yasukichi|ω·)و ̑̑༉ (@ukopade)

投稿一覧(最新100件)

@milkdranker ちょっと脇道) 楳図かずおについての諸々 https://t.co/LzOH0riEOA 何で彼が「少女フレンド」を選んだのかは分からないけど、ちょっと面白かった。

3 0 0 0 OA 独唱:捨てた葱

RT @FujiwaraYoshie: 【国立国会図書館 歴史的音源】独唱「捨てた葱」作詞:野口雨情/作曲:山田耕筰/歌:藤原義江/ピアノ:山田耕作/コロンビア:1927(昭和2)年10月 https://t.co/ZeAMLzbN85
RT @FujiwaraYoshie: 【国立国会図書館 歴史的音源】独唱「まちぼうけ」作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰/藤原義江/ニッポノホン:1927(昭和2)年6月 https://t.co/ak4C37kfME
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @scaffale_fonico: 少し調べたところ、山田耕筰「赤とんぼ」について、「『赤とんぼ』のアクセントが間違っているぞ」という指摘がたくさんあることがわかりましたが、日本放送協会から昭和18年に刊行された『日本語アクセント辞典』をご確認ください(コマ番号11/42…

468 0 0 0 OA 珍品のらくろ草

RT @nue213: 小野耕世先生が子供の頃読んだ中で、特に面白かった作品の一つと挙げていた『珍品のらくろ草』は無料公開されている。植物学者の先生は大変良い事言ってるので皆さん読みましょう。 https://t.co/EzFyQyjI1v https://t.co/3hrLn…
RT @kingbiscuitSIU: こういうの見ると、人文系なりしらべものの環境ってのは、実はごく限られた範囲でしか読みたい「資料」に接することができないのが改めて。https://t.co/0KdBJI5mUy

17 0 0 0 OA ラムラム王

ラムラム王 http://t.co/V8t8wT6FUn

お気に入り一覧(最新100件)

キーニング(哀歌)って何?と興味が出てきた方は、中本誠一「アイルランドのエグザイルとウェイクについて」(1983)の論文がおすすめです。これもとても読みやすいし短いです。 https://t.co/7XJPMOhuo3 わたしの修論でもかなり詳しく取り上げたのですが、こちらは一般公開してないので……
冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 https://t.co/V4BN1K26sq 千島列島をめぐる日本とロシア https://t.co/HU8UCnSxBY
日本映像学会の学会誌『映像学』第109号に行田洋斗(当研究室所属)の論文「「「演じる」のではなく朗誦する」とは何か――ストローブ゠ユイレ『階級関係』における発話の生成過程」が掲載されました。 リンク先より全文をお読みいただけます。 https://t.co/IxQTOEe4hd https://t.co/4V88kgwOyS

2 0 0 0 SFの手帖

国会図書館のデジタルコレクション、『SFの手帖』(1965-03、恐怖文学セミナー)が読めるではないか、と今気づいた(要登録) https://t.co/9L4Q1tGdhN 大伴昌司編集によるファンダムの話中心のSFファンジン。『宇宙塵』主宰の柴野拓美による「日本SFファンダム史」はよく参考にしました
この論考、とても面白い J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/NraG7SiGzI

40 0 0 0 映画批評

国会図書館デジタル化資料の個人向け送信サービスが始まったので、このアカウント的におすすめしたい資料をツイートしていこう。まずは『(第一次)映画批評』。制作者懇談会の粕三平が1957年に刊行した雑誌で、佐藤忠男・松本俊夫・大島渚・吉田喜重などが寄稿。欠号あり https://t.co/0bUQ2Uh5hh
"具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
論文が出ました!生態学の大きな流れになっている共存理論についての総説(和文!)を書きました。 なかなか難しいですが、頑張って勉強すると群集生態学の解像度が100倍ぐらい上がります。これがそのきっかけになれば嬉しいです!! 群集生態学における共存理論の現代的統合 https://t.co/LcZjWIi3oC
うわーい、『湯之澤部落60年史稿』(『レプラ』1941)がJ-STAGEで読めるう。 https://t.co/mGZcOToies
【NEW論文】「馬巷城隍廟の保長公(白無常)信仰 ―無常鬼像の変遷を探るための一事例として―」 厦門を意味もなくずんずん歩いていた時に発見した無常鬼の祠(しかも3箇所!!)についての論文。僕の論はともかくこういう場所があるという事を知っていただきたい!ダウンロード↓ https://t.co/r4JO9yLao5 https://t.co/5LjVROcnI2
「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f85r
CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と示談和解となるが、それは半世紀後であり、被害者の寿命が無くなるからだった。
@adderri そうですね…。 日本人が自然の山や森、と感じる山や森は、千年以上かけて作った「カブトムシ向きではない山や森」なのかもしれません。 https://t.co/3uhR7aVxZD こちらの論文にも、ちらっとですが、江戸以前はあまり馴染みのある虫ではなかったようだ、とありますね。
この川名先生という方は存じ上げなかったがCiNiiでみつけられる性格関係の論文は以下の1本だけラジか。 https://t.co/KcT4wGgwpN
『TLが殺伐としてきたな。みんな私のほのぼのエッセイを読んでほっこりするんだ!』 (原文ママ) https://t.co/HvtgW0w30I
@Mirai_Santos スペイン語だなと思ったらあっそうかフィリピンだもんなと納得するとともにこういう論文を思い出しました。 CiNii 論文 - 非乳文化圏フィリピンへの乳文化の浸透・変遷形態:─セブ州マクタン島コルドヴァ町の漁民世帯の事例から─ https://t.co/UXfkkJG7gQ
#統計 話が変わりますが、20世紀の統計に関する考え方については、赤池弘次さんの次の論説が非常に参考になりました。 https://t.co/YRhnSOzAll 統計的推論のパラダイムの変遷について(1980) 赤池弘次 こういう話を学生時代に聴きたかった。あと次も面白い。 https://t.co/0XWLnhwq6V
以前、記事を読んで浮かんだ疑問をいくつかツイートしたが、それらは結局解消されず。 論文はこちらで読めるので興味ある方はどうぞ 『自閉スペクトラム症の方言不使用についての解釈 : 言語習得から方言と共通語の使い分けまで』https://t.co/wPHoojLLPk https://t.co/pbrAZyySUg
CiNii 論文 -  ドーナツを穴だけ残して食べる言語文化学的方法 : 会話分析による考察 https://t.co/pivkgZDCma #CiNii
http://t.co/TJH2OrHqjY インドのマジュリ島で大発生していたコガネムシLepidiota mansueta成虫をLEDトラップで捕獲し、10万頭以上食べたとのこと。菜食メインの地域で昆虫食の普及が起こしたのは快挙。http://t.co/fsOh00dxFg
こんな論文どうですか? P2-10 和服の着付けの改善に対する応用行動分析的アプローチ : 大学能楽部に所属する男子学生の紋付袴の着付けを対象として(ポスター発表II)(庭山 和貴ほか),2011 http://t.co/LPldIHqn34
http://t.co/ViKy8L1ncK ひゃあ、占星術と魔女法についてちょこちょとあさっていたらジェイムズ1世の『悪魔学』の一部が邦訳されていた。エリザベス1世がずいぶん寛容にした魔女法をジェイムズ1世がキツーくしたんだよねえ。(続く)

フォロー(1694ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(561ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)