- 著者
 
          - 
             
             草野 佑典
             
             太田 伸男
             
             湯田 厚司
             
             小川 由起子
             
             東海林 史
             
             粟田口 敏一
             
             鈴木 直弘
             
             千葉 敏彦
             
             陳 志傑
             
             草刈 千賀志
             
             武田 広誠
             
             神林 潤一
             
             志賀 伸之
             
             大竹 祐輔
             
             鈴木 祐輔
             
             柴原 義博
             
             中林 成一郎
             
             稲村 直樹
             
             長舩 大士
             
             和田 弘太
             
             欠畑 誠治
             
             香取 幸夫
             
             岡本 美孝
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.123, no.6, pp.469-475, 2020-06-20 (Released:2020-07-01)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 14
 
          
          
        
        
        
        スギ花粉症に対する舌下免疫療法薬が2014年に発売されてから4シーズンが経過したが, 実臨床における診療の実態は不明な点が多い. 2016年, 2017年にも同様の調査を行い報告してきたが, 今回2018年花粉飛散シーズン後に, スギ花粉症に対する舌下免疫療法を開始してから1~4シーズン経過した患者431例を対象として, 服薬状況, 自覚的治療効果, 副反応, 治療満足度, 治療に伴う負担などについて自記式質問紙を用いたアンケート調査を行った. 年齢分布は10歳代と40歳代に二峰性の分布を示した. 自覚的効果については1シーズン目と比較して2シーズン目以降で治療効果を自覚していると回答した患者割合が高い傾向にあり, 治療効果を自覚するためには少なくとも2シーズンの治療継続が望ましい可能性が示唆された. 副反応については, 1シーズン終了群では23.4%の回答で認めたが2シーズン目以降は5.6%, 5.0%, 1.2%と減少する傾向が見られ, 1シーズン継続することができればそれ以降の治療継続に大きな影響を及ぼす可能性は低いと考えられた. 4シーズン目になると積極的に治療継続を希望しない患者がおり, 今後は治療の終了時期に関する検討が望まれる.