にゃはー。 (✪▽✪)✨ (@yosita0314)

投稿一覧(最新100件)

RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @fgidf98fj9jh0h: 新型コロナウイルスワクチン接種後の自己免疫性肝炎(AIH):報告された35例の臨床的特徴https://t.co/qrLNvq4hW3 新型コロナウイルスワクチン接種後のAIH症例計35例の臨床的特徴を要約し、自己免疫疾患患者はワクチン…
RT @iinakobe2: この論文は、核移行せずとも、ヒトの細胞質内でT7プロモーターとT7RNAポリメラーゼを同時に発現させて、遺伝子発現できないか?を検証したもの。 T7RNAポリメーラーゼも同時に入っているのなら、モルバイオさんの説もあり得る。が、そうでないならば、彼…
RT @fgidf98fj9jh0h: 新型コロナワクチン接種後に発症し,ブラッドパッチが有効であった学童期脳脊髄液漏出症の5症例https://t.co/f6EBxTSPOe 全例で頭痛があり,ワクチンはすべてコミナティであった. 新型コロナワクチン接種後に体調不良が持続…
RT @hichachu: New-onset Adult-onset Still's Disease Following COVID-19 Vaccination: Three Case Reports and a Literature Review 我々は,COVID-19…
RT @5rHxIhQGQnnRSOe: mRNA-LNPプラットフォームの脂質ナノ粒子コンポーネントは、高い炎症性 https://t.co/0r4GmVplDz カチオン性脂質 https://t.co/CjOwJSrFMS LNPとは https://t.co/iF7LR…
RT @canchemistry: @OneMoreChance99 Dダイマーのカットオフ値は3(μg/mL)とされる中、82とは高値だと考えます。深部静脈血栓と肺塞栓には密接な関係があり、命にも関わるため、「コロナは血管内皮を障害」を無視して「コロナは軽症なら受診無しで大丈…
RT @_JSLEE: @tersachan @ramos262740691 小児滲出性 中耳炎に対するツムラ柴苓湯の臨床効果 →血腫や炎症に効果があるなら川崎病にも有効な可能性はあるのではないでしょうか?一事例ですが五苓散で小児川崎病が軽快したという報告もありました。 h…
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
RT @Yuhki_Nakatake: 当たり前といえば当たり前ですが、力士には糖尿持ちが多いのです。無理やり食ったりする「食生活」がもろに影響する(PDF)https://t.co/t4xIBmpxh9 。「力士」という属性は新型コロナが重症化しやすいというのは、医療側も相撲…
RT @influenzer3: CD147の局在について(2) 発現量としては癌細胞を除いては心臓、腎臓、血球表面上に多量に発現しているようです。 https://t.co/pfujMkHOnM https://t.co/o6RjBRQfDJ
RT @narumita: 社会の理解がすすみますように【心因性で表現される機能障害/症状】 感情表現の難しさhttps://t.co/JNZnSnFClR 視力障害 https://t.co/Z3DkhsRl9s 歩行障害、麻痺、運動障害  https://t.co/IJWk…
RT @KeishinSunagawa: ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)感染細胞は、分裂時に組み込まれた細胞DNAの複製と同調して、ウイルスHPV遺伝子も複製される。分裂した娘細胞に分配されて感染維持される.潜伏感染細胞では、いったん生じた持続感染は排除されず、長期間にわたって存…
RT @EARL_Med_Tw: HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)を接種した世代では子宮頚部上皮内腫瘍(cervical intraepitherial neoplasm: CIN)1+だけでなくCIN2+も85.5%有意に減少していた.宮城県5924例解析(Tohoku…
RT @narumita: 日本の女性での9価HPVワクチン接種の評価 (全文フリーアクセス JJID 2017年7月) https://t.co/8TPN17avk3
RT @kuwamitsuosamu: うわっ!! CiNii 論文 -  健康食品「にんにく卵黄」によると思われる薬物性肝障害の1例 https://t.co/0p9bZ9ZwBf #CiNii
