ucchy (@ucchy_v3)

投稿一覧(最新100件)

RT @naoyukinkhm: 定期的にツイートしていますが、もうそろそろ夏本番も近いので。日本生態学会誌の「フィールド調査における安全管理マニュアル」を張り付けておきます。ページ数が多いですが、ざっと読んでおき、印刷してフィールドにお持ちするなどすれば、いざというときも安心…
RT @Oh_Chani: 論文が出ました!日本産ウオノエ科のなかで最も高い知名度を持ちながらその生態がよくわかっていなかったタイノエについて、愛媛県伊予灘で2003年から2007年に漁獲されたマダイ4623尾における寄生状況を調査し、タイノエの生活史や宿主への病害性について調…
RT @AnatomyGiraffe: カバの「赤い汗」に含まれる色素を単離し、その機能を探る論文。図が良い。 汗には赤い色素とオレンジの色素が含まれ、どちらも紫外線を吸収する”日焼け止め”のような機能をもつとのこと。赤い色素には抗菌作用もあり、傷口を膿みにくくする役割も果たし…
RT @sugargroove: 欧州の学会でポスター発表したら超有名な英国の教授が基質結合部位の図をひと目見て「この阻害剤効くんじゃない?」と言ってくれたので、帰国して実験したらそのとおりだったので謝辞に入れた例。 https://t.co/6LpVtD2DBE

114 0 0 0 IR IBMとただの虫

RT @Baboon_sai: 「ただの虫」の概念重要ですよね。「「ただの虫」はたんに害虫でも益虫でもないというだけで無意味な存在ではない。」「生態系において彼らが果たしている役割を我々がよく知らないだけなのだ。」という文章が印象的。 桐谷圭治 2012. IBM とただの虫.…
RT @wohnishi: @ucchy_v3 植物の和名には「正式な標準和名」やそれを決めるルールはありません。同一の植物に与えられた新名としての初出は、 村田(1956) A. P. G. 16(3): 90 のヒレタゴボウと思われます。 https://t.co/4S2x…
RT @kusudamiho: 「培養細胞の観察の基本原則」の提案です。https://t.co/DaSJvq8I7e 昨年の「細胞培養における基本原則」の提案に引き続き。皆様にシェアいただければと思います。
1981年の日本結晶学会誌に、「DNAは右巻きか左巻きか?」というトピックスが掲載されてたのね。後で読もう(メモメモ https://t.co/wuuKaRV0my (PDF注意)
RT @biochem_fan: さきほど RT した geminivirus の構造論文 https://t.co/BjKrCQjt5U、冒頭で万葉集の孝謙天皇の歌が紹介されており、世界最古(752)の植物ウィルスの記載とある。この歌とは「この里は継ぎて霜や置く夏の野に我が見…
RT @menashi_sato: 16年も前にF先生がベントス学会誌で書かれたのを今更読んでるけど『全採集家必読!』って感じだから読むべき https://t.co/IBoOMcQitn https://t.co/ZGRwyTXMZB
RT @leeswijzer: [欹耳袋]坊農真弓 2017「視点 女性研究者のリアル:その1 出産育児と不妊治療」情報管理 60(4):275-278 https://t.co/NAIrjJtpzq ※「子どもを産んだ自分を休ませることなく,研究者としての自分を見失わないた…
RT @kmoriyama: こんなときだから古い資料をツイートしてみる。 RT 我が国の科学雑誌に関する調査 2003 年 5 月 文部科学省 科学技術政策研究所 https://t.co/08NSD3sFGU
RT @yokogawa12: 外来植物ナルトサワギクが日本で発見されてから、学名が確定するまでに20年以上かかった。外来植物の難しさというか闇深さというかが垣間見える。 CiNii 論文 -  帰化植物ナルトサワギクの学名 https://t.co/BKFQHOy1uy #C…
RT @rex_toyo: 他人が描いたスケッチに基づいて新種の魚類を記載 →ホロタイプの記載以降採取記録なし →おかしいな…ホロタイプを調べよう →ただのホッケじゃん… https://t.co/cKsvZtj4wx
RT @naoyukinkhm: 芦生研究林枕谷におけるシカ摂食にともなう林床開花植物相の変化(日本語、オープンアクセス) https://t.co/T89ase2lMW シカ増加以前(1990年前後)とシカ増加後(2007年)で林床開花植物種数について比較した結果、開花植物…
RT @naoyukinkhm: 京都大学芦生研究林の鳥類相(日本語、オープンアクセス) https://t.co/us7rxf6HWe 1970年代の論文です。過去40年間で芦生はかなり環境が変化しましたが、一方で近年のまとまった鳥類の記録はありません。
RT @Perfect_Insider: KT転移は、高橋和孝さんの「相転移・臨界現象とくりこみ群」の講義ノートがわかりやすいのだが、今は出版準備中でオンラインにない。他はこの修士論文のレビューパートかhttps://t.co/iZvnHwLxUA
RT @narumita: 中学生女子の劇症B型肝炎事例。 カミソリ、歯ブラシは個人用で。他の人と共用しない。 化粧やネイルの器具、カラーコンタクトを他の人と貸し借りしない。 CiNii 論文 -  「カミソリの共用により感染したB型劇症肝炎の1例」 https://t.…

