万秋 (@manshu226)

投稿一覧(最新100件)

RT @Hello_geography: 論文が無料公開されました! 1月に公開された法務省地図のデータと現地調査から戦前の水道遺構を25kmにわたってマッピングしました。 一見すると何もない場所を法務省地図でみると帯状にのびる区画が見えます。 法務省登記所備付地図データを活…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒太田 慧 「冷戦初期のイギリスにおける艦対空ミサイル開発と電子産業の参画 -シースラグミサイルを中心に-」 『商学研究論集』第58号 (2023/2) https://t.co/ZzE9lWGjxR
RT @manshu226: 名古屋経営短期大学の先生が「一節切」という室町人の吹いていた笛の再現法を教えてくださっています https://t.co/QAyVeOaYdL
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒牛腸ヒロミ,牟田緑,塚崎舞,塩原 みゆき 「平安時代の染色法と色の特徴」 『実践女子大学文芸資料研究所年報』第42号 (2023/3) https://t.co/ZTlnemH9Lq
RT @QmHSxpgqThzrxfk: これに関しては、こんな論文が出てたりしますね 丸島和洋「敢えて実名を記す ー「二字書」という書札礼」 (『古文書研究』88号 2019年) https://t.co/S55xpyZK8T
RT @inuchochin: サハリンのアイヌ鎧についての論文が面白かった。室町時代の蠣崎氏とアイヌの抗争を通じて影響を受けたのではないかと。 「北東アジアのチュクチ族などの前合わせ式鎧と共通していて、その伝統に倣った上で、日本式鎧の縄目縅、菱縫などの製作技法を取り入れて作…
RT @K_AKULA: CiNii 論文 -  海上自衛隊潜水艦乗員,米海軍潜水艦乗員及びNASA宇宙飛行士の行動中における疾患発生の比較 https://t.co/fHy2yTc5qO #CiNii
RT @parrot_paganus: #こんな論文がありました  細井浩志「平安貴族の遅刻について―摂関期を中心に」(『時間学研究』4、2011):「1.遅刻への反応・処分」「2.遅刻の原因」 https://t.co/CEJJ2xAgKv
名古屋経営短期大学の先生が「一節切」という室町人の吹いていた笛の再現法を教えてくださっています https://t.co/QAyVeOaYdL
古文書にもとづいて古民家の床下の土から硝石をつくる実験をしたらしい。 https://t.co/4sBIhWSRU4 「煙硝づくり『古土法』の史学調査と実験的検証について」(薬史学雑誌 54(2)、2019)

9 0 0 0 OA 随筆文学選集

RT @kokutenkyou: 1927年出版の『随筆文学選集. 第四』にその名もズバリな『燧袋図』(川崎千虎著)という和書が載っていて、絵巻の火打石袋の考証としては現状これがMAXな気がする。 https://t.co/qwR8iY8vg5 https://t.co/B6O…
RT @mas_nk19: メモ。博論の全文公開。 川野絵梨『中世東国文書に見られる音韻交替表記について』 https://t.co/KVZ910cl8P
RT @kokutenkyou: 蘇の濃縮度の問題についても解決したのでメモ。重量比だと12%が最小だけど、固形分は比重が重いので体積比だと史料の通り10%になる模様。実際作って体積1/10になるのを確認したので確実ですわ! https://t.co/djiIepPmVM ht…
RT @holy_sengoku: 足利義輝の鎧姿とくれば、まず連想するのは、足利将軍家重代の鎧「御小袖」のこと。『江陽屋形年譜』が永禄の変における義輝の御小袖着用を伝えているそうですが、同時代史料によると、御小袖の唐櫃は伊勢貞助に警固されて禁中に預けられ、その後は三好家が管理…
@JapariMan_Kun https://t.co/wBkVuE8e2H 御PDFファイルに候
メモ 柴辻俊六「戦国期武田氏領における足軽の様態」(『十六世紀史論叢』9号所収、2018年) https://t.co/Fgg31D3u7s
RT @simadu1123: CiNii 論文 -  日露戦争期の妖怪・怪異 : 「奇跡」「瑞祥」の役割 https://t.co/Bv3hX3z7qS #CiNii
刀伊の入寇を調べてたら面白い論文があったから紹介しておく https://t.co/XoeUKxusbd
https://t.co/wcC4HshlmC 聞きかじった言葉を無闇に使っちゃう癖があるのでこういう論文はありがたい
良い良い https://t.co/9LQbE5PyGO
https://t.co/yeJILetA9z 国会図書館データベースの日露戦役写真帖がすごく面白い みなれた写真がたくさんある https://t.co/CeNw3BI9wk