RT @y_tambe: 魚のアラについての直接的な論文は見当たらなかったけど、筋肉部と内臓での違いをみたものなら見つかった。 https://t.co/yiJZgsJMKP 肉より内臓の方がグルタミン酸の寄与が大きいっぽいが、肉部にしても内臓にしても、どれだけ成分を濃く出すか…
RT @narumita: ザルコシスティスが含まれる馬肉による食中毒 https://t.co/cRRT5I0Il9
RT @narumita: ヒト乳頭腫ウイルス感染の現状と新しい展開 ―喉頭乳頭腫を巡る現状と現実的なアプローチ2013― - 文献詳細 - Ceek.jp Altmetrics / https://t.co/Jlg5bZMhES
RT @narumita: 2歳4カ月. 1歳頃から嗄声, 1歳6カ月頃から陥没呼吸. 前医で重度喘鳴を認め, 喉頭乳頭腫による気道狭窄が疑われ, 救急搬送. 半年間に4回の手術→腫瘍の制御には至っていない. 緊急気道確保を要した若年型喉頭乳頭腫の1症例 https://t.…
RT @narumita: "若年性喉頭乳頭腫は多発性で再発を繰り返し治療に難渋することが多い" CiNii 論文 -  当科における若年型喉頭乳頭腫の検討 / https://t.co/VsIhj30NCX
RT @narumita: 喉頭乳頭腫60例の臨床統計 日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 118 (2015) No. 3 p. 192-200 https://t.co/T5cxNKO2Uu
RT @narumita: 中学生女子の劇症B型肝炎事例。 カミソリ、歯ブラシは個人用で。他の人と共用しない。 化粧やネイルの器具、カラーコンタクトを他の人と貸し借りしない。 CiNii 論文 -  「カミソリの共用により感染したB型劇症肝炎の1例」 https://t.…
RT @narumita: 【リンク先修正】 他のウイルスと比べての特徴、発がん機序、口腔内のHPV感染 ヒトパピローマウイルスと口腔粘膜疾患   日本口腔外科学会雑誌 Vol.56 No.8 2010年 https://t.co/PoOgx1x560
RT @narumita: 外食で食べないとしても、自宅の台所の課題。 "患者群では生肉を取り扱う際のまな板, 包丁を必ず洗剤や石鹸で洗う割合が対照群よりも少ない" 「カンピロバクター腸炎の疫学的研究」 感染症学雑誌 (1989) https://t.co/F3NxnNl5iy
RT @junmurot: なになに新聞は信頼できるとかできないとか議論するのはナンセンスであり,われわれはそれぞれ自身でその信頼性を見きわめる必要があります.福島県県民健康調査によるpopulation-basedの調査の結果は以下のところにあります. https://t.c…
RT @sakumad2003: ノーベル賞医学生理学賞の大村智さんの仕事をもう少し化学、生物学的に知りたい人向け(日本語、無料)→J-Stage(化学と生物) 微生物2次代謝産物生合成の機能的改変による有用物質の生産 http://t.co/R0UPSlLtxn
RT @SciCafeShizuoka: 既に決着がついた話だとは思うが、炭酸ガスと水からの石油合成論文(CL)について… https://t.co/xB3SeFAtJK 感想:石油の生成量を体積で測るのも不思議。なぜ重さじゃないのか? 重さの測定は化学の基本、体積じゃない。 …
RT @konamih: 比嘉照夫のでたらめな「論文」を久しぶりに眺めて,この人は科学を何も理解せず,「波動」やホメオパシーの言説に本人も分かっていない用語を散りばめた知の欺瞞をやってきたんだと思うのだよな。 https://t.co/C13fvW4XMQ
RT @NATROM: 「豚レバーの生食について、E型肝炎ウイルスが元での死亡例は確認されていない」というツイートが流れてきたので医中誌先生に聞いてみた。「焼肉店での会食後に発生したE型肝炎ウイルス集団感染 うち1例は劇症肝炎で死亡」( https://t.co/8hzkup2…
RT @tarabagani: 「がんなどの遺伝的影響につながらないという確証は今日まで皆無」ってのにはかなりムリが……。たぶん何かの予防線に違いないw https://t.co/z3QwBK8xt4
RT @iina_kobe: actual curve では、100mSv以下だと身体にポジティブな影響が出てるんだよ。つまり、健康になる。なので、避難させるべき!とかいってた物理学者とかは、かえって住民の健康を害しているんだよね。これを私は当初から言っていた https://…
RT @iina_kobe: https://t.co/ILa0LhbCuI これの、おわりにだけでも読めばいいと思うよ。私の言ってることとなんら変わらない。あと、暇だったら、図の2も見るといいと思うよ。
