。川﨑美穏『中世地方武家文芸の研究:連歌と和漢聯句』(博士論文、慶應義塾大学、2022年)「本論文は戦国大名の文芸愛好を追跡しつつ、文芸を通じた家中の支配や中央との交渉、そこで培われた文化的ネットワークをも明らかにしようとするものである…
RT @nagao_uesugi: 舩杉力修「戦国期における伊勢信仰の浸透とその背景 ー越後国蒲原郡出雲田荘を事例としてー」(『地理学評論』70巻8号)https://t.co/S3W8HgLsUq 天文14年に堺の伊勢屋卯衛門に道者の権利を売却した蔵田左京亮国恒は、越後国守護…

3 0 0 0 OA 教育美談集

RT @KawadaVillage: こちらは大正15年に有田音松というパンチの効いたオッサンが出した『教育美談集』という本での #円珠姫 記事… https://t.co/uUmmaicCNA 96コマ 円珠姫以外の記事もかなり面白いです…謎の巻末付録とかも…。 http…

3 0 0 0 OA 甲斐志料集成

RT @KawadaVillage: 同じく山梨県の資料… 旧北巨摩郡上円井村の八幡宮に #円珠姫 の鏡が納められているのだとか… 膳城でとっ捕まったっていう話と関連してるのですかね?…帝の御製が独特です。 https://t.co/IcHddI19Em 98コマ htt…

3 0 0 0 OA 甲斐国志

RT @KawadaVillage: 山梨県にも #円珠姫 の話は伝わっています…と言ってもなかなか異色なんですが… 松平定能が編纂した『甲斐国志』の“伊藤新五兵衛”って人の紹介で出てきます… https://t.co/4TdtQD73UN 33~34コマ 円珠姫が素肌攻…

3 0 0 0 OA 和魂の跡

RT @KawadaVillage: 県外で伝わる #円珠姫 伝説… 次は『和魂の跡』… 秋山悟庵という人の本ですが、海軍中将の伊藤雋吉が題字を書いてるスゴイ本ですね… この本でも円珠が鎌倉時代の人になってます。 https://t.co/ncv5Tayxyi 39~40コ…

3 0 0 0 OA 新上毛外史

RT @KawadaVillage: 次に紹介するのはこれ… 昭和18年に毎日新聞社前橋支局が作った本ですね。 https://t.co/1ZdMuOhLWK 211コマ~ 国立国会図書館デジタルコレクション『新上毛外史』 #円珠姫 についてかなり詳細に書かれてますが、…

69 0 0 0 OA 甲斐志料集成

RT @medieval_oota: 三浦介さんに教えてもらった情報に基づき、甲陽軍鑑における戦国十三大将の整理パワポを作成。 太田資正生誕500年祭で使う予定が、プログラム変更で出番が無くなりそうなのでこちらで公開。 西国も入っていて、興味深いラインナップですよね。 htt…

24 0 0 0 OA 日本系譜綜覧

RT @kishimoto_yoshi: 『日本系譜総覧』は独学で歴史の勉強をした日置昌一氏(1904‐60)の労作。皇室、諸家系図だけではなく芸道などの系統系図を豊富に収録しているのが特徴。ほかに国史重要事項一覧、公家官制一覧、武家職制一覧、公家一覧、大名一覧、政党一覧なども…
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
西野寿章・鈴木耕太郎「長野堰の成立時期に関する一考察」(『産業研究』(高崎経済大学地域科学研究所紀要)第56巻第1号、2020) https://t.co/JLraP5CzaD 「長野堰の研究」ということで見逃しておりましたが、長野氏の系図について比較研究されておられます。 #長野氏 #小花和氏 #小華和氏 https://t.co/qXPWZngwuH

25 0 0 0 OA 鎌倉持氏記

RT @rokurohei_XI: 『鎌倉持氏記』は、『室町軍記総覧』と『高崎市史』に翻刻があるけど、国会図書館所蔵本が唯一の伝本だからその画像⬇️を見るのだよ。 https://t.co/POliq2QtKe 校訂しなおして某書の巻末付録にしようと思いついたのは後の祭り。
RT @ran_soun: 長谷川報告が引用していた、国会図書館のデジタルコレクションで厩橋城の絵図を見てみたけれど、確かにこれは前方後円墳を利用した土塁っぽい…。というかよく築いたし、気づけたね! https://t.co/mBR2S7rKpc https://t.co/My…

お気に入り一覧(最新100件)

