「小さな習慣が健康を作る」作業療法士sora (@yoshhg1)

投稿一覧(最新100件)

メモ 脳画像の見方 https://t.co/e74E43e2xb #予後林RL
RT @Tomonori_Takeda: こちらでは心疾患患者の作業ベースの目標設定が少ないことが示されています。 そこで当院では心疾患患者に作業ベースの目標設定をしてはどうかと提案してみました。手応えはよしです。 臨床に即した研究をすると、臨床が進むので面白いです。 htt…
RT @tkd_k888: 良質な症例報告とは… J-STAGE Articles - 作業療法研究のロードマップ https://t.co/fqXp6IyuTC
RT @ot_akasaka: 今日読んだ@OT_Hirose さんの論文が自分が今取り組んでいるものに一番近くて面白かった。もう少し噛み砕いて自分の言葉として理解できるようにじっくり読みます。 https://t.co/3zjHEinDJ2
RT @ohnoknt1010: 今回の機関誌『作業療法』にぶっちーさん@bc7_ot 2編も掲載されてる
RT @yonejima_k: @miyakosoba 先生にご指導頂きつつ、@Tomonori_Takeda さんと書いた論文が公開されました!内部障害にご興味ある方是非ご覧ください
RT @yonejima_k: @miyakosoba 先生にご指導頂きつつ、@Tomonori_Takeda さんと書いた論文が公開されました!内部障害にご興味ある方是非ご覧ください
RT @Virtuoso0831: よく読んで勉強します。OCP(OBP)×EBPは、自分にとっても非常に大きい課題なので。 作業中心のEvidence-based practiceにおけるコンピテンシーの質的解明 https://t.co/xZH7lVqqKZ
RT @takshi_77: TKBオンラインサロンで支援差し上げた臨床家の田中さんの事例報告になります。臨床でよく悩まれるであろう、半側空間無視等の高次脳機能機能があられる方に、様々な視点から複合的、積極的練習を試みたアプローチの経過を示しています。是非、ご覧くださいませ。…
RT @yabukiu: @MAJIdeGutiOT @MaKver2 http://t.co/oAThi7rkAh オープンアクセスです(^−^)

お気に入り一覧(最新100件)