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
@fluor_doublet アカニシ・イボニシ・レイシガイ・ウウヨウラクガイなどから採れるようですよ。磯で大量に集めるならイボニシとレイシガイかなぁ。 https://t.co/MhNshSa13n
@fluor_doublet アカニシ・イボニシ・レイシガイ・ウウヨウラクガイなどから採れるようですよ。磯で大量に集めるならイボニシとレイシガイかなぁ。 https://t.co/MhNshSa13n
RT @takibata: わあ、これ気になる。https://t.co/LJ93B1O71aこういうことを学会発表できる時代が来たのだなあ、と。私なぞ、子どもを複数産んだ時点で、もうフィールドワークなんか出来ないと思って、地理ではない道を選んだのだけど。(その後どうなったかは…
RT @takibata: 椎野若菜「博士課程に入る、もしくはPDの時期には、調査と博論、あるいは就職活動、そこへ妊娠・出産の天秤が生じる。子持ちになれば、いつ自分はフィールドに行けるのか、自分はフィールドワーカーでいられるのか?という焦りの日々が始まる」https://t.c…
なるほど、これは @mad_molix さんにお知らせせざるをえない(´・_・`) https://t.co/kCFPRgkIM8 既にご存じのような気もしますが←
なるほど、これは @mad_molix さんにお知らせせざるをえない(´・_・`) https://t.co/kCFPRgkIM8 既にご存じのような気もしますが←
RT @shu65: そういえば今日、休み時間に上司からメッセージが届いたと思ったら、この論文のリンクが送られてきたんだが、どう反応するのが正解だったのか・・・「走行中のブラジャー着用時の乳房振動とずれの特性」 https://t.co/YVVDG9OzZe
RT @shu65: そういえば今日、休み時間に上司からメッセージが届いたと思ったら、この論文のリンクが送られてきたんだが、どう反応するのが正解だったのか・・・「走行中のブラジャー着用時の乳房振動とずれの特性」 https://t.co/YVVDG9OzZe
RT @qutrit_a: なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
RT @hayano: (昆布による甲状腺中毒症 という報告があるのだね https://t.co/HK1hjntwci 何事も過ぎたるは…)
RT @sakumad2003: ノーベル賞医学生理学賞の大村智さんの仕事をもう少し化学、生物学的に知りたい人向け(日本語、無料)→J-Stage(化学と生物) 微生物2次代謝産物生合成の機能的改変による有用物質の生産 http://t.co/R0UPSlLtxn
RT @NATROM: 「豚レバーの生食について、E型肝炎ウイルスが元での死亡例は確認されていない」というツイートが流れてきたので医中誌先生に聞いてみた。「焼肉店での会食後に発生したE型肝炎ウイルス集団感染 うち1例は劇症肝炎で死亡」( https://t.co/8hzkup2…
オゴノリの食中毒は、1982年の愛媛県の例がこちらで紹介されてますね。 http://t.co/46YLIGYW7N 科研費のデータベースでもいくつかその後の研究を知ることが出来ます。 https://t.co/0R7gxg76ce
RT @hageatama: 内部事情をある程度知っているため「そんな事言える立場かアンタ?」って感じです。 / “KAKEN - 物質本来の強い超伝導を発現させる新奇プロセスの構築(23560801)” http://t.co/ecHCQ7HNXG
RT @Ryofuwi: この科研費報告書すごい・・・https://t.co/a5zkUfEryn 「他研究室の学生に、当研究室の装置を壊されるという、予期せぬ事態に直面し、当初計画よりも遅れている」とか「データをねつ造しない、嘘をつかない学生を育てていく。」とか相当な怒りが…
@hshigema すみません、ちっともお役に立てなくて・゚・(つД`)・゚・ そうそう、200nmクラスだと http://t.co/fJofynoA (PDF注意)はありました。シネコは確かに小さい種類がいます。

