著者
安村 佐都紀 大橋 直樹 中川 肇 渡辺 行雄 水越 鉄理
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5Supplement6, pp.1249-1253, 1991-11-01 (Released:2013-05-10)
参考文献数
13

起立性調節不全症候群の脳血流のautoregulationについて, single photon emission computer tomography (SPECT) を用いて検討した.対象は, Schellong検査陽性症例13例で, 対照例として陰性症例4例を検討した. 心電図RR間隔測定を行い, 立位・臥位の2回, SPECTを撮影し, 脳血流の変化率を求めた.自律神経障害はSPECT計測による脳血流には影響を及ぼしていなかつた. 自律神経障害と起立性めまい発現とには相関があつた.自律神経失調による血圧低下に対しても脳血流のautoregulationは保たれていた. めまい発症については, SPECTでは指摘できない内耳のautoregulation障害の可能性も考えられた.
著者
渡辺 行雄 水越 鉄理 中川 肇 大井 秀哉 将積 日出夫 安村 佐都紀 中江 公裕 北原 正章 矢沢 代四郎 渡辺 勇
出版者
Japan Society for Equilibrium Research
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.1-10, 1991
被引用文献数
9 2

During the past 14 years from 1975 to 1989, two-nation-wide surveys of Meniere's disease have been carried out by the Vestibular Disorders Research Comittee of Japan, supported by the Ministry of Health and Welfare of Japan. However, an epidemiological case-control-study including normal subjects has not yet been performed by this committee.<BR>In this third survey, therefore, 148 patients with definite Meniere's disease, 138 with non-Meniere vertigo, 113 with rhinolaryngological disorders, and 165 normal control subjects were collected by the 16 mem-bers of the Research Committee from June 1990 to November 1990. The controls were selected to match as closely as possible the sex, age and location of the Meniere's disease patients.<BR>The characteristic epidemiological features of Meniere's disease in Japan were :<BR>1) Sex-ratio : 63 males to 85 female.<BR>2) Age-distribution : Peak at 40-49 years for males and 30-39 years for females.<BR>3) Season and Time of Onset : Often initial vertigo attacks occurred in the afternoon or in the morning.<BR>4) Occupational Distribution : There was a higher incidence of Meniere's disease among technicians or white-collar workers than among farmers, laborers engaged in blue-collar work, as in the 1st and 2nd surveys. However, the number of house-wives was lower in this 3rd survey.<BR>5) Personal characteristics : In patients with Meniere's disease, precisionism and neurosis were more frequently observed than in non-Meniere's vertigo.<BR>6) Preceding Events : Mental and physical fatigue before vertigo attacks was frequent in Meniere's disease patients.<BR>These epidemiological features reconfirm that the occurrence of vertigo attacks in Meniere's disease is influenced much more by individual factors than by environmental factors, as was found in the 1st and 2nd Nation-wide surveys. However, a marked difference in sex ratio with female preponderance was found in the 3rd survey.<BR>The incidence of bilateral Meniere's disease was 16.2% (24/148), higher than in the 1st and 2nd surveys.
著者
奥田 稔 高坂 知節 三宅 浩郷 原田 康夫 石川 哮 犬山 征夫 間口 四郎 新川 秀一 池野 敬一 松原 篤 稲村 直樹 中林 成一郎 後藤 了 小野寺 亮 遠藤 里見 亀井 民雄 室井 昌彦 馬場 廣太郎 島田 均 舩坂 宗太郎 大橋 伸也 鄭 正舟 小澤 実佳 八木 聰明 大久保 公裕 後藤 穣 服部 康夫 上野 則之 柏戸 泉 大塚 博邦 山口 潤 佃 守 池間 陽子 坂井 真 新川 敦 小林 良弘 佐藤 むつみ 山崎 充代 藤井 一省 福里 博 寺田 多恵 小川 裕 加賀 達美 渡辺 行雄 中川 肇 島 岳彦 齋藤 等 森 繁人 村上 嘉彦 久松 建一 岩田 重信 井畑 克朗 坂倉 康夫 鵜飼 幸太郎 竹内 万彦 増田 佐和子 村上 泰 竹中 洋 松永 喬 上田 隆志 天津 睦郎 石田 春彦 生駒 尚秋 鈴木 健男 涌谷 忠雄 宮國 泰明 夜陣 紘治 森 直樹 田頭 宣治 宮脇 浩紀 青木 正則 小林 優子 高橋 正紘 沖中 芳彦 遠藤 史郎 池田 卓生 関谷 透 奥園 達也 進 武幹 前山 忠嗣 恒冨 今日子 増山 敬祐 浅井 栄敏 土生 健二郎 中崎 孝志 吹上 忠祐 角田 憲昭 渡辺 隆 野口 聡 隈上 秀伯 吉見 龍一郎 茂木 五郎 鈴木 正志 大橋 和史
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.633-658, 1996-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
21

通年性アレルギー性鼻炎患者211例を対象に, KW-467910mg/日 (KW群) の有効性, 安全性および有用性をoxatomide 60mg/日 (OX群) を対照薬として多施設二重盲検群間比較試験により検討した.最終全般改善度の「改善」以上は, KW群61-6%, OX群57.6%で, 両群間に有意差は認められなかつたが, 同等性の検証を行った結果, KW群はOX群と比較して同等ないしそれ以上と考えられた. 概括安全度の「安全性に問題なし」と評価された症例は, KW群68.0%, OX群61.4%で, 両群間に有意差は認められなかった. 主な副作用症状は両群とも眠気であった. 有用度の「有用」以上は, KW群54.9%, OX群50.5%であり両群間に有意差はなかったが, KW群の方がやや有用率が高かった.以上の成績より, KW-4679は通年性アレルギー性鼻炎に対して, 臨床的に有用性の高い薬剤であると考えられた.
著者
中川 肇
出版者
富山大学医学会
雑誌
富山大学医学会誌 (ISSN:18832067)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-7, 2011

2004年から本学附属病院では電子カルテ運用を開始した。情報部門では先進的機能を開発,導入したが,レスポンス遅延と必要とする患者情報へアクセスしづらいことが大きな問題点であった。2009年からの第二期では,64BitLinuxサーバ,二階層のクライアントサーバ方式,高スペックの端末導入によりレスポンスの向上が達成できた。また,入院カルテでは紙の温度板に倣ったMedical Viewer,外来ではMedical Explorerの導入で患者情報を時系列的俯瞰的に参照可能とした。さらに,処方ナレッジ,USBメモリ認証管理システムなど先進的機能も開発した。大学病院の電子カルテの将来像を考察すると,臨床意志決定支援システム,病院経営に資するデータの提供に焦点が当てられるべきである。In 2004, we introduced the electronic medical record system that included the cutting-edge applications. However, there existed two major problems to solve in replacing the system in 2009; one was an absolute improvement of the system performance, the other was to offer the chronological and intuitive image of a patient's medical information. The former has been achieved by introducing the 64 bit Linux servers, and two-layer client/server connection, along with high specification PC clients. The latter has been achieved by developing the new applications which are designated as the Medical Viewer and Medical Explorer. We have also developed and introduced the cutting-edge tools (e.g. the prescription knowledge tool, the USB memory authentication and management system). When considering the future prospects, greater efforts should be made to develop the cutting-edge tools for supporting clinical decision making and also to provide precise data for the administrative management