お気に入り一覧(最新100件)

熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
小林信彦「空海のサンスクリット学習」 https://t.co/JDtUU1yPz4 空海は、サンスクリット語をほとんど学習していなかったし、読めもしなかったと論じる火の玉ストレートすぎる論文を読んでいます(論文の趣旨とはズレる注の補足箇所などには、小林先生自身の極端な主張も目につきますが……)。
PDFあり。 「1549年に毛利元就が大内義隆を訪問した際の6回分の饗応献立」 ⇒渡壁 奈央, 河野 知歩, 石橋 ちなみ, 岡田 玄也, 杉山 寿美 「資料 『元就公山口御下向之節饗応次第』に記された戦国期毛利氏の饗応献立の再現とその活用」 『会誌食文化研究』18 (2022) https://t.co/MJZm91VijI
PDFあり。 ⇒太田 慧 「冷戦初期のイギリスにおける艦対空ミサイル開発と電子産業の参画 -シースラグミサイルを中心に-」 『商学研究論集』第58号 (2023/2) https://t.co/ZzE9lWGjxR

20 0 0 0 OA 「股立考」

これは武道だけでなく座敷での芸道でも股立が大きく蹴り回しが広く正座した時に広がる構造が忌避されているそうです。 なので大きく腰を落としたり胡座などを取る所作は消えつつあるのかもしれません。すでに股立の所作には影響が出ているようですね。 加藤寛『股立考』 https://t.co/egXBZNo1XY
PDFあり。 ⇒牛腸ヒロミ,牟田緑,塚崎舞,塩原 みゆき 「平安時代の染色法と色の特徴」 『実践女子大学文芸資料研究所年報』第42号 (2023/3) https://t.co/ZTlnemH9Lq
現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀の生産および流通の現状と課題 https://t.co/MnwTCbz5rs
扱ってるのは、ジェンダー格差を生む「ジェンダーシステム正当化」。女性の中でジェンダーシステム正当化が強い人は人生満足度が高いという傾向を報告しました。https://t.co/0CzJFJwVaZ
ざっと調べ直したところ以下の資料を発見。 新潟県の頁に、市町村歌の作成・歌唱は"極めて有効"、ただし詞・曲は"通俗的ならざるべからず"とある。 国立国会図書館デジタルコレクション、内務省社会局『民力涵養実行資料(其七) 民衆娯楽機関の改善方法』=[https://t.co/tFEYGhGbDl]
PDFあり。タイトルからして、もう強い。 ⇒鹿又 喜隆 「日本列島における先史時代の石器兵站戦略」 『東北文化研究室紀要』63 (2022/3) https://t.co/l5P4ClDOAU

72 0 0 0 OA 史籍集覧

https://t.co/zp57ouYGC6 国立国会図書館デジタルコレクションで細川幽斎覚書が読める。幽斎が家中に向けて書いた覚え書きが家臣三宅某に伝わったものだという。以下、戦術に関する事柄で気になった箇所をいくつか紹介したい。
サハリンのアイヌ鎧についての論文が面白かった。室町時代の蠣崎氏とアイヌの抗争を通じて影響を受けたのではないかと。 「北東アジアのチュクチ族などの前合わせ式鎧と共通していて、その伝統に倣った上で、日本式鎧の縄目縅、菱縫などの製作技法を取り入れて作られた可能性 https://t.co/GqvlbCCrOU
【メモ】木島 孝之「城郭研究『縄張り研究』の独自性を如何に構築するか」2012 https://t.co/5lZbAr3eAu