学術誌『作業療法』第41巻第2号に掲載された論文が,2022年の最優秀論文に選ばれました. 本論文に関わってくださった全ての方に心から感謝申し上げます. オープンアクセスですのでコチラから読めます↓ https://t.co/nkSPVjJjxq https://t.co/tddFYM02EJ
訪問看護におけるACPについて視野を広げたい人は、この文献がとても参考になると思います。 実践で不足している視点がないか確認するのにも役立ちます。 https://t.co/B9GUKERWyB https://t.co/3Y9xsMT5bB
臨床と研究の師が書かれています。僕自身は彼女に共感し、研鑽の必要性を感じ、自主的に行動を取りました。もしかしたら今の時代には合わないかもしれないし、全ての人にフィットする方法じゃ無いかもしれません。ただ、私にとっては全ての源流であり、大切な考えです。 https://t.co/6YO9KFHZZt
齋藤さん(@samuraiot)の訪問リハの目標設定に関する論文を是非多くの方に読んでいただきたく,解説をお願いしました.GWのお供にぜひ! https://t.co/6v9CBXwFXw 齋藤佑樹さん  訪問リハ論文 解説 TEA 複線径路等至性アプローチ https://t.co/YUlVyrmYKB @YouTubeより
本日Publishされました! J-STAGE Articles - 訪問リハビリテーションに従事する作業療法士が対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援するプロセス ─複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析の試み─ https://t.co/qbrh3Fgy5K
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌に執筆した「リハビリテーション栄養の視点で考える誤嚥性肺炎予防」という原稿が公開されました。PDFで読めます。リハ栄養の実践で医原性サルコペニアやサルコペニアの摂食嚥下障害を予防することが、誤嚥性肺炎予防につながります。 https://t.co/8U0tpC3mS3
本日発刊の学術誌「作業療法」39巻3号に私が執筆しました巻頭言が掲載されております。現状の作業療法に対する意見を私にしては強めの言葉でまとめてみました(笑) 巻頭言にしては少し長めですが、ご笑覧いただけましたら幸いです!!(よろしければ拡散をお願い致します) https://t.co/sJs1YWRbo1
新人OT、学生さんは必見です。『傾聴』の大切さが改めて理解できる論文だと思いました。当事者の立場から見る『傾聴』の意義を再確認し、明日からの臨床に活かしていきたいところですね。 https://t.co/hhoO9T7xWw
僕のように、何らかの介入の勉強を中心に行っている療法士は、今川先生の総説は読んでおくべきやと思う。 小児理学療法について書かれていますが、全領域の療法士が常に念頭におくべき内容で、僕は年度始まりに読むことが多いです。 「中枢神経疾患に対する運動療法の考え方」 https://t.co/NegKHdrBUO
最新の作業療法に掲載されました。ご興味ある方は、ぜひご覧ください! J-STAGE Articles - 家族介護者が従事する「介護」という作業の構成概念の生成 https://t.co/jTpX8DDtk6
【作業療法・クリニカルリーズニング】 たしか長谷龍太郎先生の博士論文の一部か何かを論文化したもの リーズニング研究するうえでは必読なんでしょうね リーズニングは介入根拠なので、臨床実践にかかわるいろいろなことに関係する https://t.co/AZ2CGmGB10
これですよね、 急性期でこれだけの評価をスタンダードにされている、それをしっかりと分析する、その組織運営に感心です^ ^ 参考になります! https://t.co/0vCNIsT9HJ https://t.co/GvHLG24uW9 https://t.co/ViF7d4DO2S
訪問リハのOTと病院のOTとのメンタルヘルスを比較した研究。面白い結果ですよね。 訪問リハビリテーションに従事する作業療法士のメンタルヘルスに関する研究—病院に勤務する作業療法士との比較を通して (作業療法 33巻4号) | 医書.jp https://t.co/OrM7pTH6tF
作業療法研究について論考を書きました。フリーアクセスのようですので、ご興味ある方はご参照いただけたら幸いです。 作業療法研究のロードマップ https://t.co/D2tL20Izbf 年明けにはオンラインでの研究支援を始めます。研究やってみたい方はぜひ。
「事例報告したくても、そんな変わった人いない」的なことをたまに聞きますが、そういった場合、こういった事例報告はとても参考になるのではないでしょうか。 介護老人保健施設に長期入所して最期までその人らしく生活できた一事例 (作業療法 35巻5号) | 医書.jp https://t.co/PfI4HxpGyL
作業療法の視点から中医学を捉えた研究 socを高める養生法の視点は作業療法においても今後とても大切だと思う https://t.co/awBAUb2Oxl
個人的にお手本とする実践報告です。OT協会の学術論文Databaseからみれますね。 脳卒中を呈したクライエントに対するCognitive Oriented to daily Occupational Performance(CO-OP)を基盤とした訪問作業療法実践 (作業療法 36巻1号) | 医書.jp https://t.co/8tO32ASygS
CiNii 論文 -  作業療法実践にパーソン・センタード・ケアや認知症ケアマッピングをより良く生かすための考察:作業療法実践・理論とパーソン・センタード・ケアの理念や認知症ケアマッピングの比較検討 https://t.co/4lfMQSNNMj
尾川先生らのSDMに関する論文がフリーで読めて、引用文献も引いていくと、SDMについて理解が深まるかと思います。 でもまずは、現場でクライエントとしっかり向き合うことがSDMでも何でも大切かなと思います。 https://t.co/KV7AEkGGEk https://t.co/xSAKqTHEgT
「なぜ?」ツイートを見かけたので… https://t.co/2XRWjskAE9… ↑に「OTジャーナル」と「PTジャーナル」が分かれた理由を書いてます。三輪書店社長の青山智氏に取材した内容を整理。中心の内容は「作業療法ジャーナル研究助成」ができた経緯や受賞者の感想等。どちらも出版人の情熱を感じます
吉備国際大学の寺岡先生(@teraokamutsumi)と共著で書いた論文が掲載されました。 『訪問リハビリテーションにおける「作業に根ざした実践2.0(OBP 2.0)」の臨床有用性について』です。 OBP2.0を臨床でどう活用すれば良いか迷ったときに参考にして頂けたら幸いです^_^。 https://t.co/CVsvD9tBKX
【在宅での歩行評価】 ・10m歩行できる距離がない ・5mもきつい ・TUGできる場所もない みたいなことありません? これ読んでみて! https://t.co/bZCcXQw50y 歩行速度・歩幅・歩行率ともに1.5m歩行と5m歩行と10m歩行で強い相関を認めたってさ! ▶︎歩行評価は1.5mでもいいかもよ!!
慢性心不全について。 この文献は分かりやすい! https://t.co/4hgWnvcyM3
メンターの存在は大切。 同期・後輩達としか話をしていないと組織の中にムラができる。 そして、それに気付いていないのにフィードバックを受け付けなくなったら手がつけられない。 人事権発動で『異動』しか選択肢が無い状況に。 そうなる前に先輩達が手を差し伸べなきゃ。 https://t.co/AKX5EFS6xi
当施設ではリハビリ中止基準を、アンダーソン土肥の基準を使っているが、 リハビリテーション医学会の基準の方が良さそうだな。 https://t.co/MOHJKBmSbT https://t.co/xxrLnY3SHI
CiNii 論文 -  作業適応の危機を経験しながらも大切な作業を継続している高齢者の作業の意味生成様式の探索的研究 https://t.co/T09ZJrfJhs #CiNii
齋藤正美ら:総合診療専攻医のリハビリテーションに対する意識と教育研修のあり方—質的研究—が、理学療法科学に掲載されました。全文読めます。総合診療におけるリハの論文は少ないので、その点では貴重な論文だと思います。 https://t.co/3FCwWSaDr3
セルフエフィカシー セルフエクササイズ セルフケア 結構興味深い文献です。 https://t.co/2dig5OsvLW
CiNii 論文 -  作業療法士の職業的アイデンティティ研究の展望 https://t.co/Hi8lbkDz3Q #CiNii
理学療法学に投稿、受理された論文がようやく公開されました!(長かった...笑) 河島さんをはじめ、ご協力頂いた方々には感謝しかありません。 是非ご意見のほど、よろしくお願いします! https://t.co/jC8RSNXLSI
CiNii 論文 -  作業療法におけるクリニカルリーズニング概念の活用に関する文献的研究 http://t.co/hvLq5SjrCS #CiNii (オープンアクセス)
こんな論文どうですか? 作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)を用いた失語症のあるクライエントと作業療法士との意味のある作業の共有(齋藤 佑樹ほか),2012 http://t.co/Tv5Jm3sC

フォロー(2032ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(409ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)