興味深い論文を発見。大雨の時だけに、一層興味高まる。 第3章 神社の立地と地形および災害との関係に関する研究 : 常陸国と下総国の事例 https://t.co/ApJ6o4EHV6
広橋家記録の「永禄6年 補略」全文は、赤坂恒明氏の「永禄六年の『補略』について─戦国期の所謂公家大名(在国公家領主)に関する記載を中心に─」を参照(リポジトリ)のこと。 https://t.co/1ZvefbizTd https://t.co/4ygh3f93BD
PDF公開。川﨑美穏『中世地方武家文芸の研究:連歌と和漢聯句』(博士論文、慶應義塾大学、2022年)「本論文は戦国大名の文芸愛好を追跡しつつ、文芸を通じた家中の支配や中央との交渉、そこで培われた文化的ネットワークをも明らかにしようとするものである」(審査報告)。https://t.co/Eus6NOdHcm
舩杉力修「戦国期における伊勢信仰の浸透とその背景 ー越後国蒲原郡出雲田荘を事例としてー」(『地理学評論』70巻8号)https://t.co/S3W8HgLsUq 天文14年に堺の伊勢屋卯衛門に道者の権利を売却した蔵田左京亮国恒は、越後国守護上杉家の伊勢御師を代々務めた蔵田氏の左京亮系に連なる人物だろうか。

3 0 0 0 OA 教育美談集

こちらは大正15年に有田音松というパンチの効いたオッサンが出した『教育美談集』という本での #円珠姫 記事… https://t.co/uUmmaicCNA 96コマ 円珠姫以外の記事もかなり面白いです…謎の巻末付録とかも…。 https://t.co/QgZkh5Hg2Q

3 0 0 0 OA 甲斐志料集成

同じく山梨県の資料… 旧北巨摩郡上円井村の八幡宮に #円珠姫 の鏡が納められているのだとか… 膳城でとっ捕まったっていう話と関連してるのですかね?…帝の御製が独特です。 https://t.co/IcHddI19Em 98コマ https://t.co/o9GmHcF7jU

3 0 0 0 OA 甲斐国志

山梨県にも #円珠姫 の話は伝わっています…と言ってもなかなか異色なんですが… 松平定能が編纂した『甲斐国志』の“伊藤新五兵衛”って人の紹介で出てきます… https://t.co/4TdtQD73UN 33~34コマ 円珠姫が素肌攻めで有名な膳城の人になっている… https://t.co/BpuCjxdGwY

4 0 0 0 OA 秀雅百人一首

藤原秀郷発祥の沼田氏説に基づく #円珠姫 資料で一番有名なのは江戸時代のコレですかね~? コレを描いた絵師は「卍老人」とかいうイキったペンネームの人ですけど、まあたぶん世界では一番有名な日本画家である #葛飾北斎 のことですね。 『秀雅百人一首』 https://t.co/9lRv63uPMZ 11コマ https://t.co/5xh1pJbnut

3 0 0 0 OA 和魂の跡

県外で伝わる #円珠姫 伝説… 次は『和魂の跡』… 秋山悟庵という人の本ですが、海軍中将の伊藤雋吉が題字を書いてるスゴイ本ですね… この本でも円珠が鎌倉時代の人になってます。 https://t.co/ncv5Tayxyi 39~40コマ https://t.co/IqspnoETPS
さて、今まで紹介した #円珠姫 の資料は地元である群馬県のものでしたが、今度は全国区でどんな風に伝わっているか見ていきましょう。 国立国会図書館デジタルコレクション 『倭訓栞 : 増補語林. 中』 わくんのしおり…昔の国語辞典ですね… https://t.co/MKf1atPL1L 355~356コマ https://t.co/hbhTiFBgWc

3 0 0 0 OA 新上毛外史

次に紹介するのはこれ… 昭和18年に毎日新聞社前橋支局が作った本ですね。 https://t.co/1ZdMuOhLWK 211コマ~ 国立国会図書館デジタルコレクション『新上毛外史』 #円珠姫 についてかなり詳細に書かれてますが、衝撃の一文が… …え?…字が細かすぎて読めねえ? しょうがねえな…スレッドへ https://t.co/p0VTtgrqN2

69 0 0 0 OA 甲斐志料集成

三浦介さんに教えてもらった情報に基づき、甲陽軍鑑における戦国十三大将の整理パワポを作成。 太田資正生誕500年祭で使う予定が、プログラム変更で出番が無くなりそうなのでこちらで公開。 西国も入っていて、興味深いラインナップですよね。 https://t.co/jFB2LzCRIb https://t.co/YAv3fCcGlL

3 0 0 0 OA 康富記

『康富記』享徳4年正月6日条 或語云、昨日関東飛脚到来、鎌倉殿[持氏御子][成氏]去年十二月廿七日、管領上杉右京亮[房州入道子]被召出於鎌倉殿御所被誅伐云々、是併故鎌倉殿御生涯事、父房州申沙汰之御憤歟、依之御所方与上杉手有合戦云々 https://t.co/lfzccpAPgo https://t.co/LshWIOz4aY