RT @akclass2013: 神戸大学の岩田健太郎先生による、インフルエンザ診療における意思決定モデルの開発 http://t.co/vfqWIKI5q9 無料で全文が閲覧可能になっており、プライマリケアと漢方の橋渡しの文献として、今度紹介させていただこうと考えています。
RT @iina_kobe: まさかの、物理的方法w →たこを柔らかく茹でるには、大根で叩いて繊維を切ると良いとか日本酒に漬ける方法があります。RT @tarabagani @iina_kobe うーん,分からない……。https://t.co/dywAJhPIuh
RT @hanashiawanai: @PKAnzug @loquat_priest  同じ研究者ですが… Internal radiation doses in 372 persons who were dispatched to Fukushima (略)→https://…
これもう無いのかな? RT @iina_kobe: こんなん投稿しておいて、ツイッターだけとか、ないわーーー https://t.co/jCbW2YlUrs 
ん?2001年なの?→KAKEN - 葉の左右対称的形成に関与するAS2遺伝子の分子遺伝学的解析(12640598) - 2001年度研究実績報告書 http://t.co/l97aiVQkM9
RT @TaigaYodo: 参考までに http://t.co/LVxXRO7x QT @h_okumura: シャープ:間違っていませんか?「電子レンジ」の使い方(PDF) http://t.co/ow1vgrrq 加熱の原理「電波が食品に含まれている水の分子を振動 ...
RT @glasscatfish: 「うわさはなぜ歪む?」by木下冨雄 戦時中や大災害のときにうわさが大量に発生するのは、情報に対する欲求が増えるのに、得られないと勝手な補完が起こる。歪みの心理実験の紹介も面白い→ http://t.co/a17H2VNI https:/ ...
RT @h_okumura: 最後の名字のない研究者のメアドは載ってない残念 RT @y_mat2009: 日本で一番名の知られている生物学者の一人。家業が忙しいのが残念なくらい。 / “CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動” http://t.c ...
RT @pinpon_2011: インターネットを活用した情報共有による新しい地学教育 http://t.co/5UiElHWm--ツイッターでお金をもらってるのは工作員ではなく・・・ https://t.co/iHFjwf4n  https://t.co/7AX3AtKt

お気に入り一覧(最新100件)

糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。。。 https://t.co/xDUXXSVdWL
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
ミトコンドリア障害の鬱や不安障害には精神科薬よりカレー。重接種後Brain Fog患者に週1クルクミン増量カレー2か月で効果出てきた https://t.co/uYLhUelUJm https://t.co/Vs0OsNYrSV https://t.co/Qv5uqWkvrW アミロイドβ凝集阻害効果もある https://t.co/XQ7jkuawsw https://t.co/szjVotd2mu https://t.co/mNp5v80VrR https://t.co/X4cZ7eDv3n
新型コロナウイルスワクチン接種後の自己免疫性肝炎(AIH):報告された35例の臨床的特徴https://t.co/qrLNvq4hW3 新型コロナウイルスワクチン接種後のAIH症例計35例の臨床的特徴を要約し、自己免疫疾患患者はワクチン接種後にAIHを発症するリスクが高い可能性があることを示唆している。 https://t.co/IrevBI6TNd
新型コロナワクチン接種後に発症し,ブラッドパッチが有効であった学童期脳脊髄液漏出症の5症例https://t.co/f6EBxTSPOe 全例で頭痛があり,ワクチンはすべてコミナティであった. 新型コロナワクチン接種後に体調不良が持続する症例では,脳脊髄液漏出症を考慮すべきと思われた. https://t.co/N4zhzYhy6m
コロナワクチン接種後に成人スチル病を発症した深在性エリテマトーデスの1例https://t.co/kLwBFnUHLB 33歳女性.深在性エリテマトーデスでヒドロキシクロロキン硫酸塩とステロイド少量内服中.コロナワクチン接種後から四肢,腰背部に皮下結節が新生,2回目接種3カ月後には下肢痛,弛張熱,発熱時の https://t.co/CtkOGqYSKK