お気に入り一覧(最新100件)

なんとなく「散乱」だと聞いて鵜呑みにしていたので、ちゃんとした理論を考えたことがなくて反省。 調べてみた。 古賀、藤田 (1954) https://t.co/Y8Z4S8N0HB レイリー散乱ではなくHart-Motrollに近似してる。 https://t.co/AUqof4SIbf
こういう素晴らしい資料のPDFアップを見るにつけ、「あ〜、永続識別子つけて、メタデータとって、CiNii Booksにも全文リンクが流れるように〜」って思うの絶対大学図書館職業病。 https://t.co/UfQA3uwCd0 https://t.co/xPlaw7vMr7 https://t.co/BCFyyRNfYt
論文が出ました!日本産ウオノエ科のなかで最も高い知名度を持ちながらその生態がよくわかっていなかったタイノエについて、愛媛県伊予灘で2003年から2007年に漁獲されたマダイ4623尾における寄生状況を調査し、タイノエの生活史や宿主への病害性について調べました。 https://t.co/43WG7UCaof
甲殻類の味覚修飾物質にはオニヤドカリ(あまがに)の「オクテニル硫酸エステル」(タンパク質じゃないのでこちらも調理過熱では熱変成しにくい)が同定されている。https://t.co/yyt9EszOPm きっと、ミナミコメツキガニもこの手の物質持ってるのね。
カバの「赤い汗」に含まれる色素を単離し、その機能を探る論文。図が良い。 汗には赤い色素とオレンジの色素が含まれ、どちらも紫外線を吸収する”日焼け止め”のような機能をもつとのこと。赤い色素には抗菌作用もあり、傷口を膿みにくくする役割も果たしているそうです。 https://t.co/DNb6lCxsAu https://t.co/KsVVM5urYc
渡邉先生追悼記事.涙なしには読めない….本当に惜しい人をなくしてしまったhttps://t.co/dk0rxlMdsh
「科学を伝える」に係わっている人は、読むべし。>日本地球惑星科学連合2019年大会/NHK総合テレビのエンターテインメント・教養番組「ブラタモリ」における実験の役割 https://t.co/0IskVYn5Zp
「培養細胞の観察の基本原則」の提案です。https://t.co/DaSJvq8I7e 昨年の「細胞培養における基本原則」の提案に引き続き。皆様にシェアいただければと思います。
このD論が詳しく調べているからこっちを読むべき https://t.co/SvDbF3LI4e https://t.co/6e1BYv04ti
KAKEN — 冬眠動物はなぜ寝たきりにならないのか? -骨格筋萎縮耐性獲得の分子基盤の解明- https://t.co/WMSuSmrmTY
プログラム集には載っていませんが #BMB2015 話します “[2F21] 研究室から街へ出よう-科学コミュニケーションの課題を考える- 2015年12月2日(水) 18:45 〜 20:15 第21会場 (神戸国際会議場 5F… https://t.co/2vRbIg5ocI
動物におけるカドミウムの必須性について Biomed Res Trace Elements 2005 https://t.co/AVMeZXD8af
メモ:最新の海水の元素組成表 (1996年版) とその解説 →https://t.co/EeUjpQF9qh
北大の文献アーカイブ HUSCAP 内 http://t.co/63jyGvXNA9 の “樹木・森林生態学「よく出る」誤用統計学の基本わざ” http://t.co/GJFlRmiWZG に割り算値な負の相関捏造のハナシを紹介しています。どなたでも自由にアクセスできます。

フォロー(798ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1613ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)