4 0 0 0 OA 康富記

『康富記』享徳3年12月27日条 後聞是日鎌倉殿被誅管領上杉右京亮於御所、被出抜云々、故鎌倉殿之御敵之故者也 https://t.co/laAVWD9dhB https://t.co/mKYYBjQdE1
この論文で書かれているような近代の神社の活動をめぐる研究を諏訪社についても行う必要がありますね CiNii 論文 -  民俗宗教空間の歴史性--気多神社の官国幣社昇格運動と気多神の物語の変容 (特集 文化人類学の現代的課題(2)) -- (空間の表象) https://t.co/Ru3JkbGYdT #CiNii

24 0 0 0 OA 日本系譜綜覧

『日本系譜総覧』は独学で歴史の勉強をした日置昌一氏(1904‐60)の労作。皇室、諸家系図だけではなく芸道などの系統系図を豊富に収録しているのが特徴。ほかに国史重要事項一覧、公家官制一覧、武家職制一覧、公家一覧、大名一覧、政党一覧なども収められている。 https://t.co/k75AIvn8Gg
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR

2 0 0 0 OA 何鹿郡誌

そもそも丹波国何鹿(いかるが)郡八田(やた)郷とは「倭名抄」に見える古い郷。 中世の八田郷の郷域は旧東八田村・西八田村に相当し、現在の綾部市の中北部を占める。 山内上杉氏に宛行われた八田郷の「本郷」がどのあたりなのか、今ひとつ判然としないのが問題なのね
平川新さんは出羽国(現・山形県高畠町)の道場主、武田軍太の自伝をもとに「出羽国の庶民剣士―武田軍太「武元流剣術実録」の世界―」を発表した。まさに出羽の近藤勇という感じです。PDFで読めます。 https://t.co/fWOIK9lXqn
@0Hub6tIBhu280hN 自分はこれを参考にしてます。著作権切れのものを国が無料で公開してくれていますのでどんどん活用しましょう!   ↓ https://t.co/dPePBWt08l

2 0 0 0 OA 石川県史

「濃州」が「能州」の誤記なのは確定。『御湯殿上日記』天文5年6月20日に「のとのしゅご」と書いてあった。 https://t.co/Oth33tgoQ7

21 0 0 0 OA 日本剣豪列伝

同じ直木三十五「武勇伝雑話」に『島津独特の「すてがまり」といふ法で」とありますね。こっちは小説ではないから、直木三十五は事実だと認識してたのだと思われ。 https://t.co/sGzx11WBXz

48 0 0 0 OA 関ケ原

「捨伏(すてがまり)」が登場する、直木三十五の『関ヶ原』。https://t.co/KfBOjdAlml これは昭和7年に春陽堂から刊行された版だが、前年の昭和6年に早稲田大学から刊行されているようなので、できればそちらも確認したい。

22 0 0 0 OA 姓氏と家系

先祖を調べたり、家族の歴史をまとめるとき、日本人の名字や家系についての知識があると、日本の歴史の中で先祖を理解するという抽象度の高い思考ができるようになる。戦前に系譜学を提唱した太田亮博士が一般向けに書い『姓氏と家系』などは、そういう知識が得られる一冊。https://t.co/4g666NlhKq https://t.co/RrxS8jL9w3
長谷川報告が引用していた、国会図書館のデジタルコレクションで厩橋城の絵図を見てみたけれど、確かにこれは前方後円墳を利用した土塁っぽい…。というかよく築いたし、気づけたね! https://t.co/mBR2S7rKpc https://t.co/MyWEobCjya
古文書にもとづいて古民家の床下の土から硝石をつくる実験をしたらしい。 https://t.co/4sBIhWSRU4 「煙硝づくり『古土法』の史学調査と実験的検証について」(薬史学雑誌 54(2)、2019)

3 0 0 0 OA 国史叢書

https://t.co/tn5KMZqnUc 軍記物に描かれた“虚像”としての上杉忠臣・太田資正。その源流は『異本小田原記』の「岩付太田味方になる事」だと思います。 軍記的でありながら、ギリギリ史実の資正の表現として通じる(20年間ずっと反北条とか言わない)部分があり、とても興味深いものがあります。 https://t.co/fFJuMQ3JX2

25 0 0 0 OA 鎌倉持氏記

『鎌倉持氏記』は、『室町軍記総覧』と『高崎市史』に翻刻があるけど、国会図書館所蔵本が唯一の伝本だからその画像⬇️を見るのだよ。 https://t.co/POliq2QtKe 校訂しなおして某書の巻末付録にしようと思いついたのは後の祭り。

フォロー(209ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(545ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)