33 0 0 0 OA 築城記

国会図書館のデジタルアーカイブで「築城記」が見られるんだが、「サク木」の記述を踏まえて立体化すると右側のような感じになる。縦材の密度は「瀬波郡絵図」を参考に作ってるのと同じでいいみたいだが、横材は4本渡すとある。 https://t.co/lE6ZcpqNBZ https://t.co/iKvNNGlY1n
PDFあり。 ⇒川﨑祐介 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―」 『CANCER』28巻 (2019) https://t.co/hbPDSHfQQp
PDF公開。山田徹「社会史を経た室町期権力論・支配体制論(上)」(『人文學』207、同志社大学人文学会、2021年3月)情報元は鍵付なのであらためて拙垢でも放流。新連載シリーズということで次回が楽しみ。https://t.co/FpNuhUY8cs #こんな論文がありました
「室町時代末期から江戸時代の鎧に用いられた鎖の製作方法」というそのものズバリな論考があったわ!実際の鎖鐶の鉄組織を調査して文献上の製造法と突き合わせるという手法。東京芸大凄いですわ。 https://t.co/Xm7shDeuhe
メモ。竹田直「安芸毛利氏奉行人の連署順に関する考察」(『大谷大学史学論究』25、大谷大学文学部歴史学科編、2020年3月)https://t.co/JZqaMjyzM4 #こんな論文が出ていたようです

5 0 0 0 国語学叢書

#買いたいんだけど絶版だし古本でも滅多に出ない本   峰岸明『国語学叢書11 変体漢文』東京堂出版、1986年 沼本克明『同10 日本漢字音の歴史』同、同 https://t.co/LGgGAfChXN ※国語学叢書で、市場に出ないものトップ2。持ってると自慢できるが、自慢できなくていいから再版してほしい。
染料分析のノウハウ本みたいなのが欲しいと思ってたら良い感じの記事があったのでメモ。 良い感じの資料が手に入りそうなのでワクワクしますわ! https://t.co/WOfRHHaOws
こういうのがあったらしい。 CiNii 論文 -  今治海事クラスターにみる村上水軍の系譜 倒産手続における日本型債権者行動の起源に関する一考察 https://t.co/PKqd6KueQh https://t.co/wZnWbIuJul
こういうのがあったらしい。 CiNii 論文 -  今治海事クラスターにみる村上水軍の系譜 倒産手続における日本型債権者行動の起源に関する一考察 https://t.co/PKqd6KueQh https://t.co/wZnWbIuJul

9 0 0 0 OA 随筆文学選集

1927年出版の『随筆文学選集. 第四』にその名もズバリな『燧袋図』(川崎千虎著)という和書が載っていて、絵巻の火打石袋の考証としては現状これがMAXな気がする。 https://t.co/qwR8iY8vg5 https://t.co/B6OsMz4tgV
■鹿革の脳漿鞣しの分析調査の報告が出てたのでメモ。 ・脳漿自体にはほとんど鞣し効果は無く、ヘラなどによる物理的な揉みほぐしによる効果が大きい。 ・脳漿中のリン脂質分解物は肌触りの滑らかさに寄与(石鹸で滑りが良くなるような効果) ・ぶっちゃけ現代の油鞣しと同じ。 https://t.co/7rqms7D8f5

