shosira / Shoji Ohashi (@shosira)

投稿一覧(最新100件)

RT @ikegai: すばら、おそらく日本語で初めてのCDL検討論文。早速令和3年改正著作権法31条絶版等資料送信との関わりも。図書館アーカイブ著作権関係の皆様必読です。/Controlled Digital Lendingのフェア・ユース該当性と日本法への示唆 https:…
@tenjuu99 重化学工業が発展できるのって、それが社会化できた(技術の制度化)=政治的イシューにできたからなのですよね。工政会とか。このへんとかを面白く読んでました https://t.co/0FXCRpDhMs
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
RT @hkoba: IPSJ学会誌 「HER-SYSはなにが問題だったか─先行導入,本導入,改修提案を振り返って」読んだ。港区の情報システムぽい所から保健所にヘルプに入って現場で戦った方の生の意見。胃が痛くなる内容だったけど、とても勉強になった。 https://t.co/…
RT @jpsearch_go: 『国立国会図書館月報 711/712号(2020年7/8月号)』にジャパンサーチ特集記事が掲載されています。正式版のイメージを先取りで紹介するほか、田良島・大向・梅林3氏による座談会「ジャパンサーチの未来の話をしよう」企画も。ぜひご覧ください。…
@qnoub 体内時計による代謝調節とメタボリックシンドローム https://t.co/Tq5xpoMYJS
そういえば、公開されていました。肝心の発表ができていない(延期になったから)んですけれど。 https://t.co/7zSATyRPs5

27 0 0 0 OA SNS の進展

RT @i2k: 「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧くだ…

31 0 0 0 OA SNSの歴史

RT @i2k: 「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧くだ…
なお、"アーカイブを開く"ためのデザインプロセスの話は、まだ端緒でしかないけれども @zerobase_inc の五十嵐さんと昨年のDA学会でポスターにしています。よろしければそちらもご参照を(これもJ-STAGEというアーカイブの恩恵)。他の専門家の方々の議論も読めるのでぜひ。 https://t.co/t0dSCxWUKS
おー?総説がでてる。 https://t.co/8m905iyfuK
@animemitarou あと一気にアカデミックに寄ると、このへんとか面白いかもですー https://t.co/pT8RaN101l
RT @archivist_kyoto: 読めっていわれた / “NISTEP Repository: 研究データ公開と論文のオープンアクセスに関する実態調査” https://t.co/BZcx261oD7 #_要検討
RT @harerus: 美術館アーカイブズが守るべき記録とは何か : カナダ国立美術館の事例を中心に(川口雅子)https://t.co/rzxvw2dOmK
RT @tsukaguchi: やばい! 正高さんあなたこれ書いたなら自分のコレクションでちゃんと結果につなげておいてほしかった(笑) #吉田正高 --- 我が国におけるコンテンツ文化「資料」の保存と展示 -現状と今後の課題- https://t.co/GZ85yrZPA9
ハッハッハ:『ガンダムSEED』にみられる日本人の終末観 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006646218

お気に入り一覧(最新100件)

「小菅隼人氏の言、「デジタルはすでに方法ではなく環境」」 研究は方法のかたまりだという意味ならば、そのとおりですね / “シンポジウム 「デジタル時代の和本リテラシー ――古典文学研究と教育の未来」傍聴記” https://t.co/aXBcLwW2E7
実験室から「相互の係わりあい」の民族誌へ ―― ポスト‐アクターネットワーク理論の展開と ダナ・ハラウェイに注目して ―― https://t.co/mrSj3Mz0FN
すばら、おそらく日本語で初めてのCDL検討論文。早速令和3年改正著作権法31条絶版等資料送信との関わりも。図書館アーカイブ著作権関係の皆様必読です。/Controlled Digital Lendingのフェア・ユース該当性と日本法への示唆 https://t.co/70DS17mHJq
「デジタルアーカイブ学会誌」 2021年第4号 [書評・新刊紹介]『アーカイブの思想 言葉を知に変える仕組み』. 大沼 太兵衛 https://t.co/Qo064YwDKO
ドキュメンテーションの概念を考えていると、とても参考になります。→アート・ドキュメンテーションの来し方と行く方 https://t.co/7R3wSsfB1H
図書館情報学の再規定による知識情報学の展望 https://t.co/iFOdCEA1hQ これを読むと情報デザインというジャンルが「さまざまな亀裂が内部から走っている」というのはなんとなく分かるな。
丹下健三研究室のコンピュータ利用の再評価と今日的意義について https://t.co/3vqnxJhL1i
ジャパンサーチ利活用スキーマの設計と応用 https://t.co/tpdsU9UeqK デジタルアーカイブ学会誌2020年第4号のジャパンサーチ特集に寄稿した記事が公開されました。統合ポータルのためのRDFモデル・語彙設計の考え方、検討過程、主要な構造について説明します
なんか、図書館の構造をがっつり組み換えちまえないか、と勝手妄想してました。 #デジタルアーカイブ学会 / “[32] デフレーミング戦略による展覧会デザインの提案” https://t.co/3pOvZ3zDad #o #デジタルアーカイブ #exhibit https://t.co/qaZJZnU06H
なんか気になる #デジタルアーカイブ学会 / “[32] デフレーミング戦略による展覧会デザインの提案” https://t.co/3pOvZ3zDad #o #デジタルアーカイブ #exhibit
「デジタルアーカイブ学会誌」 2020年第4号 [事例/調査報告] 「肖像権ガイドライン(案)」実証実験・報告:新潟大学地域映像アーカイブの実例. 原田 健一, 数藤 雅彦 https://t.co/MbTiKYdtWH
『国立国会図書館月報 711/712号(2020年7/8月号)』にジャパンサーチ特集記事が掲載されています。正式版のイメージを先取りで紹介するほか、田良島・大向・梅林3氏による座談会「ジャパンサーチの未来の話をしよう」企画も。ぜひご覧ください。 https://t.co/mBb552CD4X
「情報の科学と技術」に寄稿した「東京五輪アーカイブ1964-2020: 1964年大会資料の“フロー”化と記憶の継承」がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/QPUAyHxrLb
国鉄改革が話題なのでCiNii探ってたら、内閣法制局経験者による官僚目線の立法過程に関する解説を発見。徹底的に実務的で面白い。井山嗣夫「北大立法過程研究会資料 政府立法の制定過程-国鉄改革関連法案を例にして」北大法学論集 45(6) [1995年3月] p.23-54 https://t.co/kHxSe4xmUg
今回のブラタモリ「京都・西陣編」の参考文献その3。山田邦和1996「京都の都市空間と墓地」『日本史研究』409。京都の葬送地に関する歴史的変遷の基礎文献です。 https://t.co/Yc29nYZHrQ #ブラタモリ #西陣
『アニメ聖地巡礼の観光社会学 ーコンテンツツーリズムのメディア・コミュニケーション分析』(法律文化社)が全国104館の大学附属図書館に配架されています!!早速お買い求めいただいている図書館さんが多くて実に有難いです(^^) https://t.co/l5Gey9jyno

フォロー(1368ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2066ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)