この論文は、核移行せずとも、ヒトの細胞質内でT7プロモーターとT7RNAポリメラーゼを同時に発現させて、遺伝子発現できないか?を検証したもの。 T7RNAポリメーラーゼも同時に入っているのなら、モルバイオさんの説もあり得る。が、そうでないならば、彼の妄想。 https://t.co/knBOf8Ldnj https://t.co/ERC2WG7oxg
New-onset Adult-onset Still's Disease Following COVID-19 Vaccination: Three Case Reports and a Literature Review 我々は,COVID-19ワクチン接種後に新たに発症した成人発症型Still病(AOSD)の3症例と文献レビューを報告する。本症例は中等症から重症のAOSDであり, https://t.co/XVXyNZDsJ8
mRNA-LNPプラットフォームの脂質ナノ粒子コンポーネントは、高い炎症性 https://t.co/0r4GmVplDz カチオン性脂質 https://t.co/CjOwJSrFMS LNPとは https://t.co/iF7LRDCgLw 核酸医薬送達法の可能性 https://t.co/z9z8DMm60T Ionizable cationic lipid特許 https://t.co/2lYhTM8GVb
@OneMoreChance99 Dダイマーのカットオフ値は3(μg/mL)とされる中、82とは高値だと考えます。深部静脈血栓と肺塞栓には密接な関係があり、命にも関わるため、「コロナは血管内皮を障害」を無視して「コロナは軽症なら受診無しで大丈夫!フォローアップも不要!」などとは到底言えませんね。 https://t.co/E3vjathZDj https://t.co/FRKNyeVknW
@tersachan @ramos262740691 小児滲出性 中耳炎に対するツムラ柴苓湯の臨床効果 →血腫や炎症に効果があるなら川崎病にも有効な可能性はあるのではないでしょうか?一事例ですが五苓散で小児川崎病が軽快したという報告もありました。 https://t.co/XS2oX9tSye
CD147の局在について(2) 発現量としては癌細胞を除いては心臓、腎臓、血球表面上に多量に発現しているようです。 https://t.co/pfujMkHOnM https://t.co/o6RjBRQfDJ
うわっ!! CiNii 論文 -  健康食品「にんにく卵黄」によると思われる薬物性肝障害の1例 https://t.co/0p9bZ9ZwBf #CiNii
魚のアラについての直接的な論文は見当たらなかったけど、筋肉部と内臓での違いをみたものなら見つかった。 https://t.co/yiJZgsJMKP 肉より内臓の方がグルタミン酸の寄与が大きいっぽいが、肉部にしても内臓にしても、どれだけ成分を濃く出すかが重要そう。
ヒト乳頭腫ウイルス感染の現状と新しい展開 ―喉頭乳頭腫を巡る現状と現実的なアプローチ2013― - 文献詳細 - Ceek.jp Altmetrics / https://t.co/Jlg5bZMhES
actual curve では、100mSv以下だと身体にポジティブな影響が出てるんだよ。つまり、健康になる。なので、避難させるべき!とかいってた物理学者とかは、かえって住民の健康を害しているんだよね。これを私は当初から言っていた https://t.co/ILa0LhbCuI
「がんなどの遺伝的影響につながらないという確証は今日まで皆無」ってのにはかなりムリが……。たぶん何かの予防線に違いないw https://t.co/z3QwBK8xt4
https://t.co/ILa0LhbCuI これの、おわりにだけでも読めばいいと思うよ。私の言ってることとなんら変わらない。あと、暇だったら、図の2も見るといいと思うよ。
神戸大学の岩田健太郎先生による、インフルエンザ診療における意思決定モデルの開発 http://t.co/vfqWIKI5q9 無料で全文が閲覧可能になっており、プライマリケアと漢方の橋渡しの文献として、今度紹介させていただこうと考えています。
参考までに http://t.co/LVxXRO7x QT @h_okumura: シャープ:間違っていませんか?「電子レンジ」の使い方(PDF) http://t.co/ow1vgrrq 加熱の原理「電波が食品に含まれている水の分子を振動させて摩擦熱を発生させ」えっ

フォロー(5018ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1378ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)