64 0 0 0 OA 師郷記

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史

64 0 0 0 OA [師守記] 64巻

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史

67 0 0 0 OA 康富記

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史

67 0 0 0 OA 満済准后日記

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史
蘇の濃縮度の問題についても解決したのでメモ。重量比だと12%が最小だけど、固形分は比重が重いので体積比だと史料の通り10%になる模様。実際作って体積1/10になるのを確認したので確実ですわ! https://t.co/djiIepPmVM https://t.co/3d4vHgpJE3
鎌倉時代の経典に真鍮泥を用いた物があったことが報告されていたのでメモ。 https://t.co/ApvwGgRk8r
記事残ってた!近藤好和氏が『止戈枢要』の武具パートに相当する部分の翻刻と解説作成を進めいるようなので期待大。 https://t.co/eIjJF7Kaz7
んおお!!この報文、北海道から出土した星兜の実測図が載ってる!!「兜出土地一覧表」とかいう神リストまで付いてるのでメモ。 https://t.co/zLTzTKwMfH https://t.co/zIWFptTsjn
面白そうなのを見つけたので帰ったら読む。8-9世紀の郡司の任用状況についての論考。 『郡司任用制度の一考察-郡司・郡司層と天皇-』 https://t.co/j9VHrYHUF5
押領使、追捕使関連の論考メモ。 https://t.co/kFDqDOSHWo https://t.co/RMqr49Th4W https://t.co/1bCHKGqvuh https://t.co/FyYa3NxMeT
押領使、追捕使関連の論考メモ。 https://t.co/kFDqDOSHWo https://t.co/RMqr49Th4W https://t.co/1bCHKGqvuh https://t.co/FyYa3NxMeT
高松百香「中世の結婚と離婚 : 史実と狂言の世界」(『武蔵野大学能楽資料センター紀要』31) https://t.co/reekcxM1cS おもしろそう…そして論文などがネットで読めるようになり、仕事の休みでなければ大学図書館などに行けない私には大変助かります。時間を作って読んでみよう。
柴山太「大日本帝国陸軍はアメリカ軍の本土上陸作戦を阻止し得た!―1945年5~8月の両軍軍事算定によれば」『総合政策研究(関西学院大学)』57号(2018年)https://t.co/l0gdZapa9S タイトルだけ見て『軍事研究』か『歴史群像』か?と思ったら紀要論文でした。汲めども尽きぬ本土決戦研究です。
まだ読んでないけど、面白そうな論文を見つけた。 「古代 馬牧一 河内, 信濃 16 牧の 立地 と馬産供用限定地 へ の 発展」(1994年) https://t.co/1ffmoogXNL
@syun552226_2 需要がないことはないと思うんですが、明治以前の国産塩の質は兎角水分や不純物が多いって評価が頻出し、加えて現代は重金属類や環境ホルモンだのの話もある訳で、いくら日本に食用塩の品質規格がないとはいえ同製法で食品衛生上問題のない塩を作ること自体困難なのでは?と https://t.co/lox3mTwWpR
@futaba_AFB 世観10月号で、山崎海将(元自衛艦隊司令官)がそのものズバリの記事を書いてましたが、脅威の大きい陸岸近くのオペレーションには否定的で、母機対処を狙う「攻勢的防御」思想を更に進めた防空ラインの延長として捉えるべし、とのご託宣でした https://t.co/nV5C0Ykp8U
>RT これはいい! 古代模様広益紋帳大全. 下 大正7年 リンク→ https://t.co/B8ntyxGDgA https://t.co/t3lJbe537B

14 0 0 0 OA 温古〓彙

古甲冑の研究熱が高まった江戸後期に編まれた絵韋のパターンカタログ。甲冑自作派へ推奨するが、使う箇所や時代観を誤らぬよう注意すべし。 『温古せん彙』の著者・春田永年は幕府のお抱え甲冑師。 ・春田永年『温古せん彙』https://t.co/KLC0h4ajcb ・池田義信『革ぜん図考』https://t.co/FySAlTziyB

19 0 0 0 OA 革[ゼン]図考

古甲冑の研究熱が高まった江戸後期に編まれた絵韋のパターンカタログ。甲冑自作派へ推奨するが、使う箇所や時代観を誤らぬよう注意すべし。 『温古せん彙』の著者・春田永年は幕府のお抱え甲冑師。 ・春田永年『温古せん彙』https://t.co/KLC0h4ajcb ・池田義信『革ぜん図考』https://t.co/FySAlTziyB

フォロー(556ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(581ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)